0.0
佐久良太神社
(さくらだじんじゃ)
岐阜県加茂郡白川町黒川7568番地
みんなの御朱印
|
(秀道さん)
 95
御朱印日:2018年1月3日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
岐阜県加茂郡白川町黒川7568番地 |
五畿八道 令制国 |
東山道 美濃 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0574-77-1359 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
菊理比?命(くくりひめのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
当佐久良太神社は、今を距る1200余年前神亀元甲子年3月、釋泰澄大師が東国御巡錫の際、此霊山に白山比メ命を創祀せられしより白山神社と称し来り、明治5年4月旧苗木藩主遠山公の許可を得て佐久良太神社と改称、同年1月郷社に列格同郡西白川村字水戸野鎮座の県社白山神社とは祭神も同じく姉妹の関係を有する古社なり。本社拝殿等の如きは古来有名なる飛騨国工匠の建築に係るものなりしが久しき歳月を経るに隨ひ或は火災或は改築等の為め再三の改革に依り今は旧態を存せずと雖、其の当時右神社用材料の残余を以て新築せられしと伝へ来れる同郡同村字日面菖蒲殿と称する神社附近の敬神家郷士纐纈(現戸主源二)の奥座敷一室は今に尚現存せるを以て如何に古く尊きかを証するに餘りありと言ひ得べく、隨て古来奇瑞及び霊験等最も著しく崇敬者のごときは旧10餘ヶ村に渉り、神徳宏大なる御事歴を有せらるる故益々遠近衆庶の崇敬信仰浅からず、殊に、歴代旧藩主の崇敬頗る篤かりき、斯かる由緒正しく尊き古社なるを以て陛格を申請し金幣社となる。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ぴよぴよ
【
最終
更新日時】2025/08/29 12:49:49
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。