岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129 大梅拈華山 正法寺の写真1
岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129 大梅拈華山 正法寺の写真2
岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129 大梅拈華山 正法寺の写真3
岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129 大梅拈華山 正法寺の写真4
岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129 大梅拈華山 正法寺の写真5
岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129 大梅拈華山 正法寺の写真6
 4.3

大梅拈華山 正法寺  (だいばいねんげざん しょうぼうじ)


岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129

みんなの御朱印

(桃さん)
11 御朱印日:2024年11月23日 13:30
(オオタケさん)
2 御朱印日:2024年4月13日 00:00
(こぽんたさん)
92 御朱印日:2024年1月6日 00:00
(坂本龍馬さん)
28 御朱印日:2023年3月27日 16:00
(SUPRAさん)
28 御朱印日:2022年9月2日 11:00
(スッチャピーさん)
19 御朱印日:2022年8月5日 15:00
(マコトさん)
27 御朱印日:2021年11月7日 00:00
(桃さん)
47 御朱印日:2021年7月11日 12:52
(桃さん)
22 御朱印日:2021年7月11日 12:52
(りんさん)
0 御朱印日:2021年7月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

正法寺七不思議 オリジナル御朱印帳(朱印入り):1,800円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 71 参拝日:2017年5月4日 13:45
(桃さん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年11月23日 13:30
(オオタケさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2024年4月13日 00:00
(こぽんたさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2024年1月6日 00:00
(坂本龍馬さん)
おすすめ度: ★★★★
0 40 参拝日:2023年3月27日 15:00
(SUPRAさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 199 参拝日:2022年9月2日 11:00
(スッチャピーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 22 参拝日:2022年8月5日 15:00
(マコトさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年11月7日 00:00
(桃さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 71 参拝日:2021年7月11日 13:13
(りんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2021年7月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR東北本線二本松 徒歩21分
御朱印授与時間 9:00~17:00(11月~3月は16:00まで) 拝
電話番号 0197-26-4041
FAX番号 0197-26-4107
公式サイトURL http://shoboji.net/
御本尊 如意輪観音
宗派 曹洞宗
創建・建立 貞和4年(1348年)
由来 曹洞宗の古刹、大梅拈華山圓通正法寺は、南北朝時代の貞和4年(1348)、無底良韶禪師によって開かれました。無底禪師は能登国の出身で、※1大本山總持寺二祖※2峨山韶碩禪師の高弟でした。峨山禪師には25人の優れた弟子(※3峨山禪師二十五哲)がおりましたが、無底禪師はその第一番に列せられています。無底禪師発心前の19歳の時、熊野本宮大社(和歌山県)に参篭したところ、「もし出家修行するならば佛法純熟せん」との夢告があり、霊石一箇を授けられたと伝えられております。奥州を開闢の地に選ばれたのも、この霊石の告によるものとされています。寺地選定にあたっては、峨山禪師の嗣法を受けた後の禪師34歳のとき、初めて黒石郷の地に入り、もしこの地が佛法の霊場ならばその証を見たいと念じたところ、夜寅の刻(午前4時頃)に至って佛法僧(コノハズク)が鳴いたこと、また、二夜に亘って霊夢があり、守林神が一対の鹿となって現れ、道場開闢を喜び祝したとあります。
こうして開創した正法寺ですが、無底禪師は14年間の住山で遷化されます。無底禪師の後を嗣いだ※4月泉良印禪師は、「月泉四十四資」と呼ばれる数多くの弟子を養成し多くの信奉者を得て、正法寺一門は大きく発展しました。この開山無底良韶禪師・二祖月泉良印禪師の間に※5綸旨、及び總持寺峨山禪師からの認可状を得て、正法寺は※6永平寺、總持寺と並んで東北地方における「第三の本山」の格式を得ました。その勢力は東北地方を中心に関東関西にまで広がり、東北地方の宗教、文化の形成に大きな役割を果たしてきました。末寺の数は往事、508ヵ寺とも1200ヵ寺とも記されておりました。「第三の本山」の格式は江戸初期に幕府の政策によって失われましたが、由緒ある古寺として仙臺伊達藩から寺領や建物の寄進等で別格の待遇を受けておりました。現在も73ヵ寺の末寺を有し、宗門において特別の格式を保持する古刹として広く知られております。

※1 瑩山紹瑾禪師開創。石川県輪島市、現在は神奈川県横浜市鶴見区に移る。
※2 瑩山禪師の高弟で曹洞宗発展の原動力となった俊秀。平成27年(2015)、峨山韶碩禪師650回大遠忌が行われた。
※3 峨山禪師二十五哲によって瑩山禪師の正法は全国に広がりをみせ、曹洞教団の主流となった。
※4 峨山禪師二十五哲 第十三番。
※5 天皇の意向を受けて発給する命令文書。
※6 道元禪師開創。福井県吉田郡永平寺町。
※7 無底禪師の自画自賛画で遷化の前年延文5年(1360)に描かれ、岩手県内の頂相画では最も古い。
  この絵を素にして無底禪師御尊像が彫られている。絹本著色、縦72.6cm×幅36.2cm(岩手県指定文化財)
神社・お寺情報 日本最大級の茅葺き屋根。
正法寺七不思議
 ・文福茶釜
 ・飛龍観音図
 ・慕弥の扇
 ・八つ房の梅
 ・児啼きの池
 ・虎斑の竹
 ・片葉の葦
例祭日
神紋・寺紋 九曜
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2024/11/09 13:16:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

廣八幡宮  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  十二神薬師神社  日合神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  牛頭天王  楠木大明神  霊明殿  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  水神宮  吉田神社  天王社・秋葉社  御嶽神社  三渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  護法山教音寺  薬師堂  渋江白髪神社末社  猿田彦大神  久末神社  姫路神社  弁財天社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道性寺  馬頭観音堂  与作稲荷神社  山中諏訪明神御旅所  愛宕神社  神社  三柱神社(玉置神社摂社)  文殊社  福徳稲荷神社  都波岐奈加等神社  用賀本村稲荷神社  伏見神宝神社口  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  大鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  熊野社  寳聚山西福寺  香林寺  おりひめ神社  水神宮  大阪稲荷山神社  水神  正木稲荷神社  八雲神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  野上神社  稲荷神社  双体道祖神  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  稲荷神社  熊野本宮大社 東御前  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  伊保神  和泉神社  郡園神社  産屋神社  鼠社  若宮八幡神社  祖霊社(出雲大神宮末社)  今宮社(吉田神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)