滋賀県大津市三井寺町4-1 長等神社の写真1
滋賀県大津市三井寺町4-1 長等神社の写真2
滋賀県大津市三井寺町4-1 長等神社の写真3
 3.8

長等神社  (ながらじんじゃ)


滋賀県大津市三井寺町4-1

みんなの御朱印

(グレートデンスケさん)
25 御朱印日:2025年6月1日 00:00
(グレートデンスケさん)
25 御朱印日:2025年6月1日 00:00
(なおさん)
55 御朱印日:2023年5月28日 10:50
(もそもそ🤗さん)
46 御朱印日:2023年4月29日 12:35
御朱印は社務所にて直書き(300円)でいただきました🤗❣️
(unknownさん)
48 御朱印日:2023年4月29日 12:29
(yuwakaさん)
52 御朱印日:2023年4月1日 00:00
 
(emieさん)
46 御朱印日:2023年2月25日 19:20
(れんさん)
36 御朱印日:2023年2月21日 00:00
(御坂美琴推しさん)
7 御朱印日:2022年8月18日 00:00
(もりもりさん)
13 御朱印日:2022年6月8日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★
3 101 参拝日:2023年4月29日 12:30
県社。 鳥居参道は東側。 駐車場は見当たらず、境内から少し東側のコインパーキングに停めさせていただいてのお詣り。 一の鳥居は少し境内から離れており、そこから見える朱の楼門が美しいです。 境内は綺麗に整えられており、ご社殿もその後ろの社叢も素敵でした。 社務所にて御朱印をいただきました。 境内社の馬神神社の御朱印もいただけます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 143 参拝日:2020年6月10日 10:20
(mappy さん)
おすすめ度: ★★★
0 46 参拝日:2025年8月15日 08:54
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 64 参拝日:2024年12月21日 10:15
(神前太陽さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 5 参拝日:2024年12月17日 00:00
(あっちさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2024年11月21日 10:00
(qo_opさん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2024年7月26日 00:00
(色々カピバラさん)
おすすめ度:
0 42 参拝日:2023年5月27日 15:57
(来宮さん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2023年4月21日 14:57
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年4月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県大津市三井寺町4-1
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 京阪石山坂本線三井寺 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 077-522-4411
FAX番号 077-522-4411
公式サイトURL http://nagarajinja.net/
御祭神 建速須佐之男大神 大山咋神 〔配祀神〕市杵島姫神 三尾大神 八幡大神
創建・建立
旧社格 縣社
由来 天智天皇御世、都の鎮護として長等山岩倉の霊地に須佐之御男大神を崇祀する。天智天皇八年五月五日、宇治の山科より還行の時弓と矢を奉納された。皇子大友与多王、五月五日を祭礼日と定め給ひ、今にこの日を例祭日としている。清和天皇貞観二年、園城寺の開祖智証大師が日吉大神を勧請合祀され、園城寺の守護神とした。清和天皇の時初めて官幣を受け、社殿修復等本宮日吉大社に準じて上奏を経る事とせられた。後冷泉天皇の天喜二年に明尊大僧正が山上の社を現在の山麓の勧請し新宮社と称し、その所を神出と名ずけられた。白河天皇永保元年、官符を下して大津の住人をして日吉祭を新宮社で勤行せしめ、寺門の衆徒もこの祭に加勢した。爾来、当社は日吉本宮と対比し十二の廻廊もあり湖南の大社として隆盛を極めたが、山門・寺門の衆徒の闘争により、当社も度々の兵火に罹る。鎌倉幕府が宇津宮蓮生に命じて、本殿・拝殿・楼門等を再興したが再び灰燼となる。後村上天皇興国元年、足利尊氏社殿を再興し、霊元天皇寛文十一年社殿を大修理す。爾後、永保天明寛政の年代に亘って社殿を修理する。東山天皇元禄四年極月、聖護院宮道尊法親王、山王御神体一体御寄進あり。本殿の建造物に関しては棟札四枚が保存され、その最古の棟札は明応四年次で文化九年天保七年がある。本殿内に六個の釣燈籠が下げられているが、その一つに次の銘がある。万治元年辛丑年奉掛御宝物日本第一大霊権現南無新宮。尚当社に木像薬師如来座像と木像如竟輪観音坐像がある。この二体の像の底にそれぞれ、山王大明神本地佛、山王新宮本地佛の銘記がある。現在の薬師如来像は、鎌倉末期、如意輪観音像は室町初期の作と鑑定されている。明治九年村社、明治十五年長等神社と復称す。明治十六年郷社。明治三十四年一月県社。昭和五十七年四月、長等神社創立千三百年式年記念大祭を斎行す。「長等のあゆみ」刊行す。
神社・お寺情報
例祭日 5月 5日 例祭 1月 14日 綱打ち神事 長等神社所蔵の「古式綱打神事之画」の箱蓋裏書に「延長六年(928)正月十二日、志賀の土人、社前に巨蛇の形を造り、神事を行ふ」とある。 この神事は小正月を迎えるにあたり藁蛇を造り、これに託して氏子の町々から邪悪の霊を除き、一年の生活の平安と豊穣を祈るものである。三十束を用い、頭を神前に向けて祭りを執り行う。 10月 17日 馬神まつり 縁起によると寛永期(1624〜43)に疫病が流行し、多くの牛馬が病死したため、吉田神社から当地に神を勧請し、疫病退散の祈祷をした事に始まるという。 馬の安全を祈願し、馬小屋の護符や「大津東町馬神」と染め抜いた馬の腹掛は有名である。現在の棟札には多くの寄進者が記されている。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2022/06/25 02:11:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  白長大明神  稲荷神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  稲荷神社  阿蘇神社  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  紫水稲荷大明神  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  小神社  一言寺(金剛正院)  貴船神社 (松丸)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  御嶽神社  龍宮神社  神明神社  金枚霊神・大辨才天  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  いしがきじんじゃ  妙見神社  金比羅宮  古峰神社  秋葉神社  国玉稲荷神社  金集辨財天  玉蔵院 富貴閣  稲荷神社  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  清安寺  高尾穂見神社  中妻稲荷神社  滝見稲荷神社  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  乗鞍本宮中ノ宮  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  日枝神社  白山神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  小野社  八ツ橋稲荷神社  長澤神社  天竜の滝  弁天社(稲荷神社境内)  妙見神社  天神社(子安神社境内)  大禱稲荷大明神  石神山浄明寺瀧見観音  神明宮  宿大神社  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  天満宮  日枝神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)