宮城県仙台市青葉区中央2-5-7 三瀧山 不動院の写真1
宮城県仙台市青葉区中央2-5-7 三瀧山 不動院の写真2
 3.2

三瀧山 不動院  (みたきさん ふどういん)


宮城県仙台市青葉区中央2-5-7

みんなの御朱印

(とぉちゃま☆さん)
6 御朱印日:2025年3月24日 13:00
(おさしんさん)
22 御朱印日:2025年2月16日 13:34
(地獄耳さん)
29 御朱印日:2025年1月17日 00:00
(魔人ブウさん)
45 御朱印日:2024年5月5日 00:00
ビルに入っている寺院。
(ヤマさん)
25 御朱印日:2024年1月11日 00:00
(ひろ神社仏閣さん)
22 御朱印日:2023年12月23日 16:40
書置、御朱印帳中尊寺金色堂。
(FÙKUさん)
2 御朱印日:2023年10月7日 00:00
書置となります。御朱印帳中尊寺。
(SFUKUさん)
22 御朱印日:2023年10月7日 00:00
(たきもんさん)
16 御朱印日:2023年8月15日 21:23
(Thomさん)
27 御朱印日:2023年4月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【授与所】 たくさんのお守りやお札あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
2 188 参拝日:2017年5月3日 10:48
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 197 参拝日:2015年9月12日 11:15
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 119 参拝日:2019年12月6日 13:30
(おさやんさん)
おすすめ度: ★★★
1 122 参拝日:2019年7月6日 12:23
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年9月28日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 駐車場なし 御朱印:300円 商店街の中に鎮座。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 37 参拝日:2013年11月23日 11:09
(おさしんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 25 参拝日:2025年2月16日 13:20
東北絆祭りに併せて立寄りました。吹流しって言うんですか(?_?)初めて見ましたがキレイでしたし竹に繋げているんですね❗竹の撓りも見事に思えました🎵
(FÙKUさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 8 参拝日:2024年6月8日 10:25
(ヤマさん)
おすすめ度: ★★★
0 14 参拝日:2024年1月11日 12:30
ビルに入っている寺院。
(ヤマさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年1月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県仙台市青葉区中央2-5-7
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス 仙台市南北線広瀬通 徒歩2分
御朱印授与時間 10:00~18:00
電話番号 022-221-3056
FAX番号 022-227-7715
公式サイトURL https://www.mitakisan.com
御本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立 慶応元年(1865年)
由来  当寺は、大日大聖不動明王をご本尊様(当寺では三瀧山不動尊という)を勧請し奉る真言宗智山派(総本山智積院・京都市東山区)に属する加持祈祷の専門寺院であります。
 当寺の沿革は定かではありませんが、郷土資料研究所によると、慶応元年(1865)加藤タケ尼律師が眼病平癒を祈り三・七・二十一日の祈願をこめたその満願の前日お不動さまに供える水を汲みに出て、はからずも拾い上げたのは四寸ばかりの不動尊であった。おおいに喜び床の間にご安置申し上げていたところ突然に神がかり状態になり、種々の事を口走るようになり信徒の人々が大いに驚き種々これに訊ねてみるとそれが皆的中するので尊信大いに得るに至ると記してると記してあり開山の縁起であります。
 現在は、仙台市の商業の中心地(青葉区中央二丁目・旧新伝馬町)に鎮座して、商売繁盛・家内安全をご祈願する加持祈祷専門(下部に解説有り)の寺院です。
神社・お寺情報 「福の神 仙臺四郎について」
仙台市内の多くのお店には商売繁盛の神様として仙臺四郎の置物や色紙が飾ってありますが、一体何故でしょう。
 彼は江戸時代末期~明治三十五年頃に仙台に実在した人物で、生家は鉄砲職人だったようです。彼はほとんど話せず「四郎馬鹿(シロバカ)」とよばれ毎日、町を徘徊していました。ところが彼がふらりと立ち寄る店は必ず繁盛し、彼が抱く子供は丈夫に育つということから、当時から大変な人気者だったようです。
 このような伝説から現在でも仙台の福の神として多くの人に愛され、四郎さんの「お姿」を家庭で飾りますと霊験があらたかなり言う信仰がございます。
例祭日 毎月28日:ご縁日 正月元旦より5日間:正月祈祷会 2月3日:節分祈祷会 7月27日・28日:夏の大祭 12月22日(冬至):星まつり祈祷会
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/07/03 03:44:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

  田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  慈眼山真福寺  最上稲荷奉還町道場  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  稲荷  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  丸山稲荷神社  子ノ神社  塩湯社  光耀山照見寺  阿弥陀堂  琴平神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  高木神社  眷属堂  八雲神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)