みんなの御朱印
直書きで頂きました。
(まーさんさん) ![]() |
|
ご本尊の薬師如来様の御朱印です。
直書きで頂きました。
(まーさんさん) ![]() |
|
源義経追悼記念の見開き御朱印です。
(まーさんさん) ![]() |
|
直書きで頂きました。
(まーさんさん) ![]() |
|
直書きで頂きました。
(まーさんさん) ![]() |
|
(tsuさん)
![]() |
|
(ルルさん)
![]() |
|
(カズすがさん)
![]() |
|
(たけこはさん)
![]() |
|
(みっきーさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 神奈川県鎌倉市腰越2-4-8 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス | 江ノ島電鉄線腰越 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0467313612 |
FAX番号 | 0467319886 |
公式サイトURL | http://www.manpuku-ji.net/ |
御本尊 | 薬師如来 |
宗派 | 真言宗大覚寺派 |
創建・建立 | 天平16年(744年)行基菩薩開山 |
由来 | 義経ゆかりの寺 ここ満福寺は、讒言を受けた源義経が兄の頼朝との和解のため、鎌倉に入るべく、一時宿所とし、兄への手紙を書いた寺である。 満福寺が相模国腰越にあったため、その手紙は「腰越状」と呼ばれる。 |
神社・お寺情報 | 新四国東国八十八箇所・第84番札所 相模二十一箇所・第15番札所 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ポチョムキン 【 最終 更新日時】2022/03/15 11:16:41 |