みんなの御朱印
|
(takaさん)
0
御朱印日:2025年11月18日 20:24
|
|
|
(Vulpesさん)
2
御朱印日:2025年11月15日 11:08
|
|
|
(ポウさん)
17
御朱印日:2025年11月2日 00:00
|
|
|
(ブチくんさん)
9
御朱印日:2025年8月31日 10:35
|
|
|
(にんにんさん)
29
御朱印日:2025年8月16日 00:00
|
|
|
(ばっじょさん)
22
御朱印日:2025年7月24日 22:18
|
|
|
(宇宙人さん)
7
御朱印日:2025年3月28日 21:59
|
|
|
(ジョージ。さん)
28
御朱印日:2025年3月23日 00:00
|
|
|
(みんささん)
21
御朱印日:2025年1月13日 10:32
|
|
|
(ひくさん)
18
御朱印日:2025年1月11日 11:15
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 駒ヶ岳頂上 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
| アクセス | 箱根登山鉄道鋼索線早雲山 徒歩32分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0460-83-6619 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://hakonejinja.or.jp/02-contents/02-main/08-keigai-jinja/03-contents/02-motomiya/02-motomiya.html |
| 御祭神 | 【箱根大神(はこねのおおかみ)】
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) |
| 創建・建立 | 人皇5代孝昭天皇の御代(紀元前475年頃) |
| 旧社格 | 国幣小社 |
| 由来 | 駒ヶ岳は北に霊峰神山を拝し、古代祭祀=山岳信 仰が行われたところ。
その起源は、今から凡そ2400年前、人皇5代孝昭(こうしょう)天皇の御代、聖占仙人(しょうぜんしょうにん)が、神山に鎮まります山神の威徳を感應し、駒ヶ岳山頂に神仙宮を開き、次いで利行丈人、玄利老人により、神山を天津神籬(あまつひもろぎ)とし、駒ヶ岳を天津磐境(あまついわさか)として祭祀したのに始まる。 爾来、御神威は天下に輝き渡り、歴世の天皇の崇敬と庶民の信仰をあつめ、敬仰登拝する者跡を断たず、人皇29代欽明(きんめ)天皇の御代に仏教が渡来していらい神仏習合して、修験者等が練行苦行する霊場として有名になった。 奈良時代、人皇46代孝謙(こうけん)天皇の御代、高僧の万巻(まんがん)上人が入峰し、霊夢をうけて箱根三所権現として奉斎。 天平宝字元年(757年)に山麓の芦ノ湖畔に社殿を造営し、里宮としたのが現在の箱根神社である。 山頂の当神社元宮は、この奥宮として、昭和39年(1964年)堤康次郎氏の寄進により再建され、爾来祭祀が厳修されており、四季を通して登拝者で賑っている。 |
| 神社・お寺情報 | 御神体を「神山」としているため社殿は拝殿のみ。
社殿(拝殿)の開所は、土曜・日曜・祝日(神職駐在)。 平日(例祭、月次祭以外)は、拝殿閉鎖されている。 |
| 例祭日 | 10月24日 |
| 神紋・寺紋 |
三つ割り菊
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】あにぃ 【 最終 更新日時】2025/11/19 18:39:29 |
神社年間総合人気ランキング





0
御朱印日:2025年11月18日 20:24














三つ割り菊

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新








神社・お寺ニュース


