神奈川県南足柄市怒田1912 福澤神社の写真1
 0.0

福澤神社  (ふくざわじんじゃ)


神奈川県南足柄市怒田1912

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(やまちーさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月12日 15:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県南足柄市怒田1912
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR御殿場線東山北 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神   ( あまてらすすめおおみかみ ) 牛頭天王   ( ごずてんのう ) 宇迦之御霊大神   ( うかのみたまのおおかみ ) 建御名方富命   ( たけみなかたとみのみこと ) 八坂戸売命   ( やさかとめのみこと ) 大山祇命   ( おおやまつみのみこと ) 市杵島姫命   ( いちきしまひめのみこと ) 底津綿津見神   ( そこつわたつみのかみ ) 応神天皇   ( おうじんてんのう ) 神功皇后   ( じんぐうこうごう ) 仲哀天皇   ( ちゅうあいてんのう )
創建・建立
旧社格
由来 [参拝の栞 ]  福澤神社栞                       祭神 天照皇大神・牛頭疱瘡神・宇迦之御魂大神・建御名方富命・八坂刀売命・大山祇命・市杵島姫命・底津綿津見神・応神天皇・神功皇后・仲哀天皇  創立 御創建は地誌や「新編相模国風土記稿」によれば、文明堤鎭護のため神禹詞を堤上に建てたことが礎であり、宝永四年(一七〇八)、富士山が噴火してより今年で約二七八年目を数えている。  旧社格 従来、無格社であったが、明治四十二年八月二十日、村内にあった九社と文明社を合祀されて村社と指定された。昭和二十八年十二月二十八日、法人令による、宗教法人「福澤神社」として発足、現在に至っている。  社号 神号を文明、また大口文明の神と称えてきたが、明治四十二年以降、福澤神社と改称した。                   祭典 祭典の行事は必ずと云ってよいほど、浄瑠璃が奉納され衣装は勿論のこと、役付まで地元の有志により実演されてきたことは「風土記」に『宝永五年の洪水に堤が、再度崩壊民屋流失』とあり更に「幕府の乞」により『近境の鬼子母神に祈念して陀羅尼、一巻を川に投じ功を終えた』と記述されているが、これらは至難であった堤をせき止められたことに対し地先に住いする者達が、慰霊報恩感謝の真心を献げる趣旨に基づいたものであることが考えられるが、語りつがれた実現への努力も時代社会の変遷により衣装の保持と後継者の苦渋により文化財保存が考えられていたが、継承できず古老者の語り草であることは惜まれることである。  例祭日は五月五日に定められ、子供の日にちなみ心身鍛練など剣道が奉納されたが、場所の関係で中止となり、現在は地区青年の協力によって子供相撲が奉納され、女子若連の花神輿も催されている。  秋祭は十月九日かつては馬匹強励により河川敷の馬場により近隣とわず県内至る地方より競馬(きょうば)のため旗競馬が催され、例年壮観のきわみであったが今は面影をとどめるのみである。  御神殿 本殿・幣殿・拝殿とも素木であり二十九年坪五合・権現造り  現在の御神殿は合併時の明治四十二年八月の建造であるが、長年による風雨により水漏等生じたので、昭和五十年六月十八日、ご神殿屋根改修の決定をみて同年八月十三日、建設資金の奉加協力を区内に懇請して、十一月二十日、契約の取交わしをして翌年四月六日、完工をみた。  この総工費は三百三十萬九千八百五十七円である。  工作物 境内入口に大鳥居一基  以前から献立されていたものであるが当地の武藤亀次郎・市川繁次郎の両氏が昭和七年十月、御影石(花崗岩)で再建寄贈されたものである。  玉垣 側面と前にめぐらされているが、側面は昭和八年五月吉日、後方は市川繁次郎同千代氏によって、なお前面は昭和十一年十一月吉日、奉献された。  手洗鉢 くりぬきの大石で造られ年代は不祥であるが古く価値あるものである。  石燈篭 左側に一基、なお同型が左右一対基あり右側に正一位稲荷神社と刻まれ、いずれも明治四十二年、合祀時移献されたものである。近くは後方道路添いにコンクリートへきが酒匂産業�竃{多次郎氏により昭和五十年二月〜四月にかけ奉献、賽銭箱は鉄製型を市川隆、市川恒秋、福田きぬ氏三名によって奉献されている。  石碑 御本殿右側に文明堤のいわれが刻まれ、その手前に堤構築のため貢献のあった当時の田中丘隅(きゅうぐう)によって堤の碑が建立されている。年代は「享保午夏起」と記され旧暦八年の夏が推察されるので、噴火後約十五年目であり今から約二百六十三年前のことである。                 大鳥居の右側には文明用水碑が建てられ、水に対する恩沢と苦渋さが記されている。  境内地 現況は百二十九坪であるが、登記坪数は七十一坪であり五十八坪は帳簿上、共有地になっているので、共有者の造詣と理解により寄進の意向により総坪数として編入されるよう努力されている。  縁起(つぼ石の由来)  富士山の噴火は宝永四年であるから今から約二百七十八年前のことである。古文書によれば、「焼石、砂降り深くて一丈もあり青草見えぬところ数百里」とあり、また「酒匂川上流大口周辺も埋まり大水が溢れ田畑や家を流した苦しみが二十年も続き妻子を連れ住居に迷ったその辛惨たる状は表舌できず」、村民たび重なる水害に堪えず愁訴す、時の幕議もこの秋、放置できず、と町奉行大岡越前守忠相にその復興対策を命じ、武州の田中丘隅に堤防復興を委ね彼も「尭王の臣であった禹が治水の業たくみであったので、その先例を取り入れ蛇篭に石をつめ、かつ土を集め水除堤を築きその礎をなし遂げたが、此の功なった此の堤を永続させ神の授(たすけ)を乞うべく堤のほとりに禹王を祀る社を建て、社建立完成を卜占して例祭を四月一日に定む。  