みんなの御朱印
(グレートデンスケさん)
![]() |
|
(二代目無宿さん)
![]() |
|
(まついちさん)
![]() |
|
(Koさん)
![]() |
|
ギリギリ間に合いました。
月次祭でした。
(フロマージュさん) ![]() |
|
(yuwakaさん)
![]() |
|
(フロマージュさん)
![]() |
|
直書きで頂いた御朱印。
(ワヲンさん) ![]() |
|
(m.幸雄さん)
![]() |
|
月次祭
(フロマージュさん) ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 愛知県尾張旭市印場元町5-3-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 尾張 |
アクセス | 名鉄瀬戸線印場 徒歩4分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0561-51-3038 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://sbkw.o.oo7.jp/index2.html |
御祭神 | 【祭神】
高皇産霊神(たかみむすびのかみ) 【合祀】 大年神(おおとしがみ) 御食津神(みけつかみ) 庭高日神(にはつひかみ) 阿須波神(はすはのかみ) 波比伎神(はひきのかみ) 大宮売神(おおみやめのかみ) 八重事代主神(やえことしろぬしのかみ) |
創建・建立 | 景行天皇の御代(西暦71~130年) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 当社は、1900年前景行天皇の御代に現在地の500メートルほど南の蘇父河(蘇父河、後に渋川)の地で地元民勧進により、高皇産霊大神が、創祀されたことに由来すると云い伝えられる。
その後、天武(白鳳)5年(676年)天武天皇即位に伴う大嘗祭で、この地域に新穂を収穫する悠紀斎田が定められたのを機に現在地に遷座し、同時に大年神など7神が合祀された。 延喜年間(901~923年)には式内社に撰進され山田郡の総鎮守として、朝廷からの幣帛も授かる存在となり、約450年前武将織田信長が本殿を改修、貞享5年(1688年)には、尾張藩主徳川光友により、本殿が改築された。 平成14年(2002年)社殿を焼失し、平成20年(2008年)に本殿と祭文殿と拝殿が一直線に並ぶ尾張造りの社殿が再建され現在に至る。 |
神社・お寺情報 | 延喜式内社 尾張国 山田郡 渋川神社 |
例祭日 | 10月15日近い日曜日 秋祭り |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】じゃすてぃ 【 最終 更新日時】2021/05/19 13:58:10 |