みんなの御朱印
(トップガンさん)
![]() |
|
(鈴木家さん)
![]() |
|
(もっちゃんさん)
![]() |
|
(KTMさん)
![]() |
|
(みうママさん)
![]() |
|
(圭さん)
![]() |
|
(トガリさん)
![]() |
|
(まさとしさん)
![]() |
|
(sshimiさん)
![]() |
|
(ぷんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 神奈川県藤沢市西富1-8-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス | JR東海道本線藤沢 徒歩13分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0466-22-2063 |
FAX番号 | 0466-23-8243 |
公式サイトURL | http://www.jishu.or.jp/ |
御本尊 | 阿弥陀如来坐像 |
宗派 | 時宗総本山 |
創建・建立 | 正中2年(西暦1325年)俣野五郎景平開基 他阿呑海開山 |
由来 | 当山は通称「遊行寺」の名で知られており、正式には藤澤山無量光院清浄光寺と号します。
開山は俣野(現在の藤沢市、横浜市周辺)の地頭であった俣野氏の出身である遊行4代他阿呑海上人です。その兄である俣野五郎景平の寄進により正中2年(1325)に創建されました。 創建以来、数度にわたる戦火、火災により堂宇は度々焼失し、その都度復興してきました。永正10年(1513)兵火により全山を失った際は、当時、遊行21代他阿知蓮上人が滞在されていた駿河長善寺に本尊を移動します。その後、ようやく藤沢に再興されたのは、慶長12年(1607)のことです。 そして、寛永8年(1631)に江戸幕府寺社奉行から諸宗本山へ出された命により、清浄光寺は、『時宗藤沢遊行末寺帳』を提出し、幕府から時宗総本山と認められます。 現在の遊行寺は、東海道随一と謳われる木造本堂をはじめとした伽藍〔平成27年(2015)に10棟が国の登録有形文化財に登録〕や樹齢700年と推定される大銀杏などを有する修行道場として、また市民の憩いの場として今日に至っています。 |
神社・お寺情報 | 東国花の寺・神奈川15番札所 月例法話会 毎月23日2時より、総本山遊行寺大書院において月例法話会を行っています。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】FÙKU 【 最終 更新日時】2025/04/07 21:05:46 |