埼玉県本庄市牧西557 八幡大神社(本庄市牧西)の写真1
 2.5

八幡大神社(本庄市牧西)  (はちまんだいじんじゃ)


埼玉県本庄市牧西557

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 96 参拝日:2021年1月17日 07:05
(カジさん)
おすすめ度:
0 53 参拝日:2019年12月16日 18:45
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 103 参拝日:2018年12月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県本庄市牧西557
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線本庄 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号 0495-24-1124
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別尊、神功皇后、中比売神
創建・建立 建久6年(1195年)
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
八幡大神社
所在地 本庄市大字牧西五五七番地
祭神 誉田別尊(応神天皇) 神功皇后 中比売神(応神天皇后) の三柱
 当社は、建久年間(一一九五)に児玉党の一族・牧西四郎広末が武運長久の守護神・相州鎌倉の鶴岡八幡宮を奉遷して当所に祭ったものである。こえて文明三年(一四七ー)五十子合戦のとき兵火にかかって焼失。その後は廃社になっていたが、慶長十七年(一六一二)ごろ信州佐久郡依田荘の住人・依田五郎左衛門が当地に来て在住したが八幡大神社を再興ふかく信仰した。依田氏は後に姓を宮崎と改め、当社の神主として代々奉仕した。徳川時代には領主より神田五畝二十五歩の寄進があった。明治四十一年本県より神饌幣帛料供進社の指定があった。
 なお、当社奉納の宮崎組神楽は、市の指定文化財になっている。
 この神楽は、天照大神の岩屋のかくれ神話が、その起りとされており神をよろこばせる舞楽として各地にそれぞれのいわれをもって伝えられてきた。金鑚神楽・宮崎組の起りについてはまだ明らかでないがつかわれている面は江戸時代正徳年間(一七一一年~一七一五年)以前の作であり、この地の神楽が古くから行なわれてきたことを物語っている。宮崎組は変わり面などの珍らしい舞い方も伝えられ、また遠くは信州上諏訪など各地に出かけて神楽を奉納してきた。なお座(出し物)はいま二十五座伝えられている。
昭和六十一年三月
埼玉県
本庄市
神社・お寺情報
例祭日 10月15日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2021/01/17 14:03:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  梵鐘(高部屋神社境内)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  国玉神社  天満宮  忠魂碑(白山神社境内碑)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  殿上東神社  天満宮(水堂須佐男神社境内)  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  三仏堂  柴山観音堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)