京都府宮津市宮町1408 山王宮日吉神社の写真1
京都府宮津市宮町1408 山王宮日吉神社の写真2
京都府宮津市宮町1408 山王宮日吉神社の写真3
京都府宮津市宮町1408 山王宮日吉神社の写真4
 4.3

山王宮日吉神社  (さんのうぐうひよしじんじゃ)


京都府宮津市宮町1408

みんなの御朱印

(DAIさん)
4 御朱印日:2024年11月30日 00:00
(りょうた&ちえさん)
59 御朱印日:2024年6月26日 00:00
(昌ちゃんさん)
18 御朱印日:2024年5月2日 10:30
(福耳さん)
12 御朱印日:2023年11月4日 00:00
(ムロさん)
26 御朱印日:2023年9月16日 00:00
(田中さん)
41 御朱印日:2022年5月7日 00:00
(フタバアオイさん)
35 御朱印日:2021年10月24日 00:00
(jutasukeさん)
33 御朱印日:2021年4月18日 00:00
(Crystalさん)
28 御朱印日:2021年1月13日 12:08
(montagoさん)
27 御朱印日:2020年8月13日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(りょうた&ちえさん)
おすすめ度:
0 56 参拝日:2024年6月26日 00:00
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2024年5月2日 10:30
(てるりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 24 参拝日:2024年3月29日 00:00
(福耳さん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2023年11月4日 00:00
(ムロさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2023年9月16日 00:00
(田中さん)
おすすめ度:
0 55 参拝日:2022年5月7日 00:00
(フタバアオイさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2021年10月24日 00:00
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2021年4月18日 00:00
(Crystalさん)
おすすめ度:
0 243 参拝日:2021年1月13日 12:08
「丹哥府志」は社記引用として、「人皇四十五代聖武天皇天平九年(737年)江州(近江国)阪本より勧請す」としています。これは日吉大社から勧請したというもの。創建は平安時代であるとする資料も。そして歴代宮津藩主の崇敬を受け、宮津城下の総氏神となりました。城下をあげて行われてきた例祭「山王祭」が有名。「宮津祭」とも称され、3日間にまたがる壮大な祭であるとのこと。元々は当社の「山王祭」、境内摂社 杉末神社の「西祭」、和貴宮神社の「東祭」の総称であったようです。当地に元々鎮座していたのは境内摂社 杉末神社。こちらは敏達天皇の御宇に創建したとされています。日吉人気により境内社へと追いやられたようです。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2020年12月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府宮津市宮町1408
五畿八道
令制国
山陰道 丹後
アクセス 京都丹後鉄道宮豊線宮津 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0772-22-3356
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大己貴命
大山咋命
創建・建立
旧社格 郷社
由来 三王宮日吉神社
 古来、山王社と呼ばれる。宮津郷の総産土の神とされ、例祭は五月十五日に執り行われる。山王社の起源説はいろいろとあり、其のいずれもが平安期までさかのぼり、江州坂本より勧請されたものとある。大己貴命、大山咋命の二柱をお祀りし、国造りの神であるところから宮津藩主守護神として歴代藩主の厚い崇敬を受け、従って家中、町方とも深いかかわりをもちつつ、例祭が続けられてきた。宮津開府依頼、山王祭は藩祭、国祭りとして盛大な祭り絵巻を繰り広げ、城主ら音頭をとり神輿を造り、漁師町、白柏町、葛屋町、河原町、川向町、魚屋町、万町、本町などの城下の芸屋台はもちろん、
藩内の岩滝、加悦、上宮津、府中、男山、内宮、外宮より、計七十七人の世話人を選び練り物を出したと記録にある。宮津祭りと呼ばれる所以である。波路御旅所への神輿渡御の際は、宮津城は特に大手、波路両門を開いて通過を許し、そこへ神輿、屋台同士が城内巡行の順路をめぐって争いながら押しかけたため、「宮津祭りは将棋の駒よ、大手々々と詰めかける」との俗謡も生まれた。特殊神事として、六十一年毎に甲子大祭が執り行われている。
 境内には七社の神社があり、摂社杉末神社は延喜式内社として千有余年の歴史を持ち、旧城下においては最古の神社である。大物主命、少彦名命をお祀りし、宮津西町の氏神とされている。十月十日の例祭には「赤ちゃん初土俵入り」の神事があり、化粧まわしを付けた幼児が、神と相撲をとることによって健康を授かるという極めて珍しい神事として名高い。
神社・お寺情報 [境内摂社 杉末神社] 式内社 杉末神社の比定社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 20:02:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出仲間神社  稲荷大明神  八劔大明神  稲荷社  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  中郡八幡宮  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  室田山神神社  大宝山千光寺  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  宇納間稲荷神社  三峯神社(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  善正寺  築土八幡神社  宝蔵院  稲荷神社 (旧上肴町)  稲荷社(御霊神社 境内末社)  天神社(谷中稲荷神社境内)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  八坂神社  合祀神社(梶原八幡神社 境内)  砂入神社  八王子社  金刀比羅神社(十二神社境内)  上和田稲荷社  玉榮稲荷社  早池峰神社(天照御祖神社境外社)  足尾神社(須賀神社境内)  三本杉末廣稲荷神社  寂光院 良縁弁財天  保食神社(池治)  保食神社(佐手久)  稲荷社(峯ヶ岡八幡神社境内)  合祀社(東大澤神社境内)  天祖神社  山神宮  地神宮  清水寺 出世大黒天  庚申塔(東京都環境大気測定局角)  本護稲荷社  開拓神社  羽豆神社 御旅所  合祀殿  ラブレター川柳神社  地蔵尊  洲崎神社 浮島神社  松戸新田天満宮  菊地稲荷  指月殿  子浦三十三観音  波切不動尊(金乗院)  山神社(熊野神社境内)  光玉稲荷神社(黒磯神社)  天伯神社  神社  石都々古和気神社御仮屋  柴山観音堂  御金蔵稲荷大明神  稲荷祠  稲荷神社  越畑観音堂  福智院  和出神社  今宮大杉神社(神明神社境内)  猿田彦大神(天神神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)