みんなの御朱印
(レバンテさん)
31 御朱印日:2024年10月27日 19:08 |
|
(忍さん)
9 御朱印日:2024年9月15日 11:00 |
|
(スッチャピーさん)
33 御朱印日:2024年9月7日 10:35 |
|
(たーくんさん)
17 御朱印日:2024年4月28日 00:00 |
|
(noriさん)
33 御朱印日:2023年12月27日 07:16 |
|
(こびのもぐらさん)
36 御朱印日:2023年9月30日 22:58 |
|
(mtmeptinさん)
36 御朱印日:2023年9月17日 00:00 |
|
(knabeさん)
89 御朱印日:2023年8月20日 10:00 |
|
直書きしてもらいました
駐車場有り🅿️
(ツバサさん) 23 御朱印日:2023年8月19日 09:02 |
|
(ヒロさん)
29 御朱印日:2023年8月14日 15:57 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 長野県飯田市座光寺2638 |
五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
アクセス | JR飯田線元善光寺 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0265232525 |
FAX番号 | 0265525555 |
公式サイトURL | http://motozenkoji.jp/ |
御本尊 | 一光三尊阿弥陀如来(善光寺式阿弥陀如来) |
宗派 | 天台宗 |
創建・建立 | 推古天皇10年(602年)本田善光 |
由来 | お釈迦様のご在世当時、天竺国(現在のインド)の月蓋(がっかい)長者の願いによって此の世に出現された阿弥陀如来様は、今からおよそ千四百年前、欽明天皇の御代に百済国から日本へ渡ってこられました。しかし、物部氏と蘇我氏の争いの後、物部氏によって難波の堀に沈められてしまいました。 その後、推古天皇十年に信州麻績(おみ)の里(現在の飯田市座光寺)の住人本多善光(ほんだよしみつ)公が、国司の供をして都に上がった時に、難波の堀にて阿弥陀如来様にめぐりあい生まれ故郷へお連れし、お祀りしたのが元善光寺の起源です。 その後、阿弥陀如来様の御告げにより芋井の里(現在の長野市)に阿弥陀如来様を御遷しすることになった時、再び御告げがあって「毎月半ば十五日間は必ずこの麻績の古里に帰り来て衆生を化益せん」との御誓願を残されました。 善光公は山中にて授かった霊木をもとにして自ら一刀三札の、御本尊様と同じ大きさ御尊像を彫られたのが元善光寺の御本尊となりました。 そもそも善光寺の名は善光公の名を以って付けられたものです。 (元善光寺HPより抜粋) |
神社・お寺情報 | 御詠歌「月半ば毎にきまさん弥陀如来、誓いぞ残る麻績の古里」とある様に、古来長野の善光寺と、こちら飯田の元善光寺と両方お詣りしなければ片詣りと云われております。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | 立ち葵 |
更新情報 | 【
最終
更新者】まついち 【 最終 更新日時】2022/08/04 16:46:54 |