神奈川県鎌倉市二階堂903 大蔵山 杉本寺(杉本観音)の写真1
神奈川県鎌倉市二階堂903 大蔵山 杉本寺(杉本観音)の写真2
神奈川県鎌倉市二階堂903 大蔵山 杉本寺(杉本観音)の写真3
神奈川県鎌倉市二階堂903 大蔵山 杉本寺(杉本観音)の写真4
神奈川県鎌倉市二階堂903 大蔵山 杉本寺(杉本観音)の写真5
 4.3

大蔵山 杉本寺(杉本観音)  (すぎもとでら)


神奈川県鎌倉市二階堂903

みんなの御朱印

(カズさん)
4 御朱印日:2025年8月31日 17:11
(みっこさまさん)
9 御朱印日:2025年6月22日 00:00
(みっこさまさん)
11 御朱印日:2025年6月22日 00:00
(いくちゃんさん)
9 御朱印日:2025年5月31日 17:33
(かばさん)
15 御朱印日:2025年5月14日 00:00
(ハシさん)
12 御朱印日:2025年4月27日 00:00
(デクさん)
53 御朱印日:2024年11月3日 15:55
(sshimiさん)
42 御朱印日:2024年9月28日 10:50
(はじめさん)
112 御朱印日:2024年9月11日 13:37
(ぴょんさん)
57 御朱印日:2024年8月10日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

鎌倉で最古のお寺、苔の階段が長い年月を感じます。茅葺き屋根もとても風情があります。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
2 167 参拝日:2020年10月21日 14:43
坂東三十三観音 第1番札所だけあって、かやぶき屋根の歴史を感じるお寺でした。
(トカさん)
おすすめ度: ★★★★
2 175 参拝日:2020年10月21日 13:33
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★★
2 49 参拝日:2017年11月4日 00:00
四万六千日 読経は6:00から
(でこポンさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 113 参拝日:2022年8月10日 06:00
鎌倉24地蔵第4番 鎌倉24地蔵第6番
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 256 参拝日:2019年5月2日 15:40
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 208 参拝日:2017年12月29日 00:00
(さかまファンドさん)
おすすめ度: ★★★★
1 204 参拝日:2017年12月29日 00:00
(冬さん)
おすすめ度: ★★★★
1 170 参拝日:2017年12月10日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2015年6月13日 00:00
(カズさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年8月31日 17:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県鎌倉市二階堂903
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR横須賀線鎌倉 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0467223463
FAX番号
公式サイトURL http://sugimotodera.com/
御本尊 十一面観音 734年行基菩薩 851年慈覚大師円仁 985年恵心僧都源信の三体
宗派 天台宗
創建・建立 736年藤原房前、行基菩薩
由来 「 坂東札所第一番鎌倉最古仏地
天台宗大蔵山杉本寺略縁起 」
・天平六年(734)の春、光明皇后(父は藤原
不比等・聖武天皇の后)の御願により、大臣
藤原房前(不比等の二男)と僧行基に命じ、
堂宇を建立し行基自ら刻んだ十一面観世音を
安置された。
・仁寿元年(851)僧円仁(慈覚大師)が当寺
に参籠して十一面観世音を刻み安置した。
・関和ニ年(985)僧源信(恵心僧都)が花
山法皇の命により十一面観世音を刻み安置
し、併せて坂東第一番の札所と定め、法皇自
ら御順礼有り、夫れより今日に至るまで貴賎
の順礼絶えず。
・文治五年(1189)11月23日夜、隣家より火
災起り、類焼の際、本尊三体自ら庭内の大杉
の下に火を避けられたので、それより杉の本
の観音と今日迄呼ばれたと「吾妻鏡」は伝え
ている。
・建久ニ年(1191)9月18日源頼朝公再建せ
られ、古今の奇端に帰依し賜り供養の日に、
上の三尊像を内陣に安置し、別に今前に立ち
賜う立像七尺の十一面観世音を寄進されたも
のである。なお昔より本尊の賞罰の数ある中
に放逸の輩、信心なくして御堂の前を馬にて
乗り打ちする者は必ず落馬すると云うので、
当寺は下馬観音と云った。
特に建長寺の開山大覚禅師(蘭渓道隆)が此
の観音堂に参籠し、尊像を拝し祈願し禅師が
所持し賜う袈裟を以て行基菩薩の慈眼を覆い
奉り、夫れより覆面観音と号し、往来の不浄
は彼の袈裟により落馬等の利罪も止むと云
う。依て頼朝時代より秘仏とされた。

ー パンフレット「鎌倉最仏古地」
より 抜粋 ー

神社・お寺情報 杉本観音
坂東三十三観音・第1番札所
鎌倉三十三観音・第1番札所
相模二十一ヶ所・第2番札所
鎌倉二十四地蔵・第4番札所
鎌倉二十四地蔵・第6番札所


● 文化財
・十一面観音立像(116.7cm)(重文)
・十一面観音立像(142cm)(重文)
・本堂 (県文)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/03/11 21:26:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  日光二荒山中宮祠  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)