新潟県魚沼市根小屋1765 永林寺の写真1
新潟県魚沼市根小屋1765 永林寺の写真2
 4.1

永林寺  (えいりんじ)


新潟県魚沼市根小屋1765

みんなの御朱印

(うなぎパイさん)
5 御朱印日:2024年6月22日 00:00
(梵天さん)
13 御朱印日:2023年9月17日 00:00
(ヨッシーさん)
27 御朱印日:2022年8月23日 00:00
(⛩さん)
30 御朱印日:2021年5月31日 00:00
(はさん)
21 御朱印日:2021年3月12日 00:00
((^^)さん)
25 御朱印日:2021年3月12日 00:00
(ゆさん)
25 御朱印日:2021年3月12日 00:00
(けさん)
11 御朱印日:2020年12月28日 11:10
(hinami00さん)
1 御朱印日:2020年7月25日 11:00
(hinami00さん)
3 御朱印日:2020年7月25日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

拝観時間より少し早く着いてしまいましたが歩いて来たと言ったら入れて下さいました。石川雲蝶の彫刻や住職の作品など見どころがいっぱいてす。
(おばちゃん227さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 63 参拝日:2018年8月30日 00:00
(さとしさん)
おすすめ度: ★★★
0 9 参拝日:2024年10月27日 19:47
(しいさん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2024年10月27日 10:30
(うなぎパイさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年6月22日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 24 参拝日:2022年8月23日 14:48
(ネコのしろこさん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2021年10月28日 10:43
(boro115さん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2020年10月15日 14:30
越後のミケランジェロと称される「石川雲蝶」の彫刻、絵画が百点以上も残されている名刹です。同じ魚沼市の西福寺開山堂と合わせて、ファンの多いのもうなづけます。
(ペン太さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 79 参拝日:2020年6月18日 14:42
御朱印あり 石川雲蝶の彫刻
(あさぽんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2019年11月2日 00:00
(たっこさん)
おすすめ度: ★★★★
0 1 参拝日:2018年8月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 新潟県魚沼市根小屋1765
五畿八道
令制国
北陸道 越後
アクセス JR上越線越後堀之内 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 0257942266
FAX番号 0257942361
公式サイトURL eirinji.jp/
御本尊 釈迦牟尼仏
宗派 曹洞宗
創建・建立 五百有余年前
由来 針倉山 永林寺
永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹である。
その折、江戸彫り御三家の石川流石川雲蝶正照を拝請し、100点余りの作品群を有している。置物や欄間は、華麗ななかにも艶やかさを保ち、勝縁の寺として参詣者も多い。

― 針倉山 永林寺HP より ―

石川雲蝶(本名 石川安兵衛)
文化十一年(1814)江戸の雑司ヶ谷(現 東京都豊島区)に生まれる。幕末から明治初期、越後で活動した彫工(彫物師)。寺院等に色鮮やかな躍動感のある木製彫刻を数多く残し、絵画を含めると1000点以上の作品が現存する。
越後三条にある法華宗陣門流総本山・本成寺の修築のため、檀家に請われて越後に入る。金物の町三条で婿養子に入り、酒井姓となる。拠点をこの町に置き、多くの作品を残す。
代表作は、“越後日光”と言われる西福寺開山堂の天井を飾る「道元禅師猛虎調伏之図」。このほか越後国で、永林寺の欄間などの彫刻群や、秋葉神社奥の院(現長岡市)、瑞祥庵金剛力士像(湯沢町)など。
神社・お寺情報 ● 文化財(寺宝)
・石川雲蝶の作品ー欄間などの彫刻群は
魚沼市の文化財
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/04/09 02:49:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(神明神社境内)  竹駒稲荷社(神明神社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  宿町御嶽神社  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  天神社  戸田稲荷神社  照明寺  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  明王山光勝寺  中尊寺鎮守 白山神社  永泉寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  厳島神社  太古利大明神社  石鉄神社  岡山行者堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  丸山教本庁  龍王山 一松寺(田原布教所)  芳幸寺  佛光寺本廟  武蔵住吉神社  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  合祀社(泉八幡神社境内)  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  越部八幡神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  御射山神社  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  山神社  稲荷大明神  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  青龍(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  菅原神社(堅町神明宮境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)