3.8
宮應山 生福寺
(しょうふくじ)
栃木県宇都宮市仲町2-17
みんなの御朱印
|
(ヤマさん)
 21
御朱印日:2024年2月15日 00:00
|
|
(まっきーさん)
 32
御朱印日:2023年4月16日 14:15
|
|
(Y.1966.Sさん)
 29
御朱印日:2023年3月7日 00:00
|
|
(ひでパパさん)
 29
御朱印日:2022年7月25日 00:00
|
|
(しんのすけさん)
 31
御朱印日:2021年10月2日 12:10
|
|
(atsushiさん)
 29
御朱印日:2020年10月28日 11:46
|
|
(yukkoさん)
 17
御朱印日:2020年1月13日 00:00
|
|
(えのさんさん)
 4
御朱印日:2019年9月8日 09:29
|
|
(phai0317さん)
 3
御朱印日:2019年7月13日 21:21
|
|
(チャチャチャさん)
 1
御朱印日:2019年4月6日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(zx14rさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 58
参拝日:2023年9月3日 12:14
|
|
(優雅さん)
おすすめ度:
★★★
1
 85
参拝日:2016年12月31日 12:29
|
|
(ヤマさん)
おすすめ度:
★★★
0
 39
参拝日:2024年2月15日 11:45
|
|
(ヤマさん)
おすすめ度:
0
 52
参拝日:2024年2月15日 00:00
|
|
(まっきーさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 28
参拝日:2023年4月16日 14:15
|
|
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
0
 28
参拝日:2023年3月7日 00:00
|
|
(yukiさん)
おすすめ度:
0
 35
参拝日:2022年10月13日 08:15
|
|
(しんのすけさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 127
参拝日:2021年10月2日 12:10
|
|
(atsushiさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 87
参拝日:2020年10月28日 13:05
|
|
(yukkoさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 1
参拝日:2020年1月13日 12:54
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
栃木県宇都宮市仲町2-17 |
五畿八道 令制国 |
東山道 下野 |
アクセス |
東北新幹線宇都宮 徒歩10分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
028-622-5879 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
大日如来 |
宗派 |
真言宗智山派 |
創建・建立 |
永享10年(1438年) |
由来 |
当寺は宇都宮のほぼ中心部に位置しているが、大通りから一筋北へ入った道路沿いのため比較的静かである。永享10年(1438)、宇都宮等綱の開基。清原高盛の祈願所として創建された。以来、醍醐光台院末の中本寺として末寺十七ヵ寺を有していた。
古文書によると、江戸時代、城主転封の際は当寺の客殿において城郭領地の引き渡し、大明神の造営等事務引継ぎが行われたという。文化11年の火災、戊辰の戦火、第二次世界大戦の空襲等により何度も堂宇を焼失し、現在の本堂は昭和49年に再建されたものである。
境内には宇都宮の鋳物師・戸室元蕃作の市指定文化財の宝篋印塔、勤皇の志士、菊池教中の墓がある。参道の与謝蕪村の句碑は平成19年に蕪村顕彰会により建立されたものであるが、蕪村は28歳の時、芭蕉の足跡を尋ね奥州の旅に出た際、寺町の佐藤露鳩宅に寄寓していた。
その折に「宇都宮歳旦帳」を編集、これまでは宰鳥と名乗っていたがここで初めて蕪村を号し、世に出て行ったと言われている。蕪村号誕生の地でもある。 |
神社・お寺情報 |
⚫︎関東八十八ヵ所霊場 第二十四番札所 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】にゃんた🐾
【
最終
更新日時】2024/10/02 15:03:52
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。