神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真1
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真2
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真3
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真4
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真5
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真6
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真7
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真8
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真9
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真10
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真11
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真12
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真13
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真14
神奈川県藤沢市西富1-8-1 藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)の写真15
 4.3

藤澤山 無量光院 清浄光寺(遊行寺)  (とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ(ゆぎょうじ))


神奈川県藤沢市西富1-8-1

みんなの御朱印

(トップガンさん)
3 御朱印日:2025年2月11日 00:00
(鈴木家さん)
0 御朱印日:2025年1月8日 00:00
(もっちゃんさん)
3 御朱印日:2024年11月9日 12:20
(KTMさん)
2 御朱印日:2024年10月27日 00:00
(みうママさん)
5 御朱印日:2024年7月13日 00:00
(圭さん)
10 御朱印日:2024年5月3日 14:00
(トガリさん)
17 御朱印日:2023年12月9日 14:20
(まさとしさん)
41 御朱印日:2023年10月30日 16:35
(sshimiさん)
24 御朱印日:2023年7月2日 12:45
(ぷんさん)
31 御朱印日:2023年6月10日 19:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まさとしさん)
おすすめ度:
1 25 参拝日:2023年10月30日 16:35
(ジョンさん)
おすすめ度:
1 55 参拝日:2023年7月9日 09:50
(ユウさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 26 参拝日:2023年7月5日 00:00
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 25 参拝日:2023年7月2日 12:45
(ぷんさん)
おすすめ度:
1 0 参拝日:2023年6月10日 19:10
(ぼーいさん)
おすすめ度: ★★★
1 53 参拝日:2023年5月28日 00:00
東国花の寺百ヶ寺 神奈川 第十五番
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 22 参拝日:2023年3月6日 11:00
(もっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 95 参拝日:2018年9月24日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 102 参拝日:2018年6月9日 00:00
(トップガンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2025年2月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県藤沢市西富1-8-1
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR東海道本線藤沢 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 0466-22-2063
FAX番号 0466-23-8243
公式サイトURL http://www.jishu.or.jp/
御本尊 阿弥陀如来坐像
宗派 時宗総本山
創建・建立 正中2年(西暦1325年)俣野五郎景平開基 他阿呑海開山
由来 当山は通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤澤山無量光院清浄光寺と号します。
開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建されました。

創建以来、数度にわたる戦火、火災により堂宇は度々焼失し、その都度復興してきました。永正10年(1513)兵火により全山を失った際は、当時、遊行21代他阿知蓮上人が滞在されていた駿河長善寺に本尊を移動します。その後、ようやく藤沢に再興されたのは、慶長12年(1607)のことです。

そして、寛永8年(1631)に江戸幕府寺社奉行から諸宗本山へ出された命により、清浄光寺は、『時宗藤沢遊行末寺帳』を提出し、幕府から時宗総本山と認められます。

現在の遊行寺は、東海道随一と謳われる木造本堂をはじめとした伽藍〔平成27年(2015)に10棟が国の登録有形文化財に登録〕や樹齢700年と推定される大銀杏などを有する修行道場として、また市民の憩いの場として今日に至っています。
神社・お寺情報 東国花の寺・神奈川15番札所
月例法話会
毎月23日2時より、総本山遊行寺大書院において月例法話会を行っています。
例祭日
神紋・寺紋 折敷に角三文字
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/04/07 21:05:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  神社  境澤稲荷本殿  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  元龍福寺大日堂  普寛霊場  越部八幡神社  賀茂神社  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  厄辰石(妙義神社)  山神社  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  青龍(田無神社)  弁財天(六供八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比須神社(男木島)  先求院  登天天満宮  稲荷神社(大和市深見3074)  八重山権現堂  豊見瀬御嶽  稲荷社(大和市深見3076)  天満宮(六木諏訪神社境内)  波切不動尊堂  白蛇神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  庚申堂(末長一丁目)  恵比須神(浅草神社社殿内)  地龍大神  寂光院 千手大悲殿  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  庚申塔(道祖神社境内)  守護神社  稲荷大明神  耕司稲荷神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  素戔嗚神社  御神木(菅原神社境内)  三ッ木八坂神社  出雲社  松尾神社(大朝戸)  水神社(滝川)  保食神社(坂嶺)  水神社[水天宮](小野津)  御権現宮  クンピー神社  十二社(元郷氷川神社境内)  神社(東領家)  氏神神社  摩尼珠院  七面神社  大竹水天宮  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  手水舎  さし石  満蒙護國神社(出雲大社埼玉分院境内社)  末廣神社  子安神社(堤治神社摂社)  笠松大明神  椿八幡神社  神明神社(三輪神社境内社)  稲荷神社  庚申塔(登戸3150)  稲荷大明神  豊島屋稲荷神社  神明神社  一夜天神(壬生寺境内)  葛飾元宮  第六天神社  孝坪神社  宮田用水水神社  岩戸別神社  東方薬師如来堂  産湯玉之井  水神社  菅原神社(高松地区)  金刀比羅宮(香取神社内)  大杉神社(香取神社内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)