富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真1
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真2
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真3
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真4
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真5
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真6
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真7
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真8
 3.8

氣多神社  (けたじんじゃ)


富山県高岡市伏木一宮1-10-1

みんなの御朱印

(チャコさん)
30 御朱印日:2025年9月15日 00:00
(一級在宅師@職務放棄員さん)
15 御朱印日:2025年9月9日 00:01
(片 日出夫さん)
24 御朱印日:2025年7月5日 11:00
越中國一ノ宮
(はまちゃんさん)
16 御朱印日:2025年5月13日 00:00
(☆KEN☆さん)
16 御朱印日:2025年4月24日 12:30
(たーこさん)
19 御朱印日:2025年3月18日 00:00
(りんさん)
13 御朱印日:2024年12月28日 00:00
(iakさん)
79 御朱印日:2024年10月13日 21:11
(ペドロ蟲さん)
16 御朱印日:2024年9月8日 00:00
(むっふぅさん)
13 御朱印日:2024年9月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

越中國一ノ宮
(はまちゃんさん)
日付:2025年5月13日 12:23

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

越中国一の宮。全国一ノ宮巡り62社め。 ☆評価基準 ☆☆☆☆☆神得または神威あり 不思議な宮である。大粒の雨に降られたのに、もう帰りたいと思わなかった。優しく温かな気に満ちている。 大己貴命は出雲の大国主命の別名で、奴奈加波比売命は妻神。大国主命は越後国から妻を娶ったと伝わるが、越中の地に祀られてもいる。 神社の上がり口に湧き水舎があり美味しいと持ち帰る人も見かける。 社務所はこの湧き水舎の手前の民家になり、御朱印は境内に入る前に訪ねたほうがよさそうです。 ♦参考交通手段 JR氷見線越中国分駅より徒歩20分。 《その他交通手段》 伏木駅にレンタル自転車あり、自転車で10分。ただし駅から神社までは坂道。 45台の無料駐車場あり。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 168 参拝日:2007年8月30日 07:43
(HIMEKOさん)
おすすめ度:
2 126 参拝日:2018年4月6日 00:00
(ひーたさん)
おすすめ度:
1 34 参拝日:2023年9月6日 17:12
(あじゃりSkyWalkerさん)
おすすめ度:
1 128 参拝日:2021年1月18日 11:57
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 134 参拝日:2019年5月6日 11:05
(つっちーさん)
おすすめ度: ★★★
1 436 参拝日:2018年8月18日 00:00
他の越中国一宮と違い、自然の鎮守の森に囲まれた山のお宮という感じでした。
(神祇伯さん)
おすすめ度: ★★★★
1 148 参拝日:2018年6月10日 00:00
一人旅風格はあるけど、社務所不在は寂しい
(かっつんさん)
おすすめ度: ★★★
1 206 参拝日:2018年6月7日 00:00
この神社の御朱印は、社務所の受付に書き置きしてあるのですが、今日は無理を言って御朱印帳に直接書いてもらいました。失礼しました。
(虎克さん)
おすすめ度: ★★★
1 137 参拝日:2018年1月7日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 120 参拝日:2017年11月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 富山県高岡市伏木一宮1-10-1
五畿八道
令制国
北陸道 越中
アクセス JR氷見線越中国分 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0766-44-1836
FAX番号
公式サイトURL http://ketaweb.com/
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
奴奈加波比賣命(ぬなかわひめのみこと)
創建・建立 社伝によると天平宝字元年(757年、奈良時代) またそれより以前、養老2年(718年)に行基により創建されたとの伝承もある。
旧社格 県社(名神大社)
由来 天平宝字元年、越中国から能登国を分立する際、それまで越中国一の宮とされていた氣多神社から、この地に御分霊を勧請し創建された。(別途社伝より古いとの伝承もあり)
神社・お寺情報 越中国一の宮。
【本殿様式】三間社流造、国重要文化財
例祭日 春季例大祭 4月18日
神紋・寺紋 剣梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/10/06 15:46:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  久家薬師堂  金毘羅神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  天神社  餅飯殿辨財天社  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  紅葉稲荷社  地蔵尊  祐徳稲荷神社 命婦社  天細女命•猿田彦大神  三寶大荒神  弁財天  一夜建立の岩屋  弥谷観音堂  鳥居  文殊堂  開山堂  山門  子守神社  神門  遠若神社  大手神社  天王祠  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  稲荷神社  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  猿田彦神社  金比羅大明神  愛宕社  宝池山 法然寺供養塔  戸上神社 上宮  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  稲荷神社  白山神社  諏訪神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  大禱稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)