3.7
住吉神社(入水神社)
(すみよしじんじゃ(いりみじんじゃ))
愛知県半田市宮路町53
みんなの御朱印
|
(かっちゃん21さん)
 0
御朱印日:2025年3月20日 12:39
|
|
(わたチャンさん)
 28
御朱印日:2024年5月18日 09:00
|
|
(二代目無宿さん)
 14
御朱印日:2024年3月24日 00:00
|
|
(二代目無宿さん)
 12
御朱印日:2024年3月24日 00:00
|
|
(二代目無宿さん)
 14
御朱印日:2024年3月24日 00:00
|
|
(Yazoさん)
 83
御朱印日:2024年3月3日 00:00
|
|
(グレートデンスケさん)
 106
御朱印日:2024年1月8日 00:00
|
|
(🫠ちゅんさん)
 35
御朱印日:2023年5月28日 16:09
|
|
(ちぇあさん)
 34
御朱印日:2022年6月25日 12:00
|
|
(愛しい風さん)
 37
御朱印日:2022年1月29日 12:30
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★
4
 100
参拝日:2019年4月13日 15:30
|
|
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
★★★★
3
 103
参拝日:2020年3月7日 11:24
|
|
(新コージさん)
おすすめ度:
★★★
3
 93
参拝日:2017年10月7日 00:00
|
|
(新コージさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 86
参拝日:2016年8月21日 00:00
|
|
(さとみさん)
おすすめ度:
0
 10
参拝日:2024年8月12日 08:03
|
|
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
0
 8
参拝日:2024年8月12日 08:00
|
|
(わたチャンさん)
おすすめ度:
0
 12
参拝日:2024年5月18日 09:00
|
|
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0
 12
参拝日:2024年3月24日 00:00
|
|
(Yazoさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 13
参拝日:2024年3月3日 00:00
|
|
(🫠ちゅんさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 18
参拝日:2023年5月28日 14:09
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
愛知県半田市宮路町53 |
五畿八道 令制国 |
東海道 尾張 |
アクセス |
名鉄河和線住吉町 徒歩1分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0569-21-4748 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
住吉三神(表筒男命、仲筒男命、底筒男命)(うわつつのおのみこと、のかつつおのみこと、そこつつおのみこと) 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
村社(明治5年)
指定社(明治40年10月26日)
8等級 |
由来 |
古くは「入水下天神」と、いっていた。 いつの頃か「住吉天神」と、いうようになった。 天保9年(1838)「入水神社」と改称した。 その後、昭和27年(1952)7月「住吉神社」におさまる。ブレブレじゃん!
棟札より 永禄2年(1559)修宮入水下天神社 寛永元年(1624)再造入水下社住吉大明神 元禄4年(1691)葺替五社大明神社 宝暦8年(1758)修復住吉五社大明神 安永7年(1778)修復住吉五社大明神 享和元年(1801)修理住吉大明神 弘化3年(1846)遷宮入水神社住吉大明神 明治11年(1878)遷宮入水神社
境内末社 金刀比羅社(大物主神) 住吉天神社(菅原道真) 厳島社(市杵島姫命) 熊野社(伊弉諾尊) 松尾社(大山咋命) 上知加麻社(足那槌命、手那槌命) 鍬神社(大国主命) 猿田彦社(猿田彦命) 秋葉神社(火之迦具土命) 住吉稲荷大明神(宇迦御魂命) 境外末社 山神社(大山祗命) 津島社(素戔嗚尊) |
神社・お寺情報 |
ちんとろ祭 舟祭りと山車を組み合わせた祭り。 舟祭りは、熱田神宮や津島神社の「まきわら船」と同様に、社前の宮池に「ちんとろ舟」を2艘浮かべ、舟上で三番叟が奉納舞される。 一艘は、力強く男性的な舞。 もう一艘は、優雅で女性的な舞。 「ちんとろ」の由来は、舟に飾られた沢山の縦竿の提灯が「珍灯篭」に見えるため。 山車は、2輛が曳き出されます。 ちんとろ舟、山車が提灯飾りをして幻想的な夜を花火が彩り、多くの人で賑わいます。 戦前は神輿の警固の意味で曳かれた山車が、現在では神輿とは関係なく曳き廻される。山車の順路は毎年協議して決定される。また、「祝い込み」と称し比較的構えの大きな家や商屋などの前に山車を止めて祝儀をもらう。これも、祭礼の費用捻出の一方法となっている。
駐車場 有り(境内) |
例祭日 |
4月14日、15日に近い土・日曜日
(ちんとろ祭) |
神紋・寺紋 |
五七桐
|
更新情報 |
【
最終
更新者】新コージ
【
最終
更新日時】2017/11/18 13:05:37
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。