静岡県磐田市見付1114-2 矢奈比賣神社(見付天神)の写真1
静岡県磐田市見付1114-2 矢奈比賣神社(見付天神)の写真2
静岡県磐田市見付1114-2 矢奈比賣神社(見付天神)の写真3
静岡県磐田市見付1114-2 矢奈比賣神社(見付天神)の写真4
 4.1

矢奈比賣神社(見付天神)  (やなひめじんじゃ(みつけてんじん))


静岡県磐田市見付1114-2

みんなの御朱印

(ロシツキーさん)
12 御朱印日:2025年10月22日 15:55
(ロシツキーさん)
9 御朱印日:2025年10月22日 15:55
(ヒロさん)
15 御朱印日:2025年8月15日 11:30
(J9さん)
24 御朱印日:2025年7月16日 12:25
(J9さん)
24 御朱印日:2025年7月16日 12:25
(J9さん)
26 御朱印日:2025年7月16日 12:25
(ゆきちゃんさん)
18 御朱印日:2025年7月13日 12:13
(299さん)
46 御朱印日:2025年3月24日 00:00
3月の御朱印です。
(ゆきちゃんさん)
53 御朱印日:2025年3月1日 16:15
(御坂美琴推しさん)
48 御朱印日:2025年2月11日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

延喜式内社。 県社。 鳥居参道は南側。 車は鳥居をくぐって境内の駐車場に停めさせていただきました。 駐車場は広いので、安心して車でお詣りできます。 境内はつつじ公園になっており、広く心地よいです。 境内社と兼務社の御朱印もいただきました。 オリジナル御朱印帳(¥1,000-)が4種ありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 296 参拝日:2021年4月26日 16:20
裏のつつじ公園に車を停めてそちらからお参りしました。 境内社、兼務社の御朱印もいただけました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
3 237 参拝日:2023年8月5日 13:20
オリジナルご朱印帳ありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 160 参拝日:2018年8月3日 00:00
菅公が勧請される以前より天神と称されていたそうです。ご本殿北側に雷塚と呼ばれる生雷神社の旧社地(現在は雷三神社に合祀)があったことから、落雷により雷神信仰が起き、さらに雷神との関連が強い菅公が勧請されてきたと推測できるでしょうか。旧社地は北方1.5kmほどのところにあり、遷座時期は不明ながら菅公の合祀時期と考えてよいかもしれません。主祭神である矢奈比賣神については資料無し。落雷(個人的推測)による天神信仰、さらに悉平太郎伝説も加わり原初の姿がまったく失われたのか。地の姫神であろうと思われます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 520 参拝日:2018年3月6日 00:00
他神社の御朱印を貰いに2度目のお参り😅
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 103 参拝日:2021年8月15日 16:25
駐車場有 御朱印有 直書き
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 120 参拝日:2021年8月15日 14:27
(kooyaさん)
おすすめ度:
1 166 参拝日:2018年1月2日 00:00
(ゆきちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年11月2日 12:41
(ロシツキーさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月22日 15:55
(ゆきちゃんさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年9月28日 14:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県磐田市見付1114-2
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス JR東海道本線磐田 徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 0538325298
FAX番号 0538368117
公式サイトURL https://www.mitsuke-tenjin.com
御祭神 矢奈比賣大神
[相殿] 菅原大神
[合祀] 火之迦具土神(愛宕神社) 表筒男神 中筒男神 底筒男神(住吉神社)
創建・建立 不詳
旧社格 県社
由来  当神社の正式名称は、「矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)」といいます。

 往古より「見付のお天神様」として親しまれ、学業成就・健康守護・安産子育て・縁結びの神として崇敬を集めてきました。

 その創立年月は不詳ですが、延喜式内社に列しています。

 「続日本後紀」には、「承和七年六月戊辰(840)奉授、遠江国磐田郡無位矢奈比賣天神従五位下」と記述されています。

 また、「日本三代実録」には、「貞観二年正月戊寅(860)詔授、遠江国従五位上」とあり、それぞれ神階を授けられています。
神社・お寺情報 式内社 矢奈比賣神社の比定社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】りんごちゃん
【 最終 更新日時】2024/02/04 14:45:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社    稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  王子神社  隼山  日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)