みんなの御朱印
(カズさん)
![]() |
|
(みっこさまさん)
![]() |
|
(みっこさまさん)
![]() |
|
(いくちゃんさん)
![]() |
|
(かばさん)
![]() |
|
(ハシさん)
![]() |
|
(デクさん)
![]() |
|
(sshimiさん)
![]() |
|
(はじめさん)
![]() |
|
(ぴょんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 神奈川県鎌倉市二階堂903 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス | JR横須賀線鎌倉 徒歩19分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0467223463 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://sugimotodera.com/ |
御本尊 | 十一面観音 734年行基菩薩 851年慈覚大師円仁 985年恵心僧都源信の三体 |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 736年藤原房前、行基菩薩 |
由来 | 「 坂東札所第一番鎌倉最古仏地 、天台宗大蔵山杉本寺略縁起 ・天平六年(734)の春、光明皇后(父は藤原不比等・聖武天皇の后)の御願により、大臣藤原房前(不比等の二男)と僧行基に命じ、堂宇を建立し行基自ら刻んだ十一面観世音を 安置された。 仁寿元年(851)僧円仁(慈覚大師)が当寺に参籠して十一面観世音を刻み安置した。 関和ニ年(985)僧源信(恵心都)が花 山法皇の命により十一面観世音を刻み安置し、併せて坂東第一番の札所と定め、法皇自ら御順礼有り、夫れより今日に至るまで貴賎 の順礼絶えず。 文治五年(1189)11月23日夜、隣家より火災起り、類焼の際、本尊三体自ら庭内の大杉 の下に火を避けられたので、それより杉の本の観音と今日迄呼ばれたと「吾妻鏡」は伝え ている。 建久ニ年(1191)9月18日源頼朝公再建せられ、古今の奇端に帰依し賜り供養の日に、上の三尊像を内陣に安置し、別に今前に立ち賜う立像七尺の十一面観世音を寄進されたも のである。なお昔より本尊の賞罰の数ある中 に放逸の輩、信心なくして御堂の前を馬にて乗り打ちする者は必ず落馬すると云うので、当寺は下馬観音と云った。 特に建長寺の開山大覚禅師(蘭渓道隆)が此の観音堂に参籠し、尊像を拝し祈願し禅師が所持し賜う袈裟を以て行基菩薩の慈眼を覆い奉り、夫れより覆面観音と号し、往来の不浄は彼の袈裟により落馬等の利罪も止むと云う。依て頼朝時代より秘仏とされた。 ー パンフレット「鎌倉最仏古地」 より 抜粋 ー |
神社・お寺情報 | 杉本観音 坂東三十三観音・第1番札所 鎌倉三十三観音・第1番札所 相模二十一ヶ所・第2番札所 鎌倉二十四地蔵・第4番札所 鎌倉二十四地蔵・第6番札所 ● 文化財 ・十一面観音立像(116.7cm)(重文) ・十一面観音立像(142cm)(重文) ・本堂 (県文) |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】FÙKU 【 最終 更新日時】2025/10/06 20:55:04 |