北海道室蘭市海岸町二丁目9番3号 室蘭八幡宮の写真1
北海道室蘭市海岸町二丁目9番3号 室蘭八幡宮の写真2
北海道室蘭市海岸町二丁目9番3号 室蘭八幡宮の写真3
北海道室蘭市海岸町二丁目9番3号 室蘭八幡宮の写真4
 3.8

室蘭八幡宮  (むろらんはちまんぐう)


北海道室蘭市海岸町二丁目9番3号

みんなの御朱印

(zhentianさん)
97 御朱印日:2020年7月27日 12:00
送り願で届いた なかなか頂けない神社なのでレア
(ちみむさん)
82 御朱印日:2020年4月26日 09:27
(310さん)
58 御朱印日:2020年4月24日 12:20
(ワッシーさん)
69 御朱印日:2019年8月25日 13:50
(tetsuさん)
58 御朱印日:2019年6月17日 15:27
(ぽてち☆さん)
63 御朱印日:2019年5月29日 00:00
(めんまさん)
0 御朱印日:2019年5月18日 00:00
(Nanaさん)
2 御朱印日:2018年10月31日 00:00
(Reeeekanさん)
3 御朱印日:2018年7月31日 00:00
(えんじぇるさん)
1 御朱印日:2018年7月27日 12:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 128 参拝日:2024年4月20日 12:00
今回で4回目の再訪。2回目・3回目は御朱印を拝受したく参りましたが、不在、大祭のためと拝受出来ず。今回満を持して向かいましたが、コロナのため書き置きも自粛との張り紙が…。けど何回来ても社殿が素晴らしく参拝する場所から拝殿、本殿の扉までの抜けが気持ち良く神様を身近に感じる心持ち。また帰り道参道を除雪する方に一礼され気持ち良く参拝出来ました。
(ひろちゃんさん)
おすすめ度:
1 101 参拝日:2023年2月18日 15:30
(千兵衛さん)
おすすめ度:
1 132 参拝日:2021年7月11日 09:29
記念すべき最初に向かった神社 桜がとてもキレイだった 御朱印いただけなかったのがとても残念
(MMさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 124 参拝日:2021年5月8日 00:00
室蘭駅から丘を登った所にある鯨八幡🐳 長い階段を登ると、笑顔の狛犬さんが迎えてくれるよ。 木の隙間から海が見えるけど、木が少なかったら絶景なのにな😅 昭和天皇と大正天皇が御手植された木があった‼️ 日付が大正と明治なので皇太子の時かな⁉️
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 136 参拝日:2020年8月13日 22:10
(🍞さん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2024年11月23日 00:00
(しんちゃん😃さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2024年5月18日 10:00
(DAISANさん)
おすすめ度: ★★★★
0 13 参拝日:2024年5月5日 00:00
(スムーズさん)
おすすめ度: ★★★
0 19 参拝日:2024年3月16日 16:15
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2023年10月10日 09:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道室蘭市海岸町二丁目9番3号
五畿八道
令制国
北海道 蝦夷
アクセス  
御朱印授与時間
電話番号 0143-22-2428
FAX番号 0143-23-6800
公式サイトURL
御祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
琴平神(ことひらのかみ)
創建・建立 明治元年(西暦1868年)
旧社格 県社(終戦前に国幣小社へ昇格が内定)
由来 明治元年(1868年)旧暦8月15日、室蘭郡支配総鎮守神社として函館八幡宮より御分霊を奉斎し、現市内崎守町に御創立。
明治8年琴平神・保食神を合祀して現在地に御遷座、郷社八幡神社と称す。
此の時噴火湾に寄り鯨漂い、漁民これを獲えて開拓使に買上を願い、その費用を用いて御造営御遷座執行の故を以て「鯨八幡」と愛称される。
明治44年(1911年)9月6日、大正天皇東宮として御登山港湾御展望の折、松のお手植あり。
大正4年(1915年)9月21日神饌幣帛料供進神社に指定。
大正11年(1922年)7月23日、昭和天皇摂政宮殿下として行啓の折先帝陛下の御跡尋ねられ水松の御手植在らせられる。
大正13年(1924年)8月14日県社に御昇格。
昭和13年(1938年)御大典記念事業の御社殿大造営竣功。
昭和21年(1946年)宗教法人設立。
昭和27年(1952年)現社名に変更。
昭和43年(1968年)御鎮座百年記念事業の南参道改修工事竣功。
平成4年(1992年)御大典記念事業の表参道、車参道改修工事竣功。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
トッカリムイ神社 保食神 明治8年(1875年)8月合祀・ベキリウタ神社 琴平神 明治8年(1875年)8月合祀
神社・お寺情報 コロナ下では御朱印休止中
例祭日 8月15日 例祭(本祭)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】しんちゃん😃
【 最終 更新日時】2025/02/08 18:14:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神馬(北東本宮小室浅間神社 境内)  胎内弁天社(小室浅間神社 境内)  御神馬(小室浅間神社 境内)  室宮恵比寿神社(小室浅間神社 境内)  いも神様(神明社境内)  日枝社(小室浅間神社 境内)  稲荷神社(神明社境内)  天満宮(神明社境内)  五社神社 日枝神社(小室浅間神社 境内)  秋葉神社·愛宕神社(神明神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  元宮(安松神社境内)  稲荷神社(城山神社境内)  施甘露仏堂・石地蔵  地蔵堂  観音堂  薬師堂  薬師堂  薬師堂  薬師堂  観音堂  銚子浪分神社  荒神社  伏見稲荷神社  稲荷神社  西郷神社  三峯神社  火之神  西寶瀧寺  妙見宮  小御嶽神社(須賀神社境内)  浅間神社(須賀神社境内)  稲荷神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  足尾神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  合祀社(須賀神社境内)  水神社(須賀神社境内)  天満宮(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  早池峰神社  日守神社  追分稲荷神社  浅間神社  稲荷神社  又見神社  黒岩稲荷神社  吉国神社    正喜稲荷神社  恵比須神(浅草神社社殿内)  銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  三本杉末廣稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  縁結びの木(神明氷川神社)  津島神社(神明氷川神社境内社)  天満天神  天神社  神明山  稲荷神社(堤崎)  天満宮神社  伊達疫神様  八剱神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  雨社(八神社 境内社)  保食神(神場山神社 境内)  勉学神(神場山神社 境内)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  祖霊社(吉田神社)  豊中稲荷神社  御嶽神社(石碑)  恵比寿神社  湊神明社  阿蘇宮神社  唐船峡 川上神社(京田湧水)  火の神神社 お伊勢神社  上野神社  大山神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  成田山不動院  日光山安光寺  安養山満正寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  地龍大神  延暦寺 箕渕弁天堂  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  秋葉大権現  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  長泉寺  北野天満宮  八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)