みんなの御朱印
(ももさん)
11 御朱印日:2024年11月4日 11:06 |
|
(監督まっちゃんさん)
14 御朱印日:2024年10月20日 00:00 |
|
(ひろたかさん)
17 御朱印日:2024年9月16日 00:00 |
|
(ひろたかさん)
17 御朱印日:2024年9月16日 00:00 |
|
(ひろたかさん)
16 御朱印日:2024年9月16日 00:00 |
|
(ぜんさん)
40 御朱印日:2024年8月19日 00:00 |
|
(ひこにゃんさん)
22 御朱印日:2024年7月7日 00:00 |
|
(yukaさん)
32 御朱印日:2024年6月16日 14:00 |
|
(恭子さん)
43 御朱印日:2024年6月15日 12:00 |
|
(ぽん太さん)
41 御朱印日:2024年6月1日 00:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府八幡市八幡高坊30 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 京阪鋼索線男山山上 徒歩1分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 075-981-3001 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.iwashimizu.or.jp/top.php |
御祭神 | 中御前:応神天皇(おうじんてんのう)(第15代) 〔誉田別尊(ほんだわけのみこと〕
西御前:比咩大神(ひめおおかみ)〔多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと) 市寸島姫命(いちきしまひめのみこと) 多岐津比賣命(たぎつひめのみこと)〕 東御前:神功皇后(じんぐうこうごう)〔息長帯比賣命(おきながたらしひめのみこと)〕 |
創建・建立 | 貞観2年(860年) |
旧社格 | 官幣大社 勅祭社 別表神社 |
由来 | 平安時代始め、清和天皇の貞観元(859)年、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神様の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。そして朝廷は翌貞観2(860)年、同所に八幡造(はちまんづくり)の社殿(六宇の宝殿[ろくうのほうでん])を造営し、4月3日に御遷座されました。
天慶2(939)年に起こった平将門・藤原純友の乱の折には、朝廷よりご請願があり八幡大神様の御神威をもって速やかに平定されて以来、国家鎮護の社として皇室の御崇敬は益々厚いものとなり、 天皇の行幸や上皇の御幸は、円融天皇(第64代)の行幸以来、実に240余度にも及び、伊勢の神宮に次ぐ第二の宗廟とも称されました。 明治の初めには官幣大社に列せられ、「男山八幡宮」と改称されましたが、「石清水」の社号は創建以来の由緒深い社号であるため、大正7年には再び「石清水八幡宮」と改称され現在に至ります。 |
神社・お寺情報 | 別表神社・二十二社(上七社) 石清水八幡宮本社10棟は国宝に指定されています。 |
例祭日 | 9月15日 午前2時 |
神紋・寺紋 | 左三つ巴 |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2024/11/03 20:31:22 |