埼玉県鴻巣市小谷1505 日枝神社の写真1
埼玉県鴻巣市小谷1505 日枝神社の写真2
埼玉県鴻巣市小谷1505 日枝神社の写真3
 2.7

日枝神社  (ひえじんじゃ)


埼玉県鴻巣市小谷1505

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(zx14rさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月5日 11:44
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 47 参拝日:2024年3月24日 10:46
妻沼の聖天山にそっくりな彫刻が本殿から見つかったって新聞の切り抜きが貼ってあったけど囲われてるので見えないっす。 まぁいいんだけど。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 23 参拝日:2023年12月5日 00:00
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 27 参拝日:2023年8月30日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 146 参拝日:2020年12月6日 09:25
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 78 参拝日:2015年11月29日 00:00
(じゅいちさん)
おすすめ度: ★★
0 12 参拝日:2013年5月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市小谷1505
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北鴻巣 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 048-596-0550
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山咋命 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
□御縁起(歴史)
小谷は、荒川と元荒川の間の低地帯に位置する村で、古くは箕田村の一部であったという。その地内には、忍城主成田氏の家臣小宮山内膳の居城と伝えられる小谷城跡があり、その近辺には、「城山」「小城沼」「元屋敷」「仕置場」など、城に関係した地名が見られる。
この小谷の鎮守として祀られてきた神社が当社であり、元来は山王社と称していたが、神仏分離によって明治初年に日枝神社と改めたが、氏子の間では今でも「山王様」と呼ばれている。『風土記稿』小谷村の項には「山王社 村の鎮守なり、末社 稲荷社 天王社 雷電社 稲荷社」と載り、寺院との関連は記されていないが、恐らくは当社のすぐ西にある金乗寺が祭祀にかかわっていたと思われる。
寛永六年(一六ニ九)に荒川の瀬替えがあるまでは、幾度も洪水に見舞われてきたためか、当社の創建に関する資料は現存しない。内陣に「正一位山王宮」と刻まれた金幣が安置されているところから、江戸時代には、正一位の神階を受けたものと思われるが、残念ながら、その時期は不明である。また、この金幣と共に、「正一位雷電宮」と刻んだ金幣も安置されているが、これは明治四十年に字上新田から合祀された雷電社のもので、この年、字堤根の阿夫利(あふり)社と字八丁免の衛(ちまた)ノ神社も当社に合祀された。
なお、当社は、小谷城跡から見て東北の方角にあるため、城の鬼門除けとして祀られて社との見方もできる。
神社・お寺情報  
例祭日 元旦祭(一月一日)。祈年祭(二月中旬頃)。大祭(七月二十四日・二十五日)。新穀感謝祭(十一月二十三日) 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/05/05 11:44:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八幡社  祖霊殿  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  湯殿神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  熊鷹稲荷社  落幡神社  地神社  弁財天  旭神社  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  向森稲荷 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)