兵庫県神戸市北区道場町塩田3238 塩田八幡宮の写真1
 3.2

塩田八幡宮  (しおたはちまんぐう)


兵庫県神戸市北区道場町塩田3238

みんなの御朱印

(あっくんさん)
35 御朱印日:2025年1月3日 15:30
(takaさん)
20 御朱印日:2023年7月6日 19:42
還暦厄払い祈祷
(tora3さん)
24 御朱印日:2023年1月21日 09:00
(あんちゃちゃさん)
23 御朱印日:2022年4月19日 00:00
(昌ちゃんさん)
19 御朱印日:2022年3月21日 10:20
(おおくすさん)
27 御朱印日:2021年9月7日 15:14
(さとやんさん)
21 御朱印日:2020年9月3日 13:30
(rorexgtrさん)
4 御朱印日:2019年5月2日 19:05
(うさぼーさん)
1 御朱印日:2019年5月1日 16:00
御祭神:応仁天皇(オウジンテンノウ)     神功皇后(ジングウコウゴウ)     玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)     御歳神(ミトシガミ)
(はぁちゃんさん)
1 御朱印日:2018年8月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヌリ-カベさん)
おすすめ度: ★★★★
2 77 参拝日:2017年9月29日 00:00
無料大型駐車場有り 写真3枚目はナビに従い停めた参拝者駐車場からの写真ですが、分かりにくいですが奥にある赤い鳥居の下にも駐車場有ります。
(placerisierさん)
おすすめ度:
1 30 参拝日:2023年6月14日 15:03
国道沿いにあるこちらの神社の看板が、前から気になっていたのですが、やっとお詣りさせていただけました。 鳥居参道は南側で、参道前には大きな駐車場がありました。 社号標横の参道を進みますと、朱塗りの鳥居に石段があり、境内まで3分ほど上ります。 石清水八幡宮からご勧請され、石清水八幡宮の別宮であったとのこと。 境内はご神木に囲まれ、清々しいです。 朱塗りの拝殿も立派でした。 拝殿手前には、お水取りの場所がありお水を分けていただけます。 こちらのお社の公式HPのアドレス…少し考えてしまいましたが、面白いと思います。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 69 参拝日:2019年5月18日 15:30
(あゆさん)
おすすめ度: ★★★
1 17 参拝日:2018年1月30日 00:00
(千兵衛さん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年1月13日 00:00
還暦厄払い祈祷
(tora3さん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2023年1月21日 09:00
(千兵衛さん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2023年1月15日 00:00
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2022年3月21日 10:20
(おおくすさん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2021年9月7日 15:10
(さとやんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年9月3日 13:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市北区道場町塩田3238
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆JR福知山線「道場駅」より北西へ2600m徒歩40分 ◆神戸電鉄「神鉄道場駅」より東北東へ2300m徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 078-985-2863(塩田八幡宮)
FAX番号
公式サイトURL http://80003.org/
御祭神 応神天皇  オウジンテンノウ
創建・建立
旧社格
由来  当宮、創始不詳ではあるが、大同年間(810頃)には「大歳神社」と称し、 御歳神を奉祀すると古記録に見える。その後、山城国石清水八幡宮より 応神天皇・神功皇后・玉依姫命の御神霊を勧請合祀され、石清水八幡宮 別宮、塩田八幡神社と称せられた。  攝津国塩田庄なるこの地は、74代鳥羽天皇(1103〜56)の院政期、后妃の 庄園ともなったが、保元3年(1158)には石清水八幡宮并に宿院極楽寺 領庄園となり、神宮寺としての体裁を成した。応仁の乱(1467〜77)により社殿その他の建造物を焼失。  明応8年(1499)に社殿を再興し、享禄元年(1528)には再度石清水八 幡宮より御宝体を拝受、奉斎し得た。 徳川幕府下、明暦3年(1657)には三田藩主九鬼隆昌よりの社殿再建寄進があり、九鬼家当主 代々よりの奉納、寄進が続いた。  神仏分離令(1868)により神宮寺が廃され、明治5年(1872)には村社 に列し、大正11年(1922)11月郷社に昇格、昭和38年(1963)、社名を「塩田八幡宮」と改称して現在に至る。
神社・お寺情報
例祭日 10月中旬の日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Crystal
【 最終 更新日時】2018/04/11 13:21:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪社  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  開市神社  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  ほぼカニ神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)