千葉県市川市湊新田1-10-24 胡録神社(湊新田)の写真1
千葉県市川市湊新田1-10-24 胡録神社(湊新田)の写真2
 2.7

胡録神社(湊新田)  (ころくじんじゃ(みなとしんでん))


千葉県市川市湊新田1-10-24

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 1 参拝日:2025年11月8日 11:22
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 91 参拝日:2024年10月24日 12:36
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★★
0 32 参拝日:2024年4月10日 00:00
駐車場あり
(ステイさん)
おすすめ度: ★★
0 34 参拝日:2024年2月4日 12:00
(よむさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2023年2月2日 17:27
(ねこチャリさん)
おすすめ度: ★★
0 48 参拝日:2022年12月4日 14:58
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★
0 38 参拝日:2022年3月23日 13:55
日曜参拝。 狛犬の頭にカラスが止まってた。 向かって右側の狛犬で、この写真にも写ってるんだけど、拡大できないから見えないだろうな。 今日は行徳神社巡り。 東西線で来たんだけど、俺の目の前に座るたぶん20代の女性。白いTシャツに黒いズボン履いてる。は、いいんだけど、ズボンの片方に小さな穴が開いてて膝がチラッと見える。これはオシャレ?でもオシャレだったら何カ所か穴が開いてて然るべきだと思うのに穴は一つだけ。だとしたらこれは純粋な穴。でも穴が開いた服なんて若い娘が平然と着るか?そんな謎な女性は南行徳駅で降りていき、代わりに乗ってきたのは50歳過ぎくらいの女性。両手いっぱいに荷物持ってて、それが大人用オムツ!親の介護か何かかなあ。何十年か後、子供に世話をかけないようにしなきゃならんなと身につまされたのであった。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
0 77 参拝日:2021年9月26日 09:26
(明介さん)
おすすめ度: ★★
0 75 参拝日:2019年5月26日 13:50
神社の右側が公園(元境内か)。垂れ耳の明治時代の狛犬。拝殿に龍の彫り。境内にある「交わりの木」イチョウとケヤキが重なって生えている。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 95 参拝日:2019年3月9日 15:25

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県市川市湊新田1-10-24
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 047-424-2333
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 面足尊
創建・建立
旧社格 無格社
由来 「今からおよそ二百数十年前(江戸時代)房州上房の国、富津村から江戸へ大船に乗り商売をしていた男がおりました。ある日のこと、平穏だった海上の天候が突如として変わり、怒濤渦巻く大嵐となってしまいました。その時、男は一心に神様に救難をお祈りしました。やがてお祈りが功を奏したのか、大船は波にのまれそうになりながらも、ようやく行徳の浜辺にたどり着き男は命をとりとめました。その日が7月14日でした。男はその後、救難の手助けをしてくれた娘と所帯を持ち毎年その日になると行徳の浜辺に来て花火を上げて救命のお礼をしたと言い伝えられています。
これが7月14日の祭礼と花火大会(昭和59年(1984)以降中止)の由来のようです。現在では、厄病除、縁結び、家内安全祈願の神様として地域住民の氏神様として親しまれています。」境内祭礼由来書きより
神社・お寺情報
例祭日 07/14
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/11/09 07:49:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)