新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真1
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真2
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真3
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真4
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真5
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真6
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真7
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真8
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真9
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真10
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真11
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真12
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真13
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真14
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真15
新潟県長岡市悠久町707番地 蒼柴神社の写真16
 4.0

蒼柴神社  (あおしじんじゃ)


新潟県長岡市悠久町707番地

みんなの御朱印

(片 日出夫さん)
3 御朱印日:2025年4月12日 13:30
6-15 お花見限定
(yocchikunさん)
8 御朱印日:2025年4月3日 00:00
(しげさん)
39 御朱印日:2024年11月3日 21:41
(いちさん)
83 御朱印日:2024年7月28日 15:12
6-7 七夕夏詣
(yocchikunさん)
24 御朱印日:2024年6月25日 00:00
(ともさん)
15 御朱印日:2024年4月28日 16:18
(うなぎパイさん)
13 御朱印日:2023年11月19日 00:00
(NGさん)
26 御朱印日:2022年11月16日 00:00
(8686さん)
25 御朱印日:2022年7月30日 00:00
(sakura-miyukiさん)
22 御朱印日:2022年6月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 25 参拝日:2021年10月10日 00:00
(笹だんごさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 72 参拝日:2020年7月26日 14:35
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 25 参拝日:2020年1月16日 21:46
(とんぼさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 23 参拝日:2019年3月16日 15:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2015年8月22日 00:00
(片 日出夫さん)
おすすめ度: ★★★
0 4 参拝日:2025年4月12日 13:30
(ともさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年1月18日 22:07
(ともさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2024年7月15日 18:52
(ともさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年4月29日 16:18
(ジェフさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2024年4月23日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 新潟県長岡市悠久町707番地
五畿八道
令制国
北陸道 越後
アクセス JR信越本線長岡 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号 0258-33-1769
FAX番号 0258-34-4838
公式サイトURL
御祭神 【主祭】
牧野駿河守源忠辰長岡藩三代城主
(まきのするがのかみみなもとただとき)

【配祀】
事代主命(ことしろぬしのみこと)

【合祀】
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
白山比売神(しらやまひめのかみ)
創建・建立 享保7年9月6日(西暦1722年10月15日)
旧社格 県社
由来 【頒布-小冊子】
悠久山 蒼柴(アオシ)神社由緒略記

御由緒
 享保7年9月(西1722)侯の嗣子4代忠寿侯は、先代父の人格見識、功績を遺徳として追慕の念願から、一社を長岡城内本丸東北の一画に造営し、神として祀られたのが最初で、常に崇敬されていた事代主命を配祀された。
 同年9月6日(10月15日)事代主命の国譲りのご事跡に基づいて、京都神祇官吉田家より蒼柴霊神の神号を賜った。
ついで享保18年3月1日(1733年4月14日)明神号を賜られた。
 明和6年(西1769)9代藩主忠精侯により長岡城東の三官山(忠辰侯植林地―佐渡杉・西山松・現蒼柴の森)の由縁ある土地を定め新たに社殿造営の工事を起こした。
領民は喜び集まり工事を助け、或いは数多くの灯籠、石橋、敷石が奉納された。
 天明元年8月(西1781年9月)新殿(現社殿)が、日光東照宮に模し権現造りにて造営竣工し、神祇官より更に大明神号が贈られ、8日(9月25日)荘厳な神幸式のもと遷座祭が斎行された。
その祝典に、忠精侯は中庸より語を撰び、山を悠久、表参道を高明、裏参道を無疆と無疆と命名された。
俗にお山と称されている。
 寛政12年(1800)第119代光格天皇の特別の思召しにより、御勅額を賜った。
この勅額により明治戊辰の役に官軍による焼失が免れたと伝えられている。
 明治4年3月(1871年4月)神仏分離令により、蒼柴神社と改めた。
同6年(1873)10月村社に列し、24ヶ町村の氏神神社とされた。
同11年(1878)行政区の改正により第16大区、小1区の旧長岡藩士族地域(長岡本町)の居住者を氏子としたが、旧氏子、町民は崇敬者として待遇された。
 明治40年(1907)1月新潟県より幣饌料供進神社に指定せられた。
 大正6年(1917)長岡開府三百年祭に際し、60歳以上の市民有志による長岡令終会(自己の生涯を麗しく全うし、子孫に永遠に美しいものを残す意)の組織により、牧野家、神社関係者、長岡市との協議、同意を得、5万余坪を拡張、神社地2万余坪を合わして無償寄附し一大悠久公園を造成し悠久山十勝を選んだ。
公園は長岡市により管理維持されている。
 明治39年(1906)以後閑院宮、久邇宮、東伏見宮三殿下を始め東郷平八郎元帥等参拝者相つぎ各種の奉納があった。
 昭和4年(1929)11月県社に昇格した。
この年代山本五十六元帥の度々の参拝があった。
 昭和20年頭の大豪雪により、神門(高明門)倒壊。
更に8月1日B29による長岡空襲で神社周辺に焼夷弾3百発余落下、ために悠久山房(御社係役宅)は直撃焼失した。
この年拝殿脇天水桶(四天王荷負)、表参道常明灯など供出された。
 昭和28年(1953)―神道指令に基づく政令により宗教法人蒼柴神社設立となる。
 昭和36年(1961)―第二室戸台風により、山内樹木6百本他大鳥居、本殿玉垣等倒壊。
 昭和38年(1963)―本殿玉垣、第三鳥居等再建された。
 昭和45年(1970)―社務所新築、昭和46年(1971)奈良一刀彫師竹林薫氏により伊勢神宮の楠にて彫刻の恵比寿神像安置、美保神社横山直材宮司により入魂式が執行された。
 昭和56年(1981)―悠久山御遷座2百年記念奉祝斎行、記念事業として御神門復元造営された。
 昭和63年(1988)―同じく記念事業の参集殿建設、5月6日竣工奉告祭が挙行された。
 平成2年(1990)御大典奉祝事業として新授与所建設、並祖霊社が造営された。
神社・お寺情報
例祭日 5月6日 春季例大祭 9月17日 秋季例大祭
神紋・寺紋 牧野三つ葉柏
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2019/07/14 20:35:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  御剱大明神  石神社  牛頭天王社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  延命地蔵尊  白龍大神  神社(イトマンスイミングスクール内)  第六天神社  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  鎮守神社  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)