大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4 鵲森宮(森之宮神社)の写真1
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4 鵲森宮(森之宮神社)の写真2
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4 鵲森宮(森之宮神社)の写真3
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4 鵲森宮(森之宮神社)の写真4
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4 鵲森宮(森之宮神社)の写真5
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4 鵲森宮(森之宮神社)の写真6
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4 鵲森宮(森之宮神社)の写真7
 3.7

鵲森宮(森之宮神社)  (かささぎもりのみや )


大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4

みんなの御朱印

🈶御朱印有ります。直書き500円。御朱印帳📓も有ります。2種類の絵柄で各2000円。綺麗な御朱印帳です。小さい神社ですが、聖徳太子が建てた唯一の神社とのことです。
(ととるしさん)
4 御朱印日:2025年8月30日 09:14
(うーちゃんさん)
7 御朱印日:2025年7月12日 17:56
(SUZUさん)
10 御朱印日:2025年5月31日 00:00
(満次さん)
13 御朱印日:2025年5月9日 00:00
(御坂美琴推しさん)
10 御朱印日:2025年5月5日 00:00
大阪メトロ 花御朱印巡り 限定。書置き。11/30まで。
(雪夜さん)
12 御朱印日:2025年4月17日 00:00
(こうじさん)
15 御朱印日:2025年3月29日 16:40
(気分は、上昇さん)
25 御朱印日:2025年2月11日 00:00
(トウくんさん)
47 御朱印日:2024年12月29日 18:42
(みじゅいんさん)
18 御朱印日:2024年12月28日 22:13

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

宮司が10分ほど時間があれば説明しますよとおっしゃって頂き境内を案内していただきました。聖徳太子が建てた唯一の神社であること。物部氏の邸宅があった場所だった、大伴家持が百人一首で詠まれた。空襲の際は、まわりは焼け野はらだったが本殿拝殿は焼失を免れたこと。などなど20分ほど歴史の勉強をさせて頂きました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 127 参拝日:2019年5月18日 13:40
(大阪のへいちゃんさん)
おすすめ度: ★★
2 128 参拝日:2019年9月23日 13:57
聖徳太子の神社 奥の院はビルの屋上に有ります
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 13 参拝日:2017年9月8日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★
1 61 参拝日:2024年2月12日 00:00
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★
1 137 参拝日:2018年8月9日 00:00
(ヒロたんさん)
おすすめ度:
1 123 参拝日:2018年5月25日 00:00
(RYOさん)
おすすめ度: ★★★
1 122 参拝日:2018年1月29日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2017年9月22日 00:00
🈶御朱印有ります。直書き500円。御朱印帳📓も有ります。2種類の絵柄で各2000円。綺麗な御朱印帳です。小さい神社ですが、聖徳太子が建てた唯一の神社とのことです。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★★
0 4 参拝日:2025年8月29日 09:14
花御朱印巡り
(にるぼんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 5 参拝日:2025年8月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1−14−4
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR森ノ宮駅西1分    地下鉄森ノ宮駅南1分
御朱印授与時間
電話番号 06−6941−9294
FAX番号 06−6941−9290
公式サイトURL http://www.morinomiya.net/
御祭神 用明天皇 穴穂部間人皇后 聖徳太子
創建・建立 崇峻天皇二年(589年)
旧社格
由来 聖徳太子は物部守屋との戦いの戦勝を祈願し、勝った暁には四天王を祀ることを誓った。戦勝後の崇峻天皇2年(589年)7月、まず両親を現在地に祀って寺の鎮守とし、その森に四天王を祀る寺(元四天王寺)を創建した。四天王寺はその25年後に現在の荒陵山に移転したが、当社はそのままとされた。

『日本書紀』の推古天皇6年夏4月に、聖徳太子の命により新羅へ渡った吉士盤金(きしのいわかね)が2羽の鵲を持ち帰り、難波の杜で飼ったという記述がある。その「難波の杜」は当社の森であるとされることから「鵲の森」と呼ばれるようになり、ついには当社の社名となったと伝える。

神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/08/31 20:45:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  普門山観音寺  高牛山薬師堂  八雲神社  大守神社  諏訪神社  常唱結社  妙正寺  琴平社  田端稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)