愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真1
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真2
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真3
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真4
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真5
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真6
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真7
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真8
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真9
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 稲園山 長福寺(七寺)の写真10
 3.7

稲園山 長福寺(七寺)  (とうえんざん ちょうふくじ(ななつでら))


愛知県名古屋市中区大須2-28-5

みんなの御朱印

(雅さん)
8 御朱印日:2024年9月6日 00:00
(雅さん)
3 御朱印日:2024年9月6日 00:00
(雅さん)
10 御朱印日:2024年9月6日 00:00
(マルタさん)
4 御朱印日:2024年5月16日 00:00
東海三十六不動尊・9
(グレートデンスケさん)
34 御朱印日:2024年4月30日 00:00
名古屋廿一大師・2
(グレートデンスケさん)
35 御朱印日:2024年4月30日 00:00
(マルタさん)
5 御朱印日:2024年3月21日 00:00
(マルタさん)
5 御朱印日:2024年3月20日 00:00
(かささん)
5 御朱印日:2024年1月28日 12:00
(グレートデンスケさん)
12 御朱印日:2023年11月21日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印有ります。 駐車場も有ります。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★
2 254 参拝日:2019年9月14日 13:10
(ミヤリンさん)
おすすめ度:
1 138 参拝日:2019年2月2日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 19 参拝日:2017年9月11日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★
1 127 参拝日:2014年8月14日 12:43
(雅さん)
おすすめ度: ★★★
0 10 参拝日:2024年9月6日 15:05
(恭子さん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2024年5月26日 11:30
(マルタさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年3月20日 00:00
七寺は735年愛知県あま市に行基が開山。紀是広が7歳で亡くなった子を弔う為、七つのお堂を建立し、「七寺」呼びるようになった。江戸時代に徳川家康の「清洲越し」の命で現在地に移転。尾張徳川家の祈願所。
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 11 参拝日:2023年6月18日 09:30
(心さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2023年5月4日 14:56
(もみじさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2023年5月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市中区大須2-28-5
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名古屋市鶴舞線大須観音 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 052-231-1715
FAX番号 052-231-6511
公式サイトURL http://ohsu.co.jp/ohsu/nanatera.html
御本尊 観音菩薩
勢至菩薩
宗派 真言宗智山派
創建・建立 天平7年(735年)
由来  正式名は稲園山正覚院長福寺(とうえんざんしょうかくいんちょうふくじ)といい、奈良時代の天平7年(735)、行基菩薩により尾張国中島郡萱津(かやづ)に正覚院が開創されたのに始まる真言宗智山派(ちざんは)の名刹。

 七寺(ななつでら)という呼称は、延暦6年(787)、紀是広によって七堂伽藍が建立されたところから来たもので、これにまつわる逸話が伝えられている。

 「河内権守紀是広(かわちごんのかみきのこれひろ)が天応元年(781)、秋田城主に任ぜられて出羽国に赴き7年の任期を終了して帰国の途中、中島郡萱津の里まで来たところ、郷里に残した愛児光麿が父のあとを慕って萱津まで来て病死したのに出会い、悲嘆のあまり正覚院に詣で住僧 智光上人(ちこうしょうにん)に亡児の蘇生を祈願した。上人はこれを聞き憐れんで寺の東北山中に壇を築いて地を清め、薬師如来を壇上に安置して却死反魂香を焚き医王の密法を修したところ、香煙が児の面を覆った途端に息を吹き返し、父子の名乗りを交わしお互いに愛慕の情を交わし合ったあと、息絶えてしまった。

 是広はこの地に亡児を葬り、延暦6年12月に7歳で死んだ我が子の追善のため7区の仏閣と12僧坊を建立、それ以来七堂伽藍にちなみ七ツ寺と呼ばれるようになった...。」という。

 是広によって建立された七堂伽藍は、仁和3年(887)の水難や天慶4年(941)の兵火により荒廃した。しかし仁安2年(1167)に勝幡城主であった尾張権守大中臣朝臣安長(おおなかとみあそんやすなが)が亡女の菩提のために、その婿豊後守親実(ちかざね)と図って寺域を現在の稲沢市七ツ寺町に移し、七堂伽藍と12僧坊を再建。安元元年(1175)正月から治承2年(1178)8月に至る4年間に広く豪筆の士を選んで一切経を書写させる一方、丈六の阿弥陀如来とその脇侍、観音・勢至の2躰を奉納。名を稲園山長福寺と改め、七寺と呼称させるようにしたと伝えられている。
 その後、建武の兵乱により安長が建立した寺塔の大半を焼失したが、天正19年(1591)、清洲の豪族であった鬼頭孫左衛門吉久が太閤秀吉の命を受けて寺域を清洲に移し、本堂を再建。大塚村性海寺の寺僧良圓(りょうえん)を迎えて中興開山した。

