愛知県名古屋市中区大須2-7-25 興國山 大光院の写真1
愛知県名古屋市中区大須2-7-25 興國山 大光院の写真2
 3.2

興國山 大光院  (こうこくさん だいこういん)


愛知県名古屋市中区大須2-7-25

みんなの御朱印

(グレートデンスケさん)
36 御朱印日:2025年2月22日 00:00
(みきさん)
35 御朱印日:2024年11月3日 13:55
(ゆきさん)
37 御朱印日:2024年5月3日 00:36
(もみじさん)
75 御朱印日:2023年5月20日 00:00
(すえさん)
44 御朱印日:2023年1月8日 00:00
(Chakaさん)
49 御朱印日:2022年7月10日 00:00
(まっちゃんさん)
35 御朱印日:2021年11月28日 10:20
(くらみつさん)
40 御朱印日:2021年11月13日 00:00
(ぴよぴよさん)
33 御朱印日:2021年2月28日 00:00
(こやんさん)
1 御朱印日:2020年9月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印はいただけます。 駐車場は境内に停めれるかも
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 142 参拝日:2019年9月14日 12:00
(もみじさん)
おすすめ度:
1 58 参拝日:2023年5月20日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 99 参拝日:2014年8月14日 15:07
御朱印は土日のみのようです。
(ひろ神社仏閣さん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年6月4日 14:15
(みきさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2024年11月3日 13:55
(雅さん)
おすすめ度: ★★
0 23 参拝日:2024年9月6日 15:55
(ゆきさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2024年5月3日 00:36
(k0512さん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2023年8月17日 00:00
(もみじさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2023年5月3日 00:00
(礼さん)
おすすめ度:
0 51 参拝日:2022年11月19日 15:01

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市中区大須2-7-25
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名古屋市鶴舞線大須観音 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 052-231-5413
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 釈迦牟尼仏
宗派 曹洞宗
創建・建立 慶長8年(1603年)
由来 慶長8年(1603年)、尾張国春日井郡清須に清善寺(せいぜんじ)として創建された。開山の明嶺理察は武蔵国埼玉郡忍(現・埼玉県行田市)の清善寺6世で、松平忠吉は清須城に移ると、城下で廃寺となっていた雲門寺を再興するにあたって明嶺を招き、寺号を清善寺として、当寺も忍清善寺の末寺となった。

忠吉が慶長12年(1607年)に没すると明嶺が授けた忠吉の法名・大光院を取って寺号を改め、慶長15年(1610年)の清洲越しで愛知郡日置村(現・大須2丁目)に移転、山号を日置山としたが元禄年間(1688年 - 1704年)には興國山へと戻している。享保19年(1734年)6月には火災で山門を含めて焼失、諸堂が再建されたのは安永8年(1779年)であった。文化5年(1808年)には烏瑟沙摩明王の別殿として明王殿が建立され、腰部の疾病に霊験があるとして女性の参拝が多く、その様子は「尾張名所図会」などにも描かれた。

安政年間(1854年 - 1860年)になると大光院の西側、大須観音や清安寺の墓地に囲まれた通称「北野新地」に旅役者のための宿が作られたが、やがてここに遊女が置かれるようになって事実上の遊廓となった。遊女の外出先として大光院への参拝を許していたことから、縁日には遊女も多く訪れて賑わった。

明治5年(1872年)、諸堂を再建。大正時代には本堂や明王堂、山門、庫裡のほか、開山堂・位牌堂・僧堂・鎮守堂・鐘楼などがあったが、昭和初期の区画整理によって境内地に道路が作られることになり、明王殿などは従前より北に移され、1934年(昭和9年)に開通したこの通りは、大光院の朱塗りの山門から「赤門通り」と命名された。また、僧堂については1939年(昭和14年)に日泰寺へと譲渡されている。

大須は1945年(昭和20年)の名古屋大空襲を受け、大光院も焼失。戦後の戦災復興事業に伴い墓地は平和公園に移設され、焼失した本堂は1957年(昭和32年)、山門は1966年(昭和41年)に再建。本堂・明王殿は後に鉄筋造で建て直され、合わせて境内が石畳となった。境内では毎月28日に縁日が行なわれるほか、毎年10月の大須大道町人祭には多くの大道芸人がその芸を見せる。
神社・お寺情報 別称:赤門明王殿
みょうおんさん

末寺:陽秀院(名古屋市)
聖応寺(豊明市)
例祭日 毎月28日:縁日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】誤った日本語を修正します。
【 最終 更新日時】2024/08/30 18:34:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  外拝殿  手水舎  藤尾社  大将軍神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  鐘楼  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  稲荷大明神(屋敷稲荷) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)