みんなの御朱印
|
🈶御朱印有ります。通常の御朱印と「浪速東照宮朱印めぐり」の特別御朱印の2種類。以前の参拝で通常の御朱印を頂いてますが、今回は再度通常の御朱印と特別御朱印の2種類を頂きました。どちらも書置きです。通常の御朱印は書置き300円、直押し500円。特別御朱印は書置きのみで500円。ただし、小銭の持ち合わせが無かったので、千円札1枚を納めさせていただきました。御朱印は社務所前に置かれています。特別御朱印は大阪市北区にある豊崎神社で頂ける御朱印と併せると、徳川家康の兜の前立(歯朶の前立てに付け獅噛)が現れます。
(ととるしさん) 0
御朱印日:2025年11月8日 16:35
|
|
|
直書きの御朱印
(えつなりさん) 10
御朱印日:2025年8月13日 00:00
|
|
|
(トウくんさん)
10
御朱印日:2025年7月21日 16:04
|
|
|
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
18
御朱印日:2025年4月14日 00:00
|
|
|
(it oさん)
43
御朱印日:2025年2月13日 16:50
|
|
|
(Tani-seさん)
23
御朱印日:2024年12月13日 00:00
|
|
|
【参拝者】単独
【御朱印帳】熱田神宮/単独参拝神社用4冊目
【御朱印】浪速東照宮朱印めぐり。豊崎神社とのコラボ。
【備考】
(童子切安綱さん) 26
御朱印日:2023年9月18日 00:00
|
|
|
【参拝者】単独
【御朱印帳】熱田神宮/単独参拝神社用4冊目
【御朱印】通常
【備考】
(童子切安綱さん) 18
御朱印日:2023年9月18日 00:00
|
|
|
(タロスさん)
41
御朱印日:2023年4月30日 13:11
|
|
|
(タクさん)
44
御朱印日:2022年6月30日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 大阪府大阪市西淀川区佃1−18−14 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
| アクセス | 阪神電車千船駅北へ700m徒歩10分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 06−6471−5416 |
| FAX番号 | 06−6471−5059 |
| 公式サイトURL | http://tamino-jinja.com/index.html |
| 御祭神 | 住吉の四柱 ・底筒之男命(そこづつのおのみこと) ・中筒之男命(なかづつのおのみこと) ・表筒之男命(うわづつのおのみこと) ・神功皇后(じんぐうこうごう) |
| 創建・建立 | 貞観十一年(西暦869年)九月十五日 |
| 旧社格 | |
| 由来 | 「日本書記」や「古事記」でよく知られるお話しで、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 (いざなみのみこと) を追い求め、黄泉の国(死者の世界)に行きました。そこで受けた汚れを清めるために、「筑紫の日向の橘の小門の憶原」というところで禊祓いしたとき、住吉の神である底筒男命 (そこつつのをのみこと) 、中筒男命 (なかつつのをのみこと) 、表筒男命 (うはつつのをのみこと) の「住吉三神」が生まれました。
時代は下って、十四代仲哀天皇の妻である神功皇后 (じんぐうこうごう) が 新羅に出兵する際に、住吉の大神を守り神と奉り、遂に成し遂げ国の安定を築かれました。その帰途、この地に立ち寄られた折、海士が白魚を献上されてより、その海士を奉ったとされております。 後の世、当地開拓の時その海士が出現し、神功皇后の御船の鬼板を伝え守って 数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよと申され、貞観十一年(869年)に創建され、住吉三神と神功皇后の「住吉四神」をお奉りいたしました。 社名は時代と共に、田蓑嶋神社(田蓑嶋姫神社との説も)、住吉神社(住吉大神宮、住吉明神、住吉大明神とも)と変遷し、明治元年(1868年)に田蓑神社と改められました。 |
| 神社・お寺情報 | 東京都中央区佃の住吉神社は、1645年(正保2年)に佃村と大和田村の漁夫33人と田蓑神社の神主が江戸に移住した際に分霊して創建された神社である。 2019玉ノ井部屋巡業先宿舎。 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/11/09 01:46:33 |
神社年間総合人気ランキング





0
御朱印日:2025年11月8日 16:35


















近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新








神社・お寺ニュース