故もて四月一日、例祭日には老若男女の別なく神の恵を受けねばと参詣時、土、石を必ず運び堤にあげ、祭祀の行事としてきたことである。この行績を永々、末代までこの村が続く限り守りぬこうと申し合わしたことであった。注釈(各部落別に石を堤防へ積みあげることを恒例としてこれをつぼ石という。)  堤上に祀った文明の社は享保十一年四月、修築されたが、此のとき事蹟を伝承するため碑石を設け東側にあるので、文明東堤の碑といい我流瀬の方にある西側の碑を文明西堤の碑といい明治四十三年、此の文明社に九柱の社霊を合祀してより福澤神社と称するようになった。  記録はさかのぼるが、尚、享保十一年、幕府は文明堤構築の功をめで、百姓一同が力を合わせ至難を成し遂げし苦労と努力に対し金百両を下賜さる。村民相議し田中丘隅の了諾も得、村々に柿を主とした果樹を家々に植え、生育後、秋の祭には必ず神前に吉き品を備えることを申し合わせたことである。  編集後記  以上の縁起は土地に残された古文書に寄るものであり、努めて原文そのものとした。  昭和四十七年八月、刊行された「新編相模風土記稿」にも、宝永五年の大洪水の惨状が記され村民の愁訴あり江戸幕議のこと大岡忠相が心を労したこと武州川崎宿の田中丘隅による功績に至る状況が著わされているが、吾われ福澤地区の方は勿論のこと特に斑目・千津島・壗下・竹松の地区を始め現在氏子区域外であるが、開成町の岡野・下方の和田河原区を含む六地区はかつての文明社(山王社・水神社を含む)が鎮守の社でもあり忘却してはならないことは昭和十年頃まで続いた「つぼ石」のことであり地区名も皆水害に関係した名称になっている。新体制下とは云え一度でもより多くあの堤を固めようという当時の人々達の悲願は地区をあげ年三回の祭祀として怠りなく継承されかつ例祭日五月五日には堤上隈なく市が二日にわたって催されている発端は悲願でもあり、命の綱とも考えた農耕の具を並べ地区農民の誠意を神に照覧ねがったしぐさでもあり「相模風土記稿」を推察すれば享保十一年四月の例祭からであることがうかがわれる。  今を見る堅固な堤も決して機械力のみで出来たものではなく大半以上が土地先住者の人力によって積み重ねられたものであり堤を共にしようと闘ってこられた行績を偲び、称えずにはいられない。  水害鎮護の神として祀った禹神と明治四十二年八月三十日、本神社の宗祖と仰ぐ天照大神を始め山の神・水流支配の神・稲穀生産の神・人為思惟交流の神とうが合祀され福澤神社と改称こそされたが、約二百六十三年間平温である今日を迎えるまであの堤上に生える老松が悲喜交々堤を始め地区内隈なく御守護なされる神として鎮座なされるいわれを造詣し深めると共にわれわれ地区内先住方々のご意志をも歳々心を新にして安住して生業につける恩顧に感謝し神意に応え、ますますこれが発揮されるよう努めなければならぬと思考される訳である。  以上
神社・お寺情報
例祭日 5月5日例祭(れいさい)10月9日秋祭(あきまつり)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】雪だるま
【 最終 更新日時】2020/01/24 16:29:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大六天宮  打越瓣財天  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  稲荷神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社  山王権現神社  青井稲荷神社  青井宮地嶽神社  青井金刀比羅宮  人吉伊勢大神宮  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  浪床秋葉宮  稲荷神社  稲荷神社  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  三峯神社・道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  天満宮(六軒稲荷神社境内)  大峰神社  篠島弁財天  松庵稲荷神社末社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  下大利老松神社  西山見沼堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  日枝山王社  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  伊奈の市神様  平原宝満神社  黒男神社  延命福蔵地蔵尊  甲植木若八幡宮  上渋垂諏訪神社  祇園宮  稲荷社(日枝神社境内社)  代々木神社  花乃丘神社  法光院 観音堂  日影弁財天社  貴船神社  八坂神社(白鬚神社境内)  弁天様(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  金比羅宮(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  皇大神宮(愛宕神社境内)  宝珠山地蔵院延命寺  立石神社(玉比咩神社境内)  赤瀧稲荷神社(御崎八幡宮境内)  貴舩神社(不洗観音寺境内)  熊野社・白山社・春日社(多治速比売神社境内)  南宮金山社  弁財天  妙見神社(花野井香取神社境内)  高麻神社(御代神社境内社)  實々神社  薬師堂  尾留大明神旧社地(天叢雲剣発祥地) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)