京都府京丹後市峰山町久次宮谷661 比沼麻奈爲神社の写真1
京都府京丹後市峰山町久次宮谷661 比沼麻奈爲神社の写真2
京都府京丹後市峰山町久次宮谷661 比沼麻奈爲神社の写真3
京都府京丹後市峰山町久次宮谷661 比沼麻奈爲神社の写真4
京都府京丹後市峰山町久次宮谷661 比沼麻奈爲神社の写真5
 4.3

比沼麻奈爲神社  (ひぬまないじんじゃ)


京都府京丹後市峰山町久次宮谷661

みんなの御朱印

(海人さん)
9 御朱印日:2025年7月1日 00:00
(安曇太郎さん)
10 御朱印日:2025年7月1日 00:00
(jutasukeさん)
167 御朱印日:2022年10月2日 00:00
(じむおさん)
76 御朱印日:2022年7月3日 00:00
(じゃすてぃさん)
71 御朱印日:2020年7月2日 14:10
(たろささん)
110 御朱印日:2020年2月25日 01:02
伊勢神宮の御神木で創られた御朱印帳
(たろささん)
94 御朱印日:2020年2月25日 00:54
(せっちゃんさん)
52 御朱印日:2020年1月15日 12:10
(rorexgtrさん)
3 御朱印日:2019年7月6日 17:16
宮司様が私の「一ノ宮御朱印帳」を見て、印象に残った神社の話からはじまり、全国を訪ねると御祭神の分布から古代の文化圏が判るという話になり、オオナムチの銅鐸からアマテラスの鏡への文化の変遷、天火明命を始祖と祀る海部氏(籠神社)は海から丹波へやって来た氏族説、京都にある出雲大神宮の不思議、日本の古代史の話を長々と語り合った。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
5 御朱印日:2019年4月5日 14:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

元伊勢・吉佐宮(外宮元宮)。 延喜式内社。 村社。 鳥居参道は東側。 車は鳥居手前の駐車場に停めさせていただきました。 前からお詣りさせていただきたかったお社に行かせていただくことができました。 驚いたのは境内参道の美しさ。 白砂の美しい境内には落ち葉一つ落ちておらず、本当に清々しい気持ちになれます。 他のお社で見たことのない美しさで感嘆しました。 ご本殿付近は木々が多く、奥は禁足地になっています。 元伊勢ということに心からうなずける素晴らしいお社です。 御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 101 参拝日:2020年7月2日 14:10
とにかく清浄に保たれた境内には、感動すら覚えます。素晴らしい宮司さんです。 さぞかし豊受大神も安らかにお鎮まりになられていることかと。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 127 参拝日:2018年4月5日 00:00
元伊勢、吉佐宮とされる比沼麻奈爲神社の比定社。 豊受大神が鎮まるに相応しい神々しい神社。 いつも宮司さんとのお話が楽しみで、長居してしまいます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 111 参拝日:2017年10月5日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 48 参拝日:2020年2月25日 00:55
2013年、元伊勢といわれる京都府内の他社は参拝したが、ここは機会が無かったため、いつかは訪ねなければならないと思っていた。 勝手ながら秘境に鎮座する古びた神社のイメージがあったが、類を見ない美しい境内参道と磨かれたような美しい本殿に呆気にとられる。 背後には禁足地の森があり、傍らに稲荷社が佇んでいる。 豊受大神は宇迦御魂神(倉稲魂神)と習合視されているが、もともとは別の神。同様に豊受大神を祀る宮津の真奈井神社に稲荷社は見られず(立ち入り禁止区域で祀られているのかもしれないが)、こちらの神社では宮津のような天御中主神と同一と説く碑もなさそう。「丹後国風土記」には天羽衣の天女という話もあって、なかなか京都の豊受大神は謎が深い。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年4月5日 13:30
(海人さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年7月1日 00:00
(安曇太郎さん)
おすすめ度: ★★★
0 8 参拝日:2025年7月1日 00:00
(たーこさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2024年11月22日 00:00
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年10月2日 00:00
(深奥(シンオウ)さん)
おすすめ度: ★★★
0 73 参拝日:2021年3月7日 17:27

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京丹後市峰山町久次宮谷661
五畿八道
令制国
山陰道 丹後
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0772-62-2229
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 豊受大神
瓊瓊杵命
天児屋根命
天太玉命
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 天照大神が今の伊勢内宮に御鎮座になられた後、雄略天皇の夢枕に現れ、丹波国(現在の丹後国)の比沼真奈井(ひぬまのまない)にいる御饌の神「豊受大神」を呼び寄せたいと言う御告げがあったため、この地より現在の伊勢神宮外宮に遷宮されましたが、その元のお社で御分霊をお祀りしている。
神社・お寺情報 式内社 比沼麻奈爲神社の比定社
元伊勢吉佐宮の候補地の一つ
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】龍水
【 最終 更新日時】2022/07/24 19:52:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  ,八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)