みんなの御朱印
|
(二代目無宿さん)
24
御朱印日:2024年12月29日 00:00
|
|
|
(qo_opさん)
58
御朱印日:2024年10月18日 00:00
|
|
|
(雅さん)
54
御朱印日:2023年12月28日 00:00
|
|
|
(あきら氏さん)
50
御朱印日:2021年7月17日 17:28
|
|
|
(かまちゃんさん)
49
御朱印日:2021年6月6日 16:51
|
|
|
(マネーさん)
38
御朱印日:2021年5月22日 00:00
|
|
|
(jutasukeさん)
29
御朱印日:2021年3月6日 00:00
|
|
|
(ムロさん)
17
御朱印日:2021年2月21日 11:15
|
|
|
(フタバアオイさん)
11
御朱印日:2020年12月20日 15:03
|
|
|
(まふふさん)
1
御朱印日:2020年9月21日 11:20
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 滋賀県大津市西の庄15-16 |
| 五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
| アクセス | 京阪石山坂本線錦 徒歩4分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 077-524-8696 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://www.iwaijinzya.org/index.html |
| 御祭神 | 海神豊玉比古神 (神武天皇御祖父神)
彦坐王(開化天皇第3皇子) 天智天皇 (天命開別天皇) 大友皇子 (弘文天皇) 伊賀宅子媛 (大友皇子御生母) 天神地祇 淡海龍王神 石坐七福神 佐田彦神 石坐大神 八大龍王神 |
| 創建・建立 | |
| 旧社格 | |
| 由来 | 創祀年代不詳であるが、社伝、社家古伝によると、当社の創始は、瀬田に設けられた近江国府の初代国造・治田連がその四代前の祖・彦坐王を茶臼山に葬り、その背後の御霊殿山を、神体山として祀ったのに始まると考えられる。彦坐王の御事蹟は明白ではないが、治田連とその一族は、湖南地域一帯の水利治水、農・漁業の開発・発展に大きな成果をあげたため、これを尊崇した地域住民がその一族の祖・彦坐王を開発の先達として崇拝するに至ったものと考えられる。下って天智天皇の八年に旱魃があり、その時毎夜湖水から御霊殿山に竜燈が飛んでいった。里人の奏聞により派遣された勅使の前で、竜燈は小童の形に変じ、「われは海津見神の幸魂である。旱害を除いてやろう」との御託宣があった。天皇は叡感ななめならず、勅して御霊殿山上に海津見神を斎祀した。毎年九月九日に祭典を行い、旱天の時は炬火を点じて登山し雨乞いをしたが、いつも霊験があったという。前述の幸魂は、彦坐王の霊ともいわれる。壬申乱後、天下の形勢は一変し、近江朝の神霊の「天智帝・大友皇子・皇子の母宅子媛」を弔祭できるのは一乗院滋賀寺のみとされ、他で祭祀するのは禁じられていた。そこで持統天皇の朱鳥元年に滋賀寺の僧・尊良法師が王林に神殿を建てて御霊殿山の霊祠を遷すと共に相殿を造って近江朝の三神霊をひそかに奉斎した。この時から八大龍王宮と称え、石坐神社とも称した。光仁天皇の宝亀四年、石坐神社に正一位勲一等を授けられ、「鎮護国家の神社なり」との勅語を賜っている。ここにはじめて、近江朝の三神霊が公に石坐神社の御祭神として認められたのである。 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | 5月 3日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】はにほへと 【 最終 更新日時】2022/06/25 02:02:02 |
神社年間総合人気ランキング





24
御朱印日:2024年12月29日 00:00
















未登録

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新







神社・お寺ニュース


