栃木県足利市五十部町1235 水使神社の写真1
栃木県足利市五十部町1235 水使神社の写真2
 3.0

水使神社  (みずしじんじゃ)


栃木県足利市五十部町1235

みんなの御朱印

初穂料300円
(神追人さん)
2 御朱印日:2025年4月20日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ゆぴ🌸さん)
おすすめ度: ★★★
1 34 参拝日:2023年2月12日 00:00
丁度、春季例大祭の日に当たりました。拝殿の目立つ場所に貼られた御祭神のお姿札にインパクトがあり、折角なので頂いていきました。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 2 参拝日:2025年4月20日 00:00
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 113 参拝日:2024年5月25日 10:25
磯山弁財天さまに ご縁のある神社で 赤い腰巻きの絵馬は珍しいそうです。
(さーぴょん🐰❤️さん)
おすすめ度: ★★★
0 38 参拝日:2023年2月12日 17:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県足利市五十部町1235
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス JR両毛線山前 徒歩19分
御朱印授与時間 4月と10月の第三日曜日のみ
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:水波能売命(→罔象女神)
境内社:機神神社(天羽槌雄神)
創建・建立 観応(北朝)2年(1351年)
旧社格
由来 影取の淵で入水した五十部小太郎の使用人イソの靈を祀ると伝わる。みずっさまと呼ばれ花柳界の女性の信仰を集めた。また、平地より上部の田に水を上げる水あげの神といわれたが維新に際し水使神社と改称した。
神社・お寺情報 御利益:子宝、婦人病

伝説
 昔、五十部村に、余戸小太郎という郷士が住んでいました。四つぐらいのかわいい男の子がいて、いつも召使のイソと遊んでいましたが、ある日のこと、イソがふと気がつくと、そばにいたはずの子供の姿が見あたりません。
 はじめは、どこかに隠れているのだろうと軽く考えていましたが、屋敷中くまなくさがしてもいません。まるで神かくしにでもあったように。
 屋敷の外に出て、子供の名を呼びながら、淵のそばまできたイソの目に、水底にゆらゆら揺れる子供の影が見えるではありませんか。半狂乱のようになっていたイソは、自分が泳げないことも忘れ、子供を救おうとして飛びこみましたが、水中深く沈んで、ついにおぼれ死んでしまいました。
 どうして子供が急にいなくなってしまったのでしょう。実は大きな鷲が飛んできて、アッという間にさらっていき、淵のそばにある大松の枝の上で、無残にも殺してしまったのです。水の底に見えたのは、松の枝で死んでいた子供の影でしたが、それを見わけるだけの余裕がイソにはなかったのでしょう。
 さてそれからは、この淵のそばを通ると、水の中に呼びこまれるとか、いろいろ異変がおこり、いつしか”影取の淵”といわれるようになりましたが、村人が御厨子さまという神社を建て、イソの霊をまつってから騒ぎもおさまったそうです。
 この神社は、近くの田んぼが水あげに困っていたので”田を祭る神”とされましたが、明治維新の際、水使神社と改称しました。水使さまは山の田へ水を上げる神様水あげということから、花柳界の信仰をあつめ、また、婦人の諸病に効験があるともいわれて、今でもお参りの人が絶えないそうです。
例祭日 4月第3日曜日:春季例祭 10月第3日曜日:秋季例祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2025/04/20 22:46:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  稲荷神社  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  弁財天(太上神社 境内)  戸田稲荷神社  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  観音寺  石鉄神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  芳幸寺  八坂神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  八劔大明神  安徳天皇社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  三寶大荒神  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  四歩市神社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  大鐘楼  荒魂神社  稲葉天満宮  生目神社  蒲生念仏田地蔵尊  砂入神社  アルディ神社(ステラモール1階)  茅野神社  荒神社  日守神社  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  黒殿神社  歯の辻神社  天神社•雷神社  青麻三光神社  御霊神社(向日神社末社)  龍王宮  子安神社(堤治神社摂社)  祇園神社  稲荷神社  稲荷大明神  称名寺  御嶽神社  亀集庭  身代わりどじょう  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  三峯神社・御嶽神社(二ツ宮神社境内)  稲荷大明神(十二社神社境内)  双林院(山科聖天)お瀧不動  水神宮(柴崎神社末社)  富士塚(氷川町氷川神社)  大鳥神社(須賀神社合殿)  中御所天満宮  北向岩屋十一面観音  港疫神社  稲荷神社(八幡神社境内社)  八海山宮  大鳥居荒神社  小山神社  明武神社、劔神社、八子神社、松堂神社  大神大后神社(御向社)  秋葉神社  若宮大神  大悲山観音寺  瀬織津姫神社  松崎神社  稲荷神社  長坂の道祖神  六社稲荷神社  清水稲荷神社  今宮神社 御旅所  阿多加宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)