埼玉県川越市大中居671 氷川神社の写真1
埼玉県川越市大中居671 氷川神社の写真2
 2.8

氷川神社  (ひかわじんじゃ)


埼玉県川越市大中居671

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
1 242 参拝日:2022年7月2日 16:23
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 300 参拝日:2022年4月23日 10:55
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 324 参拝日:2021年11月7日 11:15
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 304 参拝日:2021年6月5日 00:00
(たくちゃんさん)
おすすめ度: ★★
0 54 参拝日:2021年2月12日 00:00
(かわうそさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年9月24日 21:34
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 52 参拝日:2020年8月16日 06:22
(ゆんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年2月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市大中居671
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線南古谷 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 049-245-4138
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 須佐之男命 
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
大中居氷川神社
 当社は五穀豊穣祈願神社として荒川・入間川の乱流地域にあることからその鎮めのために祀られたお社です。「大中居」氷川神社の創建の時期については次のように伝えています。
 ①埼玉県神社庁刊行(昭和六十一[一九八六]年)『埼玉の神社』に「口碑によると喜多院にあった氷川神社を勧請」と明記されています。「喜多院」というお寺の名称は、慶長十(一六〇五)年に徳川家康が、これまでの「北院」に好字を当て「喜多院」とした歴史があります。また、三代将軍家光の時代、寛永十五(一六三八)年の川越大火で喜多院が山門以外全て類焼しました。その後喜多院の復興で氷川神社も建てられたのでしょう。
 ②当社に保存されている幣串台に延宝三(一六七五)年五月の明記があります。
 ③文化七(一八一〇)年に着手し、文政十一(一八二八)年成立した『新編武蔵風土記稿』の「大中居村」の項に「氷川社」とあります。
 ④天保十二(一八四一)年の「喜多院境内図」には「氷川社」が描かれております。
 以上の点から、「大中居」の氷川神社(氷川社)は喜多院と関係をもちながら、江戸時代前期に創建され、祀られたお社と考えられます。又、本殿は建築史の面からも江戸彫の技術を伝える貴重な文化財です。
●所在地
 川越市大字大中居新田前六七一番地
●祭神
 須佐之男命※すさのおのみこと
  天照大御神の弟神
●現社殿
 本殿 木造板葺 一坪(十九世紀中期)
 拝殿 木造瓦葺 六坪(十八世紀中期)
●境内敷地
 三百七十五・七坪
●祭事
 元朝祭   一月 一日
 初午祭   三月初午の日
 春の例大祭 四月三日
 八坂祭   七月十四日
 秋の例大祭 十月十四日
●「大中居」氷川神社の主な文化財
 幣串台
  延宝三(一六七五)年五月吉祥日
  ※第四代将軍徳川家綱・川越城主松平信輝(のぶてる)の時代
 改築棟札
  正徳五(一七一五)年十二月吉祥日
  ※第七代将軍徳川家継・川越城主秋元喬房(たかふさ)の時代
  享保十二(一七二七)年三月吉祥日
  ※第八代将軍徳川吉宗・川越城主秋元喬房(たかふさ)の時代
  元文五(一七四〇)年二月吉祥日
  ※第八代将軍徳川吉宗・川越城主秋元喬求(たかもと)の時代
 令和二年四月一日 大中居氏子会
神社・お寺情報  
例祭日  元朝祭   一月 一日  初午祭   三月初午の日  春の例大祭 四月三日  八坂祭   七月十四日  秋の例大祭 十月十四日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/02/08 18:02:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神馬(北東本宮小室浅間神社 境内)  胎内弁天社(小室浅間神社 境内)  御神馬(小室浅間神社 境内)  室宮恵比寿神社(小室浅間神社 境内)  いも神様(神明社境内)  日枝社(小室浅間神社 境内)  稲荷神社(神明社境内)  天満宮(神明社境内)  五社神社 日枝神社(小室浅間神社 境内)  秋葉神社·愛宕神社(神明神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  元宮(安松神社境内)  稲荷神社(城山神社境内)  施甘露仏堂・石地蔵  地蔵堂  観音堂  薬師堂  薬師堂  薬師堂  薬師堂  観音堂  銚子浪分神社  荒神社  伏見稲荷神社  稲荷神社  西郷神社  三峯神社  火之神  西寶瀧寺  妙見宮  小御嶽神社(須賀神社境内)  浅間神社(須賀神社境内)  稲荷神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  足尾神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  合祀社(須賀神社境内)  水神社(須賀神社境内)  天満宮(須賀神社境内)  九曜山妙享寺  早池峰神社  日守神社  追分稲荷神社  浅間神社  稲荷神社  又見神社  黒岩稲荷神社  吉国神社    正喜稲荷神社  恵比須神(浅草神社社殿内)  銭洗弁財天(江島杉山神社境内社)  三本杉末廣稲荷神社  稲荷神社(渋谷区本町)  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  縁結びの木(神明氷川神社)  津島神社(神明氷川神社境内社)  天満天神  天神社  神明山  稲荷神社(堤崎)  天満宮神社  伊達疫神様  八剱神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  雨社(八神社 境内社)  保食神(神場山神社 境内)  勉学神(神場山神社 境内)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  祖霊社(吉田神社)  豊中稲荷神社  御嶽神社(石碑)  恵比寿神社  湊神明社  阿蘇宮神社  唐船峡 川上神社(京田湧水)  火の神神社 お伊勢神社  上野神社  大山神社  小室ヶ崎稲荷神社  大本山大聖院  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  成田山不動院  日光山安光寺  安養山満正寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  地龍大神  延暦寺 箕渕弁天堂  比叡山 箕淵弁財天  近江神社  秋葉大権現  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  長泉寺  北野天満宮  八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)