兵庫県神戸市長田区高取山町103-2(1-9) 高取神社の写真1
 4.0

高取神社  (たかとりじんじゃ)


兵庫県神戸市長田区高取山町103-2(1-9)

みんなの御朱印

(ヨシさん)
12 御朱印日:2025年6月15日 11:41
(sugijun04 さん)
18 御朱印日:2025年5月5日 00:00
(布袋大国さん)
67 御朱印日:2024年10月10日 11:35
(なおさん)
43 御朱印日:2024年2月11日 14:24
(Fumiさん)
62 御朱印日:2023年1月15日 14:34
(はとさん)
39 御朱印日:2022年11月19日 00:00
(kumatabiさん)
108 御朱印日:2022年1月2日 17:34
(オジさん)
38 御朱印日:2021年7月25日 15:17
(じゃすてぃさん)
31 御朱印日:2021年7月12日 13:30
(いぐちりさん)
21 御朱印日:2020年7月16日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

北側のお寺の方から車でのお詣り。 車は墓地のあたりの桜広場付近か、下の信号を越えて上の信号辺りに停めるのが良さげとのことです。 月見茶屋の北側から木材の階段を上り、南に向かって歩き、月見茶屋の前を越えると鳥居と石段があります。 境内は山の上ということで見晴らしがよかったです。 御本殿横の社務所にはどなたも、いらっしゃらなかったので、その裏の社務所の看板のある所にお声がけさせていただいて、奥様にてご朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 82 参拝日:2021年7月12日 13:30
神社までの参道(ハイキングコース)はかなりキツイ道でしたが、神社(山頂)からの景色は素晴らしいかったです。
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 82 参拝日:2024年10月10日 11:30
(ヨシさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年6月15日 11:41
(sugijun04 さん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2025年5月5日 00:00
(placerisierさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2025年4月19日 12:39
(くんじゅんさん)
おすすめ度:
0 42 参拝日:2023年5月21日 00:00
最高の景色の場所に高取神社がありました。 また行きたい場所です、
(ラムラムさん)
おすすめ度: ★★★★
0 57 参拝日:2023年4月2日 00:44
(Fumiさん)
おすすめ度: ★★★
0 54 参拝日:2023年1月15日 00:00
(はとさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 44 参拝日:2022年11月19日 00:00

(まっつんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 58 参拝日:2021年11月23日 14:28

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市長田区高取山町103-2(1-9)
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆山陽電鉄「西代駅」・「板宿駅」より北東へ徒歩35分 ◆市バス11にて「長田小学校前バス停」又は「鷹取団地前バス停」下車、山側へ徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 078-611-5925(高取神社)
FAX番号
公式サイトURL http://www.geocities.jp/takatori192oo7/
御祭神 武甕槌尊  タケミカツチノミコト
創建・建立
旧社格
由来  当山の旧称「神撫山」は「神奈備」に由来。  創祀の源は上古より開けた当山山麓の居住民による、水利をはじめとする様々な山の恵みへの感謝や自然への畏怖であろうが、社伝によると神功皇后摂政元年に、神功皇后が三韓より御帰途に、当山を神奈備の霊地と定め給い、武甕槌尊を御奉斎なされた事をもって御創祀とする。聖武天皇の御代、天平年間に至り、行基が兵庫築港と周辺開拓に当たり、その地より仰ぎ眺められる独立峯である当山に開発守護の神として豊受姫命を奉斎。この二柱の大神が御本社御本殿の御祭神。当山は海上よりの目印として知られていた事から、遠近広く漁民航海者の守護神の坐す御山としての崇敬も生じた。  豊受姫命は俗に高取稲荷大神とも尊称なされ、御分霊の御鎮座は全国に亘る。江戸時代末頃迄は旧西代村の鎮守神氏神としての性格が強かったが、明治期に入り、境内整備が進むと共に崇敬者は激増した。昭和初期に篤志崇敬者によって山麓より御本社に至る参道舗装工事等が完成する事で、参拝の便利は増した。
神社・お寺情報
例祭日 4月3日・11月23日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】のりこ
【 最終 更新日時】2018/03/12 19:15:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  琴平社  諏訪社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  不動明王像  日合神社  稲荷神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  地獄堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  旧泉福寺薬師堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  西難波観音堂  蓮正寺  薬師堂  烏住神社  武内稲荷  渋江白髪神社末社  矢村神社  八幡宮  さくらオートバイ神社  弁天社  中央神社  北野神社御旅所  道性寺  医王山延命寺  星宮神社  鶴尾神社  熊野本宮大社 祓戸大神  高澤神社  愛宕神社  文殊社  大陽稲荷神社  手水舎  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  東薬師堂  善行神社  秋葉神社  猿田彦大神  常磐樹神社  不動堂  宝林山延命寺  行田天満宮  豊田本町神社  前光稲荷神社  稲荷神社  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  双体道祖神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)