京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真1
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真2
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真3
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真4
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真5
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真6
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真7
京都府京都市西京区大原野小塩町1372 西山 善峯寺の写真8
 4.2

西山 善峯寺  (にしやま よしみねでら)


京都府京都市西京区大原野小塩町1372

みんなの御朱印

(こうじさん)
2 御朱印日:2025年7月13日 13:45
(yossiさん)
4 御朱印日:2025年6月26日 11:00
(ryotaさん)
5 御朱印日:2025年6月16日 23:21
(ぴいさん)
4 御朱印日:2025年6月2日 00:00
(ぴいさん)
4 御朱印日:2025年6月2日 00:00
(はやっさんさん)
4 御朱印日:2025年5月4日 10:09
(ミニマム ザ ホルモンさん)
44 御朱印日:2025年3月1日 16:20
(tsuki🌙さん)
6 御朱印日:2024年11月25日 00:00
(tsuki🌙さん)
21 御朱印日:2024年9月29日 00:00
(tsuki🌙さん)
11 御朱印日:2024年6月20日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(はまちゃんさん)
日付:2022年11月10日 10:51
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月10日 10:41
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月10日 10:31
西国第二十番札所
(はまちゃんさん)
日付:2022年11月10日 10:11

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
2 87 参拝日:2024年4月13日 00:00
京都府京都市西京区にある西国三十三所第20番札所/洛西観音霊場1番・善峯寺です。 山の上なので車で行くのがいいかと思います。 駐車料金も500円と安く、停められる台数も多いです。 紅葉が多いので秋がお勧めシーズンです。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★
2 71 参拝日:2022年4月23日 00:00
(フタバアオイさん)
おすすめ度:
1 31 参拝日:2023年8月17日 00:00
(たつさん)
おすすめ度: ★★★
1 49 参拝日:2023年6月10日 15:46
紅葉の名所
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 103 参拝日:2021年11月13日 12:15
(えのさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 132 参拝日:2019年5月12日 09:25
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 118 参拝日:2019年3月6日 11:00
札所:西国三十三所観音霊場・第20番    京都洛西観音霊場・第1番    神仏霊場・第85番(京都・第5番)    数珠巡礼 【観音堂】 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 87 参拝日:2018年8月14日 16:00
西国三十三所観音霊場第二十番札所
(ふみにゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 125 参拝日:2018年4月23日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2015年4月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 阪急京都本線長岡天神 徒歩58分
御朱印授与時間 土日祝日8:00・平日8:30 ~ 17:00
電話番号 075-331-0020
FAX番号 075-332-8342
公式サイトURL http://www.yoshiminedera.com/
御本尊 十一面千手観音
宗派 善峰(善峯)観音宗(天台宗系単立)
創建・建立 長元2年(1029年)
由来 善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人により開かれました。源算上人は比叡山横川の恵心僧都(源信)に師事して、47歳で当山に入り、小堂に御自作の千手観音を本尊として奉安されます。長元7年(1034)後一条天皇より鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が下賜されます。長久3年(1042)後朱雀天皇勅命により、洛東鷲尾寺の仁弘法師御作千手観音を当山に遷して本尊とされて、先の観音像を別に祀られました。建久3年(1192)後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」の宸額が下賜されました。また白河天皇や後花園天皇により伽藍寄進整備がなされ、後嵯峨天皇や後深草天皇など皇室の御崇敬をうけました。

鎌倉時代には慈鎮和尚や証空上人が住職を勤め、また西山宮道覚入道親王を始め、青蓮院門跡より多くの親王が籠居され、他にも多数の僧の入山により、室町時代には僧坊52に及びますが、応仁の乱により大半の坊が焼失しました。その後、江戸時代には徳川5代将軍綱吉公の生母である桂昌院を大檀那として、現存の鐘楼・観音堂・護摩堂・鎮守社・薬師堂・経堂が復興されて、幾多の貴重な什物が寄進されました。
現在の当山は、西国三十三所観音信仰、遊龍の松、桜・あじさい・秋明菊・紅葉など季節の彩り、京都市内の眺望が特徴です。また所有地36万坪、境内地3万坪、多くの堂塔伽藍ならびに数百点にのぼる貴重な什物を受継いでいます。
神社・お寺情報 別称:西山門跡
寺格:本山
札所:西国三十三所観音霊場・第20番
   京都洛西観音霊場・第1番
   神仏霊場・第85番(京都・第5番)
   数珠巡礼
真言:おん ばざら たらま きりく そわか
詠歌:野をもすぎ山路(やまじ)にむかふ雨の空 よしみねよりも晴るる夕立
例祭日 1月1日:初日の出     元旦早朝開門 1月2日:修正会     大般若転読法要 8月15日:施餓鬼会 12月31日:除夜の鐘
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/09/06 00:50:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  山王権現社  大神宮  山神社(隠蓑神社)  薬師堂  道祖神(上鶴間本町四丁目)  谷戸山大道稲荷社  鹿島神社境内社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  水神社  伊勢宮  加茂社  稲荷神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  金勢社(諏訪神社 境内)    雙龍堂  観音堂  椿堂  桐生神社  八幡宮  庚申堂と題目塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  びくとりぃ神社  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  大年神社  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  愛宕神社(御上神社境内社)  伊勢神宮遥拝所  随神門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)