 慶長16年(1611)の秋、徳川家康の命により寺域を現在の地に移転されるに当たって、本堂が清洲から移築されたのをはじめ、諸堂が次々と再建された。元禄13年(1790)には領主徳川光友の計らいにより三重塔が再建された。これにより七堂伽藍の全てが整い、大須観音、西別院ともに輪奐(りんかん)の美を誇るに至った。享保15年(1730)には徳川藩主の祈願所となっている。

 明治12年(1879)7月に総本山智積院末になり、明治44年(1925)には準別格本山に昇格した。不幸にも昭和20年3月19日、太平洋戦争の戦火によって七堂伽藍の全てを焼失するという悲運に会い、わずかに経蔵一棟を残すのみとなった。

 この時、かろうじて戦火を免れた観音・勢至の2躰及び勢至の光背と唐枢入一切経(からひついりいっさいきょう)は、その後昭和25年に改めて国より重要文化財の指定を受け、現在に至っている。
神社・お寺情報 準別格本山
別称:七寺
札所:東海三十六不動・第9番札所
   名古屋二十一大師・第2班札所
例祭日 1月1日:新春元朝護摩祈祷会 旧初午の日:初午大祭大般若祈祷会 春分の日:春季彼岸会法要 8月19日:孟蘭盆施餓鬼会 秋分の日:秋期彼岸会法要 11月:酉の市 毎月18日:観世音菩薩御縁日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】もりもり
【 最終 更新日時】2022/03/15 22:53:13
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

伊謝波神社  須賀神社  清水稲荷神社  二重社(大山阿夫利神社摂社)  稲荷神社  八劔神社  荒神社  恵比寿社(飯笠山神社拝殿内)  小祠(西野川四丁目)  稲荷神社(子之三嶋神社境内社)  庚申塔(小足立八幡神社境内)  稲荷神社(小足立八幡神社境内社)  稲荷神社  稲荷神社(狛江市西野川三丁目)  八剱神社境内社(本殿左側)  八剱神社境内社(鳥居左側)  朝田天満宮  金峯神社 中の宮  双輪神社奥宮?  双輪神社  妙香庵 傳教大師堂  神社(謎)  杉内稲荷神社  愛宕神社  冨荷山稲荷大明神  新鞍神社  社日神社  龍神社  宜名真神社  阿多加宮神社  弘法大師堂  シュミイ地蔵尊堂  八坂神社  護国神社  慧日山花光院法輪寺  稲荷神社  瀧坂稲荷神社  子安神社  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(沼垂白山神社)  愛宕稲荷神社  釜貫白山神社  道祖神(白山神社)  根岸八幡宮  岩崎社(祐徳稲荷神社境内社)  水神社(六所神社境内)  大和神社  大石神社  大山祗神社  浜首諏訪神社  金刀比羅神社  明治神宮 祓社  瑠璃山長寿院  宮嶽山陵神社  三宮神社  磐津地神社  天満宮(埼田神社境内社)  閖上湊神社  熊野神社(貴舩神社境内)  潮見龍宮社  熊野神社(菅原神社境内)  小友八坂神社(鮎貝八坂神社)  天満天神社(富永神社境内社)  相馬妙見網走本社(網走三吉神社合殿)  鼻黒稲荷大明神  天神宮(熊野神社境内社)  三郎神社  大山神社  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社末社)  猿丸神社(芦屋神社境内)  天満宮(高萩八幡宮境内)  祓殿(高萩八幡宮境内)  白蛇 梟参り(高萩八幡宮境内)  十社(高萩八幡宮境内)  金比羅神社  諸福延命地蔵尊  石狩弁天社  松尾社(宇治神社末社)  水呑地蔵尊  薬師堂  烏帽子岩神社  富士山天拝宮  中の院  宇治蓮華地蔵尊  山の神(花石神社境内)  伊勢神宮(久次良神社境内)  参集殿(宇治神社境内)  絵馬堂(宇治神社境内)  末社 春日社(宇治神社境内)  浅間神社  稲荷神社  増尾稲荷神社  御嶽神社  下宿稲荷神社  大宝閣  和歌浦 蛭子神社  稲荷神社(北野神社境内)  輪王寺阿弥陀堂  御神木(生國魂神社境内)  日吉稲荷神社(大江神社境内)  御神木 根上りの大楠(大鳥大社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)