京都府与謝郡与謝野町温江1821 大虫神社の写真1
京都府与謝郡与謝野町温江1821 大虫神社の写真2
 3.0

大虫神社  (おおむしじんじゃ)


京都府与謝郡与謝野町温江1821

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

北西500mほどに鎮座する大虫神社とともに、かつては大江山中腹に並んで鎮座していた社。いずれも名神大社、当社は大国主命で小虫神社は少彦名命。社殿前に大岩が座しており、元々は異なる神が奉斎されていたところに大虫神社が遷座してきたと思われます。創建に関しては興味深いものが伝承されています。大国主命が妻の沼河姫と当地に住んでいるとき、槌鬼の毒気に当てられ妻が病に。そこで少彦名命が八色の息を吐いて槌鬼を追い出し、姫は病が回復。ところが今度は人や動植物が虫病に。そして大国主命は大虫、少彦名命は小虫として虫病退治を誓ったとか。このときに鏡2面を作り、それぞれが持ったとされています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 61 参拝日:2018年12月3日 00:00
延喜式内名神大社。 県社。 鳥居社号標は境内北西側。 参道は境内西側。 車は境内西側に停めさせていただきました。 ご由緒や歴史は天地悠久様の参拝記録がお詳しいので、そちらでご覧になって頂ければと思います。 そんなに大きい境内地ではありませんが、優しい雰囲気の境内です。 境内無人でしたので御朱印の有無は不明です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 52 参拝日:2020年7月2日 16:55
前回参拝時に創建由緒に関する内容を綴っていますが、最高社格である名神大社に相応しい内容とは思えないもの。謎を探っていきたいと思っています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 59 参拝日:2020年6月22日 12:00
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 64 参拝日:2016年10月14日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府与謝郡与謝野町温江1821
五畿八道
令制国
山陰道 丹後
アクセス
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大国主命
少童命
大田命
創建・建立
旧社格 府社
由来 (1)大虫神社の由緒
当神社は六國史存社にして文徳実録に斎衝2年年正月25日加從四位下とあり。延喜の制名神大社に列せられる。当社は住昔大江山、池ケ成に鎮座ありしを中世(室町初期)現在地に遷座する。社地、旧跡、手洗の池等今猶その地に存している。人皇31代用明天皇第三御子、磨子親王自ら神像を造り当社に納め鬼賊の調伏を祈り給う。当社は古代阿知江郷の産土にして旧村桑飼村、与謝村、加悦町、三河内なり。古老の口碑には昔十六ケ村の鎮守であったと言う。明治20年ころまで、加悦町字後野(現在地より西方二粁余のところに一の鳥居、沓石があったが、当時同町にて取り除かれている。
(2)清寧天皇の朝
(或は人皇20代安康天皇とあり)億計(仁賢天皇)弘計(顕宗天皇)の二皇子を当社に匿し奉りしが(大虫神社神主細目氏)播磨の国之供奉せりと言われている。從って大虫神社は、すでに成立しておりその成立には、かなり年代を遡ることができると考えられる。明治6年於豊岡県村社に列せられたが明治8年、本殿、拝殿等再建中、同10年失火により社殿神像、境内地に至るまで悉く鳥有に帰した。同14年再建に着手、同年8月落成。同時に延喜式内、村社、阿知江神社、無格社、床浦神社を合祀する。明治40年神饌幣帛供進神社に指定され大正7年10月24日、昇格府社に列せられる。
(3)大虫、小虫の伝説
大虫神社祭神 大己貴命 小虫神社祭神、少彦名命(小虫神社は大虫神社の西北1.5粁の地に鎮座されている)が、大虫神社と同様、大江山池ケ成に鎮座され、中世現在地に遷座されやはり延喜式名神大社に列せられている社である。
ところで、この大虫、小虫神社の歴史の多くは伝承多く、その始まりは昔、大国主命が沼河姫と加悦に住んでいたころ、槌鬼と言う病いが姫にとりつき、たちまち病いにかかられて大国主命はあまりになげかれたので少彦名命七色に息をはいて、この槌鬼の病いを追いだされたので姫の病いを癒されたがその息がかかったため人や植物が病にかかって苦しむようになり、少彦名命は「私は小虫と名のって貴男の体内に入り病のもととなる虫を除きましょう。」と言われ、大国主命は「私は人の体の外の病を治そう」と言われ、鏡を二面つくられ一つを少彦名命が一つは大国主命が持たれた。ここで大虫、小虫と名のられたと言うことである。
(4)犬鏡大明神
大虫神社を犬鏡大明神と言い伝えられているのは、推古天皇33年磨子親王勅を奉じて大江山の鬼賊を征伐に行かれたときに、丹波の国生野の里に来られたとき八句の老翁が皇子を迎えて白犬を献上したところが、この犬の頭に明鏡を載いているのでこの犬を教導にして雲原村に来られ、皇子は自ら薬師像七体を彫刻された。今この地を仏谷と言っており、皇子は能心鬼賊を誅伐すること、出来れば、丹波の国において、七寺を建て、七体の尊像を寺に安置せんと言われて大江山にむかわれた。大江山の鬼賊妖街をもっていると言うが、この犬の明鏡に照されて、鬼賊はその妖街を発することができずに遂に悉く殺されたと言うことである。この後皇子は祈誓のとおり七寺を建立された。このうち成願寺と言う寺があるがその一寺と言われている。そこで白犬が明鏡を戴き皇子の道案内をして鬼賊を征伐べきたことはこの白犬のおかげとして、大虫神社に葬ったことから今も拝殿前に一対の明鏡をさげた狛犬がある。このような言い伝えから、一つには犬鏡大明神と言われ崇拝されている。
神社・お寺情報 式内社 大虫神社 名神大 の比定社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2020/10/02 17:31:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  爪彫薬師堂  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  地蔵寺堂  湯船山  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  佛ヶ滝  石門洞  一ノ谷庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  崎野神社  旭嶽神社  向庵  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  大塔の鐘  孔雀堂  鐘楼  中門  五社八幡神社  諏訪神社  小田神社  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  木俣社  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  久恵比古社(瑜伽神社境内)  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  愛宕神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  猿田彦神社(小嶋神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  恵比壽社  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  紫水稲荷大明神  三峰神社(馬橋王子神社境内)  赤門  大黒様(豊島屋 店内)  夢崎明神  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  天竜の滝  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  山の神神社  なで蛙  慈母地蔵尊  八幡神社  教学院  八王子神社  神社(東方)  麻賀多神社  浅間神社  稲荷神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  妙栄寺  岩戸神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  忠魂碑(玉鉾神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)