埼玉県熊谷市妻沼台916 明悲山照明院圓満寺の写真1
 3.0

明悲山照明院圓満寺


埼玉県熊谷市妻沼台916

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 86 参拝日:2023年10月21日 07:48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市妻沼台916
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武小泉線西小泉 徒歩57分
御朱印授与時間
電話番号 0485880927
FAX番号 0485888607
公式サイトURL
御本尊
宗派 高野山真言宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
幡羅郡臺村
圓滿寺 古義眞言宗太田村能護寺末明悲山照明院ト號ス 慶安二年十月十七日寺領九石四斗餘ノ御朱印ヲ附セラル 當寺ハ天文三年僧良榮開基セリトイヘリ 本尊彌陀ヲ安ス 稻荷社

境内碑
本堂改修庫裡新築記念
 高野山真言宗管長
   大僧正堀田真快猊下題額
 当山はさきに不動明王をまつり加持祈祷万民守護の修験道場として旧跡(白山宮南西域)に基を定めのち此処に天文三年(四三七年前)良栄上人無量寿阿弥陀如来を本尊として開山す 慶安二年徳川幕府より寺領御朱印を受け寺門いよいよ隆昌す 然るところ幾多の星霜沐雨荒廃甚しく寛政九年元貞先師復興を発願す その勧化帳には当院本堂大破に及び再建立の企を願うといえども自力の及ぶ所にあらざれば十方担家え助成を願い勧進せしめ再び旧観に復せむことを欲す勧物は多少を限らず助力したまはば一簣山を高ふし一滴海を深うす云々とついに同十三年(開山後二六七年)中興英等師本堂再建と山門を建立す
 爾来歴代大徳担徒に護持されつゝ満百七拾年の歳月を経て土台茅葺屋根等破損し寺観をそこなうに至り総担徒つどい昭和丗四年護持会を結成同丗六年大改修を発願す
 抑々わが高野山真言宗は宗祖弘法大師が嵯峨天皇に奏請して鎮護国家済世利人の根本道場として高野山を開創されてこゝに壱千百五拾年昭和四拾年担徒一同祖山に参拝千載一遇記念愛法要の法縁に会い宗祖の御遺徳を讃仰し報恩事業として本瓦葺替え要所の大改修等本堂整備の早期実現を祈念す 翌年建築委員会を発足綿密な実施計画を樹立し同四十二年三月着工あまたの艱難を克服し協力一致広く町外有縁の篤信者まで浄財を勧進総力を結集日ならずして無魔竣工し八月六日落慶の厳儀を奉修す 続いて相随の庫裡も累代有縁の弛まざる外護のうちに月代り星移りて柱傾き土台くち草葺破れ修復不能となり総担徒相はかり変遷限りなき社会並びに経済事象を考え旧地に解体新築を企て同四十四年二月着工懸命な精進努力により同八月堅牢荘重に竣成す
 茲に同心和合この偉業をとげ一山甍を並べて荘厳極まりなく永世安心帰依の道場たるを得て担徒並びに篤信者の功徳は万却にして諸佛諸天をはじめ先師担越尊霊の歓喜するところ浄域に記念碑を建立し各々偉功を顕彰して不朽に伝う
  昭和四十五年十一月吉日建之
     明悲山照明院圓満寺
           第二十世備前島賢順撰並書
神社・お寺情報 庚申塔 寛政七年乙卯三月吉日(1795)
庚申塔 萬延元年庚申十月(1860)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/10/22 14:54:33
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  熊野神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  薬師堂  戸隠社・春日社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  本師堂  宮地嶽神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  三嶋神社  薬師堂  地蔵尊  地蔵堂  狂言堂  高山寺 金堂  神明宮  神明神社  川上神社(南宮神社境内社)  岳乃神神社  延寿山妙法寺  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  成田不動明王堂  榛名神社・浅間神社・御嶽神社・阿夫利神社・三峯神社(石神井氷川神社 境内 合祀摂社)  天宮神社  正一位伏見稲荷大明神  浅間神社  御嶽神社(久伊豆神社境内)  猿田彦大神  稲荷大明神(日枝神社内)  天神社  神社  水神社(滝川)  山ノ神神社  金地院東照宮  宮田用水水神社  登龍の滝(星田妙見宮境内)  青木大明神  地神宮  高台寺 臥龍廊  火除橋  道祖神(本堂坂下)  荒神社  名来神社  清水寺観音堂  亀吉・鶴姫大明神社 (大阪天満宮 境内社)  飯山竜川大明神  大鳥神社(須賀神社合殿)  天満宮(味園天満天神)  稲荷神社  内浜霊神社  水神社  打尾谷河内神社  御嶽神社  三宝山開徳寺  白山神社  天神社  東小松川香取神社  白山神社  港疫神社  中原神社  加布田天神社  諏訪神社  諏訪神社  玉日女神社  正一位稲荷大明神(加草)  薬師寺  稲荷大明神  合祀社(本行徳八幡神社境内)  稲荷神社  龍光寺  龍間寺跡  石清水八幡宮 東門  大元師明王  石清水八幡宮 南総門  石清水八幡宮 御羽車舎  豊川稲荷 浄心殿  豊川稲荷 千松殿  水神宮  秋葉神社(八所神社境内社)  白髭神社  庚申塔(烏山神社境内)  金刀比羅神社  稲荷神社  稲荷神社(狛江市西野川三丁目)  社日神社  神宮寺感応院 観音堂  慧日山花光院法輪寺  金刀比羅神社  指月殿  十二神社  日月神社  愛宕神社  三島神社  御田神社  山神社  明治神宮 南神門  大山神社(雪が谷八幡神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)