埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真1
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真2
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真3
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真4
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真5
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真6
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真7
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真8
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真9
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真10
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真11
埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25 愛宕神社の写真12
 3.5

愛宕神社  (あたごじんじゃ)


埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25

みんなの御朱印

初穂料500円
(神追人さん)
10 御朱印日:2024年3月15日 21:43
(おがおが1262さん)
6 御朱印日:2024年2月9日 00:00
東武線が横を通る立派。摂社が社務所内にもある。
(ヤマさん)
12 御朱印日:2024年1月10日 00:00
(まーぼーさん)
20 御朱印日:2023年2月9日 00:00
(トモッチさん)
16 御朱印日:2022年12月31日 00:00
(しゅうさん)
31 御朱印日:2022年6月28日 00:00
(ぶーさん)
15 御朱印日:2022年5月5日 00:00
(thonglor17さん)
34 御朱印日:2021年11月13日 10:40
(ともさん)
24 御朱印日:2021年9月25日 17:30
22-A05
(phai0317さん)
9 御朱印日:2021年6月16日 13:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

昼参拝。 本殿改修工事中で、だいぶ手前に賽銭箱が置かれてた。 岩槻駅まで電車に乗ってきたんだけど、茶髪のお母さんと、茶髪の3歳くらいの男の子親子がいた。小さな子供の髪を染める親ってどうなんだ。 きっとこの家のクルマは黒のエルグランドかなんかで、高速では常に右車線を走り、ファミリーカーを煽りまくってるに違いない。←偏見です。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
2 91 参拝日:2020年10月24日 13:26
(keijiさん)
おすすめ度: ★★★
1 103 参拝日:2020年3月11日 04:10
2度目の参拝で御朱印をいただきました。 ひな祭り時は、拝殿に向かう階段に雛人形を飾るそうで、岩槻は人形で有名な地ならでは
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
1 14 参拝日:2018年4月22日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 13 参拝日:2018年2月27日 00:00
線路沿いにあるが落ち着いた境内でした。御朱印はお留守だったので拝受出来ませんでした。残念でしたが、これもご縁なので改めて参拝します。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2018年2月21日 00:00
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★
1 101 参拝日:2017年6月18日 00:00
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 3 参拝日:2024年6月4日 00:00
小さな神社ですが、見晴らしが良く社務所も綺麗でした。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2024年3月15日 00:00
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 6 参拝日:2024年2月9日 00:00
(ヤマさん)
おすすめ度: ★★★
0 5 参拝日:2024年1月10日 11:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線岩槻 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 048-756-1507
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 迦具土命(かぐつちのみこと)
創建・建立
旧社格 無格社
由来 【頒布-案内書】愛宕神社
 神社の創建は明らかではありませんが、江戸時代初期の「武州岩槻城図」に愛宕神社が記されています。
言い伝えによりますと、「長禄元年(1457)太田資清(一説に道灌)が岩槻城を築くにあたり城郭として外濠と土塁(土居)を造った。するとその傍らに小さな祠一社があり風雨に曝された小坂に幽かに迦具土命と云う文字が見えた。これは火防の神(愛宕大神)であるので土塁上に移し奉祀した。」とされています。
この日が7月24日であるという事であり、現在でも祭礼日として賑々しく祭典を行っております。
 迦具土命は火伏の神として知られており、当社では郷土の安全、家内安全、盗難除の信仰を集めております。
また、境内末社には松尾神社、稲荷神社、天神社が祀られており、松尾神社には岩槻町内の寺院から東照宮が遷座合祀されています。
 氏子区域は元の武州岩槻藩の久保宿五ヶ町(上宿、中宿、下宿、丹過町、大工町)で、現在は町の発展と伴に愛宕町、西町、緑ヶ丘の地域が加わり計12の各自治会の皆様が氏子となり、それぞれ総代を選出し神職と伴に祭典、清掃、整備等の神社運営を行っており、当社はこれらの地域の氏神様として崇敬されています。

