3.9
太光山 結城院 新長谷寺(八町観音)
(しんはせでら(はっちょうかんのん))
茨城県結城郡八千代町八町149
みんなの御朱印
|
(thonglor17さん)
 49
御朱印日:2024年11月16日 11:03
|
|
(thonglor17さん)
 20
御朱印日:2024年11月16日 11:03
|
|
(ひでパパさん)
 27
御朱印日:2023年4月13日 00:00
|
|
(ひでパパさん)
 24
御朱印日:2023年4月13日 00:00
|
|
(やまけんさん)
 34
御朱印日:2021年10月23日 13:45
|
|
(忍さん)
 26
御朱印日:2021年10月23日 13:45
|
|
(まっきーさん)
 26
御朱印日:2021年3月7日 13:30
|
|
(まゆさん)
 22
御朱印日:2020年10月21日 13:50
|
|
(atsushiさん)
 3
御朱印日:2020年3月20日 01:53
|
|
(atsushiさん)
 2
御朱印日:2020年3月20日 01:53
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
1
 81
参拝日:2017年11月3日 00:00
|
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★★
0
 20
参拝日:2024年11月16日 11:03
|
|
(zx14rさん)
おすすめ度:
★
0
 60
参拝日:2024年5月5日 09:37
|
|
(zx14rさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 34
参拝日:2023年8月15日 13:31
|
|
(zx14rさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 32
参拝日:2023年5月14日 11:17
|
|
(忍さん)
おすすめ度:
0
 53
参拝日:2021年10月23日 13:45
|
|
(やまけんさん)
おすすめ度:
0
 1
参拝日:2021年10月23日 13:45
|
|
(まっきーさん)
おすすめ度:
0
 73
参拝日:2021年3月7日 13:30
|
|
(野茶の松さん)
おすすめ度:
0
 68
参拝日:2020年11月2日 13:59
|
|
(まゆさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 65
参拝日:2020年10月21日 14:50
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
茨城県結城郡八千代町八町149 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0296480304 |
FAX番号 |
0296484338 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
十一面観世音菩薩 |
宗派 |
真言宗豊山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
境内碑
八町観音 新長谷寺 本堂建設記念碑
「八町観音」の呼び名で親しまれている「太光山結城院新長谷寺」は、安産、子育て、厄除、子授けの観音様と古来大勢の方々から厚い信仰を受けている。
ご本尊「十一面観世音菩薩」は、結城市の初代城主「結城七郎朝光公」の守り本尊にして仏師運慶作の長谷型観音なり、総本山奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺に次いで「日本三大長谷寺」に数えられる。
開山は貞永元年(一二三二)常陸国下妻郡の景勝の地に八町歩の寺領を有し地名を八町村と命名して開創される。
爾後、結城歴代城主の絶大なる外護を受け広大な寺領を有し、御朱印十五石末寺二十一ヶ寺の本寺として堂塔伽藍を擁するに至る。併し乍ら、時代の変遷の中で現存するは、観音堂、鐘楼堂、宝篋印塔を残すのみとなったが樹令推定八百年の大銀杏、榧の大木がうっそうと天を仰いでいる。また、寺宝に弘安六年(一二八三)鎌倉期の板碑が往時を偲ばせる。
茲を以て、この歴史ある當山にふさわしい平成の大本堂を再建すべく、平成四年(一九九二)三月本堂再建の議起り、同年四月地区説明会を開催し、同年六月八町観音新長谷寺建設委員会を発足して本堂再建を発願す。開山以來八百年の歴史ある八町観音新長谷寺を立派に後世に残し、ご本尊十一面観世音菩薩及び十万檀信徒の恩に報いる浄業の第一歩と云う可きなり。
平成七年(一九九五)八月設計を「中村社寺設計事務所」千葉県松戸市に依頼、平成八年(一九九六)三月「(株)モトタテ」山形県酒田市と本堂建設の契約を締結し、平成九年(一九九七)六月に着工、二年の歳月を要して平成十二年(二〇〇〇)十月本格木造瓦葺平屋建ての荘厳華麗なる大伽藍の落慶となる。
これに依て、ご本等「八町十一面観世音菩薩」偉光いよいよ隆昌にして、十方檀信徒の帰依を増し八町観音新長谷寺の偉容益々盛んならん。
伽藍安穏 興隆佛法 世界平和 万民豊楽
十万檀信徒 各願成就 乃至法界 平等利益
維時 平成二十一年四月吉日
八町観音新長谷寺
関東八十八ヶ所第三十八番
第三十一世 法尊敬白 |
神社・お寺情報 |
関東八十八箇所・第38番札所
東国花の寺・茨城8番札所
境内掲示板
新長谷寺とその文化財
新長谷寺は、結城朝光が貞永元年(一二三二)に鎌倉から持ち帰った十一面観世音菩薩像を安置するために建立されたと伝えられる古刹です。その後の度重なる兵乱で堂宇を焼失しましたが、その度に再建され今日に至っています。
新長谷寺には、古い歴史の中で数々の文化財が伝えられてきていますが、それらの中から次のものが指定されています。
県指定彫第一六〇号 木造十一面観音立像
新長谷寺の本尊で、檜の寄木造、像高一八〇cmの立像である。鎌倉時代の作として町指定第一号に指定されたが、平成一四年の保存修理の際に南北朝時代貞和六年(一三五〇)、大仏師院祥による作であることが確認され、平成二〇年に県の有形文化財に指定された。
町指定第二六号(建造物)新長谷寺観音堂
江戸時代享保二年(一七三六)に上棟された寄棟造銅板葺、高欄附回縁のある欅造の観音堂で、当地方の真言宗寺院の作例として貴重な建造物である。
町指定第一〇号(絵画)絹本著色両界大曼荼羅
縦一四二cm、横一二四cmの胎蔵界と金剛界の曼荼羅で、室町時代文明九年(一四七七)から翌年にかけ制作された。
町指定第二二号(彫刻)木造十一面観世音菩薩立像
鎌倉時代に制作された新長谷寺の御前立仏である。檜の寄木造で、像高一〇二cmの像である。
町指定第四号(工芸品)華形壇
室町時代に制作された真言密教の修行本壇で、護摩壇とも呼ばれる。一辺一四五cmの襷造である。
町指定第八号(考古資料)板碑
高さ九五cmの緑泥片岩製の板碑である。種子は阿弥陀如来で、弘安六年(一二八三)五月の年紀が刻まれている。
八千代町教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】重複表現を訂正しました。
【
最終
更新日時】2024/11/18 22:33:47
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。