みんなの御朱印
(あっくんさん)
![]() |
|
(takaさん)
![]() |
|
還暦厄払い祈祷
(tora3さん) ![]() |
|
(あんちゃちゃさん)
![]() |
|
(昌ちゃんさん)
![]() |
|
(おおくすさん)
![]() |
|
(さとやんさん)
![]() |
|
(rorexgtrさん)
![]() |
|
(うさぼーさん)
![]() |
|
御祭神:応仁天皇(オウジンテンノウ)
神功皇后(ジングウコウゴウ)
玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)
御歳神(ミトシガミ)
(はぁちゃんさん) ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県神戸市北区道場町塩田3238 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | ◆JR福知山線「道場駅」より北西へ2600m徒歩40分 ◆神戸電鉄「神鉄道場駅」より東北東へ2300m徒歩30分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 078-985-2863(塩田八幡宮) |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://80003.org/ |
御祭神 | 応神天皇 オウジンテンノウ |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 当宮、創始不詳ではあるが、大同年間(810頃)には「大歳神社」と称し、 御歳神を奉祀すると古記録に見える。その後、山城国石清水八幡宮より 応神天皇・神功皇后・玉依姫命の御神霊を勧請合祀され、石清水八幡宮 別宮、塩田八幡神社と称せられた。 攝津国塩田庄なるこの地は、74代鳥羽天皇(1103〜56)の院政期、后妃の 庄園ともなったが、保元3年(1158)には石清水八幡宮并に宿院極楽寺 領庄園となり、神宮寺としての体裁を成した。応仁の乱(1467〜77)により社殿その他の建造物を焼失。 明応8年(1499)に社殿を再興し、享禄元年(1528)には再度石清水八 幡宮より御宝体を拝受、奉斎し得た。 徳川幕府下、明暦3年(1657)には三田藩主九鬼隆昌よりの社殿再建寄進があり、九鬼家当主 代々よりの奉納、寄進が続いた。 神仏分離令(1868)により神宮寺が廃され、明治5年(1872)には村社 に列し、大正11年(1922)11月郷社に昇格、昭和38年(1963)、社名を「塩田八幡宮」と改称して現在に至る。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 10月中旬の日曜日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】Crystal 【 最終 更新日時】2018/04/11 13:21:00 |