東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真1
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真2
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真3
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真4
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真5
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真6
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真7
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真8
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真9
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真10
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真11
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真12
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真13
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真14
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真15
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真16
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真17
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真18
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真19
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真20
東京都八王子市高尾町2177 髙尾山 藥王院 有喜寺の写真21
 4.5

髙尾山 藥王院 有喜寺  (たかおさん やくおういん うきじ)


東京都八王子市高尾町2177

みんなの御朱印

その4 茶吉尼天様
(まーさんさん)
19 御朱印日:2025年9月22日 00:00
その5 弁財天と宇賀神様
(まーさんさん)
27 御朱印日:2025年9月22日 00:00
その3 迦楼羅天様
(まーさんさん)
24 御朱印日:2025年9月22日 00:00
御本尊 飯縄大権現は、五相を合体されたお姿です。その1 不動明王 様
(まーさんさん)
20 御朱印日:2025年9月22日 00:00
その2 勧喜天様
(まーさんさん)
10 御朱印日:2025年9月22日 00:00
(ひろろさん)
23 御朱印日:2025年9月15日 22:45
(くわさん)
6 御朱印日:2025年9月14日 00:00
(クリクリさん)
38 御朱印日:2025年8月22日 00:00
(よしさん)
28 御朱印日:2025年7月7日 00:00
(よしさん)
26 御朱印日:2025年7月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(のむさん)
おすすめ度:
4 158 参拝日:2009年9月5日 00:00
早朝、新緑の中空気も爽やかで、とても気持ちよかったです‼️
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 450 参拝日:2018年5月2日 00:00
(ルイさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 467 参拝日:2017年11月4日 00:00
真言宗智山派三大本山(成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王寺)の一つです。 適度な運動になります。
(まーさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 62 参拝日:2025年3月23日 00:00
(かずちゃんさん)
おすすめ度:
1 188 参拝日:2023年8月15日 00:00
毎月21日はご本尊飯綱大権現のご縁日。 催される大法要に参加してきた。
(かつ君さん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2018年4月21日 00:00
御朱印帳GET ☆彡
(おたんこなすびさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 464 参拝日:2017年10月30日 00:00
(幕張鴎さん)
おすすめ度:
1 677 参拝日:2017年10月7日 00:00
(ホルンさん)
おすすめ度:
1 440 参拝日:2017年2月21日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 399 参拝日:2016年7月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都八王子市高尾町2177
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 高尾登山電鉄線高尾山 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0426611115
FAX番号 0426641199
公式サイトURL http://www.takaosan.or.jp/
御本尊 飯縄大権現
宗派 真言宗智山派
創建・建立 天平16年(744年)
由来 高尾山薬王院有喜寺は、天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮護の祈願寺として、行基により開山された。
創建当初に本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と称する。
「成田山新勝寺」、「川崎大師平間寺」とともに真言宗智山派の関東三大本山の一つである。
永和年間(1375~1379)に京都の醍醐山醍醐寺より俊源大徳が入り、現在の本尊「飯縄大権現」を奉祀し、中興した。
戦国時代において、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表にも奉られた。また当時の領主である小田原北条氏の手厚い保護を受け、江戸時代には紀州徳川家との仏縁により隆盛をむかえた。
境内の各所に天狗の像や面が置かれているが、天狗は、飯縄大権現を守る随身である。
神社・お寺情報 関東三十六不動・第8番札所
東国花の寺・東京8番札所
多摩四国八十八箇所・第68番札所
関東九十一薬師・第5番札所
例祭日
神紋・寺紋 丸に三つ楓
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/03/30 11:26:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  田ノ浦庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  不動堂  大塔の鐘 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)