境内末社
 松尾神社
  御祭神・・・大山咋命・伊弉諾命・伊弉冉命・徳川家康公
  主な御利益・・・酒の神・縁結び・病気平癒・新願成就など
 稲荷神社
  御祭神・・・倉稲魂命
  主な御利益・・・商売繁盛・五穀豊穣・家運繁栄など
 天神社
  御祭神・・・菅原道真公
  主な御利益・・・学業の神・稲作の守護など

境内碑
本殿境内修復愛宕会館建設記念碑
今から五百十数年前の長禄元年三月大田道灌公岩槻城を築き 次子資家公初代城主となるや 六年後の寛正三年に外敵防禦 暴風 風致に意を用い 城と町を圍む堅固な土居と深い濠をつくり 土居に欅 杉 椎等大木となる数種の樹木を植えた
いつの世か この土居の最高所に火難除けの神 迦具土命を祭神とする愛宕神社が創建された 時は新暦七月二十四日に当り この日を祭祀の日と定め毎年の祭を行っている
時移り 人代ってここに幾星霜 本殿 石段 境内 参道等著しく荒廃して見るに忍びず 氏子総代しばしば会合し その善後策を講じて修復に決し 集会所新設と併せて工事の速進に踏み切ったのである
かくて建設委員会は元町自治会の氏子に諒解を得て準備に着手し 事業計画 資金調達に努め工事推進に鋭意協力し 遂に昭和四十九年二月見事完成を見るに至ったのである
昭和四十九年七月吉日
撰文並書 八十翁原口扁舟
神社・お寺情報 境内掲示板
岩槻市指定文化財
岩槻城大構
指定年月日  昭和四十九年九月二十六日 
指定の種別  記念物(史跡) 
所有(管理)者 岩槻市本町三丁目二一番二五号
愛宕神社 
戦国時代の末から江戸時代の岩槻城下町は、そ 周囲を土塁と堀が囲んでいた。この土塁と堀を大構 (外構・惣構・土居)という。城下町側に土塁、その外側に堀が巡り、長さは約八kmに及んだという。
この大構は、天正年間(一五八〇年代頃)、小田原の後北条氏が豊臣政権との緊張が高まる中、岩槻城外の町場を城郭と一体化するため、築いたものとされ、城の防御力の強化を図ったほか、城下の町場の保護にも大きな役割を果たした。
廃城後は、次第にその姿を消し、現在は一部が残っているにすぎず、愛宕神社が鎮座するこの土塁は、大構の姿を今にとどめる貴重な遺構となっている。

新編武藏風土記稿
埼玉郡岩槻城並城下町久保宿町
三光寺 天臺宗東叡山ノ末 愛宕山滿藏院ト號ス 本尊地藏 開山元立寬永年中起立トノミ傳ヘリ 愛宕社 稻荷社 松尾社

 
例祭日 7月24日 例大祭
神紋・寺紋 四つ目菱
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/05/26 20:20:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  金砂山円光寺 閻魔堂  吉備津神社御竈殿  仙人神社  国玉神社  天満宮  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  瘡守神社  稲荷大明神  市杵嶋姫神社  熊野神社  猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  熊野神社  手力雄神社(溝咋神社)  水島神社  やんぶし大神  瀬峰八幡神社  天照皇大御神  稲荷神社  菅原神社(小御門神社境内)  八幡神社(小御門神社境内)  小御門神社 奥の宮  龍神宮  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  白箭稲荷大明神  久保山神社  菅原神社  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  白山神社  大原神社  徳勝院  伊勢国一の鳥居  天神社  金刀比羅宮  祈願殿(護王神社境内)  晴明井  赤嶽神社(中道里宮)  白雪辨財天  湊川神社  八臂辨財天  初音稲荷社  稲荷大明神  弁財天  不動尊洗心庵  成就院  十二天神社  若宮神社  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  稲荷神社(薭田神社境内社)  三十番神社(薭田神社境内社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  女塚稲荷神社(女塚神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  八幡神社  大仙神社(浦島神社境内社)  五社稲荷神社  珠光寺  粟田口神社  大塚古墳跡  住吉神社  前窪観音堂  中原堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)