神奈川県相模原市南区当麻578 當麻山 金光院 無量光寺 當麻道場の写真1
 4.2

當麻山 金光院 無量光寺 當麻道場  (たいまさん こんこういん むりょうこうじ たいまどうじょう)


神奈川県相模原市南区当麻578

みんなの御朱印

住職不在で書き置き:300円。
(ちゃぶさん)
47 御朱印日:2020年2月16日 15:15
(sshimiさん)
29 御朱印日:2020年2月8日 12:00
(ハウルさん)
22 御朱印日:2019年10月5日 13:59
(つむつむさん)
28 御朱印日:2019年5月18日 15:00
(つーさんさん)
26 御朱印日:2019年4月13日 10:55
(tsuさん)
49 御朱印日:2019年3月17日 00:00
じいじと一緒に行きました。法事だったので書き置きをもらいました。
(ゆうりさん)
2 御朱印日:2018年2月14日 08:13
(ゆーりさん)
1 御朱印日:2018年2月14日 00:00
(マリアランタナ2015さん)
1 御朱印日:2018年1月28日 00:00
(マリアランタナ2015さん)
2 御朱印日:2018年1月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(tsuさん)
おすすめ度: ★★★★
1 123 参拝日:2019年3月17日 00:00
御朱印は寺務所に「諸般の事情により御朱印の受け付けは中止いたしました」との張り紙がありました。 WEB上、2020年3月頃までは、御朱印の写真が確認できますので、それ以降に中止となったと推測できます。(ちょうどSARS-CoV-2感染症による非常事態宣言あたりですね。) 残念!
(まきゆきさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 6 参拝日:2025年9月12日 00:00
(もっちゃんさん)
おすすめ度: ★★
0 39 参拝日:2025年4月29日 11:40
(Estuaryさん)
おすすめ度:
0 64 参拝日:2021年8月13日 00:00
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 117 参拝日:2020年6月28日 13:34
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★★★
0 127 参拝日:2020年2月15日 15:15
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 120 参拝日:2020年2月8日 12:00
(ハウルさん)
おすすめ度:
0 105 参拝日:2019年10月5日 13:59
(つむつむさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 105 参拝日:2019年5月18日 15:00
(つーさんさん)
おすすめ度:
0 119 参拝日:2019年4月13日 10:52

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県相模原市南区当麻578
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR相模線原当麻 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0427780284
FAX番号
公式サイトURL http://www.muryoukouji.or.jp/
御本尊 遊行開祖 一遍上人 寿像
宗派 時宗
創建・建立 弘長元年(1261年)一遍上人開山
由来 当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。

弘長元年(1261)秋もなかばのこと、一遍上人(当時23歳)は諸国遊行の旅の途中、依知の里の薬師堂(現在の瑠璃光寺〈神奈川県厚木市上依知 当寺から相模川をはさんで西南方面にある〉)に一夜の宿をとり、夜もすがら一心に念佛を唱えていました。すると真夜中頃東の空が急に光り輝き、妙見菩薩が姿を現され、「あなたのおいでになるのを長い間待っていた。この山はあなたに宿縁のある山である。この山で修行すれば念佛の功徳は四海に及ぶであろう。ゆめゆめ疑うことなかれ」と告げられ紫雲の中に消えたのです。

上人はこの有り難いお告げに感激し、夜の明けるのも待ちきれず、相模川を渡り、東北方の大樹の茂る亀形の丘に登ってみると、そこに妙見菩薩の小さなほこらを発見しました。上人はここに草庵(粗末な住まい)を結び金光院と名付け、修行に励まれましたが、弘長3年(1263)、父河野通廣公死去の悲報を受け、故郷の伊予(現在の愛媛県)に向け旅立たれました。

 

その後、文永7年(1270)上人が32歳の時、また弘安4年(1281)43歳の時に、奥州遊行の帰路、当山にとどまり修行をされたと伝えられています。

弘安5年(1282)の3月、上人は鎌倉方面に向け遊行の旅に発たれることになりました。

このとき名残を惜しむ弟子や信徒に乞われ、自らの姿を水鏡に映し、筆をとって絵姿を描き、自ら頭部を刻み、弟子たちも力を合わせて等身大の木像を完成されました。これが御影の像として尊ばれ、現在も本尊として安置され、多くの人々を信仰の道に導かれているのです。

神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 隅切りに三
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/04/27 02:00:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)