3.0
二神社
(にじんじゃ)
兵庫県姫路市余部区下余部572
みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ちょちょちょさん)
おすすめ度:
0
 7
参拝日:2025年4月12日 00:00
|
|
(アンちゃんさん)
おすすめ度:
★★★
0
 15
参拝日:2021年9月20日 15:04
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県姫路市余部区下余部572 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
JR・山陽電鉄「網干駅」より市バス余部廻り「下余部バス停」下車西へ徒歩10分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
079-272-0664(魚吹八幡神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊弉諾命 イザナギノミコト |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
地名辞典によると余部郷として平安期に存在し、八木家の和名類聚沙の書き抜き(931年以降)によれば、揖保郡19の里名の中に「餘戸、(余戸)」の名が記され、現・下余部の小字に浸(新)田・宮の元・下川原・井の坪・中州その他を記している。この下余部に鎮座される二神社は、伊弉諾命・伊弉冊命を御祭神として、夫婦円満・家内安全の神様を厚く崇敬されている。 また、余部郷土史(明治末期、数人で編纂)によると、天文年中(1532〜54)の岩見井溝灌漑地図には「上川原、上余部は殆んど中州の如く、北方より東方にかけて一水の流れを見る。其の流れ広からずと雖も普通の水路と大小を論ずべからず。蓋し、旧河川の跡なるべしと断じ、余部村の起源は遠く奈良朝の昔に在り」と記されている。 さらに、太子町にある文禄4年(1595)に作成された石見井・浦上井灌漑用水図では、上川原と上余部が完全に揖保川の中洲になっていることから、この年以降の洪水で中州と近辺が分断され、上の余部・下の余部と呼称されるようになったようである。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月第2日曜日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】アンちゃん
【
最終
更新日時】2021/09/20 15:04:18
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。