栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真1
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真2
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真3
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真4
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真5
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真6
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真7
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真8
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真9
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真10
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真11
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真12
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真13
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真14
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真15
栃木県宇都宮市大谷町1198 天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)の写真16
 4.2

天開山 千手院 大谷寺(大谷観音)  (てんかいざん せんじゅいん おおやじ)


栃木県宇都宮市大谷町1198

みんなの御朱印

(みこりんさん)
1 御朱印日:2025年4月28日 00:00
(としくんさん)
5 御朱印日:2024年12月16日 14:55
(てらさん)
5 御朱印日:2024年11月23日 11:40
(からしさん)
6 御朱印日:2024年10月19日 12:00
(かもねぎさん)
5 御朱印日:2024年9月22日 10:23
(スエさん)
44 御朱印日:2024年8月30日 12:23
(こうさん)
5 御朱印日:2024年8月24日 11:38
(ぴょんさん)
80 御朱印日:2024年7月6日 00:00
(ひろ坊さん)
23 御朱印日:2024年6月24日 16:15
(じんちゃんさん)
13 御朱印日:2024年6月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

( 真弓さん)
おすすめ度: ★★★★
3 136 参拝日:2019年10月27日 12:54
(さくらまんじゅうさん)
おすすめ度: ★★★★
2 179 参拝日:2019年10月27日 12:54
(SUPRAさん)
おすすめ度: ★★★★
1 37 参拝日:2023年7月17日 09:00
(まゆさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 128 参拝日:2020年6月11日 13:00
大谷石の岩の面に彫刻した千住観音像は、圧巻でした。 観音様も、大きくて迫力がありました。
(トカさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 215 参拝日:2018年6月19日 00:00
(張り子犬さん)
おすすめ度: ★★★★
1 164 参拝日:2018年5月13日 00:00
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 149 参拝日:2018年1月1日 00:00
(キャロルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2017年11月10日 00:00
(たかっちさん)
おすすめ度: ★★
1 141 参拝日:2017年5月14日 00:00
(れおんさん)
おすすめ度:
1 150 参拝日:2017年4月15日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県宇都宮市大谷町1198
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 028-652-0128
FAX番号 028-652-3656
公式サイトURL http://www.ooyaji.jp
御本尊 千手観音菩薩
(通称:大谷観音)
宗派 天台宗
創建・建立 不詳
由来 大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する日本屈指の洞窟寺院である。 本尊は、凝灰岩の岩壁に彫られた丈六(約4.5メートル)の千手観音で、一般には「大谷観音」の名で知られている。

当寺周辺には縄文時代の人の生活の痕跡が認められること(大谷岩陰遺跡)、また弘仁元年(810年)に空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたとの伝承が残ることなどから、定かではないが千手観音が造立された平安時代中期には周辺住民等の信仰の地となっていたものと推定されている。

こうして、平安末期には現代に残される主要な磨崖仏の造立がほぼ完了し、鎌倉時代初期には鎌倉幕府によって坂東三十三箇所の一に定められたものと推定されている。鎌倉時代に入ると、大谷寺は宇都宮社の神職で鎌倉幕府の有力御家人でもあった下野宇都宮氏の保護の下で隆盛したと見られ、1965年(昭和40年)の大谷寺発掘調査において、鎌倉時代の懸仏、1363年(貞治2年又は正平18年)奉納の経石、1551年(天文20年)と書かれた銅椀などが出土している。しかし豊臣秀吉により下野宇都宮氏が改易されると、一時は衰退を余儀なくされた。

しかし江戸時代に入って、奥平忠昌が宇都宮城第29代城主に再封された後の元和年間(1615年~1624年)、慈眼大師天海の弟子であった伝海が藩主忠昌の援助を得て堂宇を再建した。天海僧正は天文年間に宇都宮城下の粉河寺で修行した経歴を有しており、徳川幕府が擁立された後、徳川家康と代々の将軍家の援助により上野寛永寺を建立したほか、日光山貫主として堂宇再建を行っている。

その後、宝永年間にも諸侯の援助により堂宇建立を中心とした勧請が行われたが、その後の火事で多くの堂宇を焼失している。
神社・お寺情報 札所:坂東三十三観音・第19番
   下野七福神・弁財天
真言:おん ばさら だるま きりく

参拝料:大人500円 中学生200円 小学生100円
団体割引:大人400円 中学生150円 小学生70円
例祭日 元旦:護摩法要 3月21日:春彼岸の法要 8月13日~16日:お盆の法要 9月23日:秋彼岸の法要 11月第2土曜日:施餓鬼法要
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/02/05 11:23:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御霊神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  松尾神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  縁結び石  天疫神社  神社  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  八幡社  祖霊殿  猿田彦大神石廟  諏訪神社  諏訪神社  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社 境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  愛宕神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  八阪神社神馬舎  白島山 大倉寺  高倉地蔵尊  小山稲荷  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  地蔵尊  弁天神社(氷川神社境内)  根本山神社  水神宮(扇三嶋神社境内社)  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  門前稲荷神社  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  宿町御嶽神社  地蔵尊  厳島神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  御射山神社  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  子育て親子石(田無神社)  乙姫子安河原観音  緋乃本稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  新町天神社(御嶽神社境内)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  亀老山 大聖寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)