群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真1
群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真2
群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真3
群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真4
群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真5
群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真6
群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真7
群馬県安中市松井田町松井田甲987 龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)の写真8
 3.7

龍本山 松井田院 不動寺(松井田不動尊)  (りゅうほんざん まついだいん ふどうじ(まついだふどうそん))


群馬県安中市松井田町松井田甲987

みんなの御朱印

(鬼軍曹ってゆーかさん)
23 御朱印日:2024年12月18日 00:00
(あきるのさん)
45 御朱印日:2024年10月14日 00:00
(明美さん)
78 御朱印日:2024年9月29日 23:17
(ひでパパさん)
78 御朱印日:2023年10月21日 00:00
(ひでパパさん)
71 御朱印日:2023年10月21日 00:00
(ひでパパさん)
70 御朱印日:2023年10月21日 00:00
(akb05さん)
53 御朱印日:2023年5月2日 11:00
(忍さん)
47 御朱印日:2023年3月5日 16:15
上州33観音-21番 参拝日 2022年8月20日 13:00 専用納経帖
(phai0317さん)
49 御朱印日:2022年12月3日 23:13
関東八十八ヶ所霊場 二番
(とっしーさん)
6 御朱印日:2022年11月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:関東八十八ヵ所霊場・第2番    北関東三十六不動尊霊場・第4番    上州観音霊場三十三ヵ所・第21番 【庫裡】 御朱印:300円(4種あり)
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 146 参拝日:2018年7月16日 09:44
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年8月2日 12:43
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2024年9月29日 09:59
(akb05さん)
おすすめ度:
0 109 参拝日:2023年5月2日 11:00
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 79 参拝日:2023年4月23日 11:50
(忍さん)
おすすめ度:
0 72 参拝日:2023年3月5日 16:15
(ガゲンさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 117 参拝日:2021年5月1日 10:47
(山ちゃんさん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2021年4月17日 00:00
北関東三十六不動尊霊場第4番
(まっきーさん)
おすすめ度:
0 131 参拝日:2021年3月28日 14:00
(まゆさん)
おすすめ度: ★★★
0 125 参拝日:2020年11月25日 13:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県安中市松井田町松井田甲987
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス JR信越本線松井田 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 027-393-0480
FAX番号 027-393-1656
公式サイトURL https://www.matsuida-fudouson.com/
御本尊 千手観世音菩薩
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 寛元元年(1243年)
由来  龍本山松井田院不動寺は、鎌倉時代の寛元元年(1243年)慈猛上人により開かれました。慈猛上人は、奈良の東大寺・筑前の観世音寺とともに「三戒壇(僧侶になるための儀式を行う壇)」のひとつが置かれた下野の薬師寺の上座(長老)で、下野の国司も務めた高僧でした。不動寺の「松井田院」という院号の由来は「境内老松のもと泉あり、注いで民田に到る」と古文書にあり、「松井田」の地名の発祥となったと伝えられています。

 古くから諸侯の篤い信仰を集め、戦国時代(元亀天正年間)は、甲斐武田家から寺領を賜り、江戸時代には三代将軍・家光の帰依により朱印地(寺領)を拝領し、末寺十七カ寺を数えたといわれます。

 境内には、寺の由緒を物語る文化財も多く、なかでも江戸時代初期に五代将軍・綱吉の支援を得て建築したとされる切妻造りの「仁王門」、南北朝時代の造立と見られる三基の「石塔婆(南・中央・北)」、そして鎌倉時代初期の作と伝えられている木彫りの「不動明王像」、以上の三点は群馬県重要文化財に指定されています。   

​ 桜・牡丹・石楠花・芍薬等の広い境内を彩る色とりどりの花々も不動寺の見どころのひとつで、訪れる人を楽しませています。
神社・お寺情報 札所:関東八十八ヵ所霊場・第2番
   北関東三十六不動尊霊場・第4番
   上州観音霊場三十三ヵ所・第21番
詠歌:その上は 幾代経ぬらん たよりにも 千歳はここに 松井田の宿
例祭日 2月3日:節分護摩焚き 3月:初彼岸 4月8日:花まつり 4月下旬:お砂踏み 8月:お盆供養 8月中旬:施餓鬼供養 9月:秋祈願 12月31日:除夜の鐘つき 月2回:御詠歌の会 月1回:写経の会
神紋・寺紋 四つ菱
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/08/02 12:43:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  外拝殿  手水舎  二番鳥居  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  朝霞念法寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  前光稲荷神社  春川稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)