埼玉県児玉郡美里町大字広木1375 広木山龍華院池之坊常福寺の写真1
埼玉県児玉郡美里町大字広木1375 広木山龍華院池之坊常福寺の写真2
 2.8

広木山龍華院池之坊常福寺  (じょうふくじ)


埼玉県児玉郡美里町大字広木1375

みんなの御朱印

(七志乃権兵衛さん)
23 御朱印日:2023年9月23日 15:31
児玉三十三霊場 第十三番
(まっきーさん)
29 御朱印日:2021年7月24日 11:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(zx14rさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2024年3月23日 15:22
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2023年9月23日 15:31
(シャモさん)
おすすめ度: ★★★
0 37 参拝日:2022年10月1日 11:55
児玉三十三霊場 第十三番
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 286 参拝日:2021年7月24日 11:40
(はっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 85 参拝日:2020年7月7日 18:06

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡美里町大字広木1375
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線松久 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0495762161
FAX番号 0495764177
公式サイトURL
御本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内掲示板
常福寺
  所在地 児玉郡美里村大字広木
 当寺は、広木山龍華院池之坊常福寺といい、真言宗智山派に属している。本尊には不動明王を安置し、児玉三十三霊場第十三番納経所にもなっている。
 創立は天平年間(七二九~七四九)といわれ、領主檜前舎人石前がここに一寺を建立し、弘記山龍華院と称したと伝えられ、開山は空興上人である。上人は、この地方の水利の便が悪く農民が困っているのをみて、摩訶般若の秘法を修して面積四町余歩の池を築かせた。この池は「摩訶の池」と呼ばれて、今でも灌漑に利用されている。
 天正七年(一五七九)には武田・北条の合戦により堂宇が焼失したが、後に鉢形城主北条氏邦により再建された。現本堂は宝暦三年(一七五三)に再建されたもので、昭和五十七年には大修理が施された。
 境内の観音堂には、百体観音が安置されているが、なかでも阿弥陀如来は、平安時代藤原期の定朝様式を伝える美しい仏像として、美里町指定文化財となっている。
 昭和五十八年三月
  埼玉県

新編武藏風土記稿
那賀郡廣木村
常福寺 新義眞言宗山城國醍醐報恩院末 廣木山龍花院池ノ坊ト號ス 寺領十石ハ慶安二年八月廿四日賜ヘリ 本尊不動 開山空興中興元曉トノミ傳ヘテ寂年詳ナラス 天正九年北條氏邦ヨリ出セシ文書ヲ藏ス
  寺家分 右寺領之儀出置候於向後相違有閒敷者也仍如件
  北條氏邦朱印
  辛巳三月十一日 齋藤攝津守 興采女正奉之 池坊
辯天社 金比羅社 天神社 以上境內鎭守トス 觀音堂 百觀音ヲ安ス 鐘樓 元祿三年ノ鑄造ナリ 
塔頭 寶山寺 福姓坊 何レモ本尊ハ藥師ナリ 正保年中地頭猪飼氏ノ造立トイヘト 其詳ナルコトヲ知ラス 其後廢シテ未タ再興ニ及ハス
神社・お寺情報 児玉三十三霊場 第十三番

境内掲示板
阿弥陀如来像
  昭和29年10月1日指定
  町指定有形文化財
 常福寺は、1,200年以前弘紀山竜華院といい、うしろの寺山にあった。
 真言宗として開山されたのは空興上人による。空興上人は空海時代の傑僧で、摩珂池を作り、二十二町歩の水田を開いたといわれている。
 この仏像は、上品下生の印を結ぶ等身大の阿弥陀様で、製作年月日は不詳であるが、貞和六年(1,350年)と慶長八年(1,603年)に修理され、約800年前の作と推定されている。修理により背面の背板、右手肘より先、左手首、裳先等が後補のものに代り、面部も削り直され大きく改変されている。しかし、小粒の螺髪を刻み付けた丸い面相、平行状の浅い衣褶を彫りつけた薄手の衲衣の表現などに定朝様の特色がはっきり認められ、当初は美事な作品であったことが偲ばれる。
   美里町教育委員会

境内掲示板
児玉第三十三霊場第十三番札所
廣木山常福寺
  御詠歌
 巡り来て願いをかけし池の坊
  清く湧き出ず曝井の里
阿弥陀如来坐像胎內銘
(像內墨書)
右志者為慈父良心悲母念阿
阿闍梨重禅大阿闍梨空真
奉修理面貌圓満興隆仏法広作仏事
先師阿闍梨敬惠律師重圓
預証弁乃至法界平等利益
貞和六年大歳庚乃刀三月十四日
 金剛仏子 永賢
 弟子金剛仏子 禅真

胎内銘書き下し文
 この阿弥陀如来坐像は、父母の菩提を祈り、阿闍梨重禅、大阿闍梨空真が修理奉りました。阿弥陀如来様のお顔は円満で、仏の教えを広め、衆生をお救いになります。
 先師阿闍梨敬惠さまなどが、法界平等利益をお祈りしてすすめました。
 時に貞和六年(一三五〇)三月十四日、仏師は永賢とその弟子禅真であります。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/02/01 21:50:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

ねこ神様  日光山安光寺  安養山満正寺  大悲山正観寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  延暦寺 箕渕弁天堂  近江神社  秋葉大権現  御嶽神社(久伊豆神社境内)  白岡妙見社  八幡宮  古峯神社  波岩神社  淡島大明神  無量光院跡  義魂大明神  縣神社  天満宮(八幡神社境内)  稲荷神社  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  寂光院 千手大悲殿  猿田彦大神  国津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  天津神社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  神武社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社東宮本殿  恵比寿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  子安社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  阿恵日守八幡宮  磯辺神社  蟇目加茂神社  古峰山神社(龍神社境内社)  龍神池(龍神社境内)  道祖神社境内社  神明社  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  稲荷神社  唐竹辻堂  愛宕社  赤沢辻堂  天神社  産霊神社(大入島)  糸権現堂    富澤稲荷(深見神社境内)  美古神社  龍光院  神社  盆栽神社  地神宮(端岡山)  地神宮  日吉神社  地神塔(神明社境内)  道祖神(神明社境内)  神社  三ッ木八坂神社  神社  天王社  青麻三光神社  榛名神社  諏訪社  合祀社  小淀東町会 稲荷大明神  保食神社(滝川)  保食神社(嘉純)  弁財天(川嶺)  弁財天(志戸桶)  御権現宮  天降神社  朝戸神社  厳島神社(八幡神社境内)  氏神神社  三社合祭社(峯ヶ岡八幡神社境内)  稲荷大明神  稲荷神社(甘粕神社境内)  合祀社(雷電神社境内)  合祀社(東大澤神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  八坂神社(常世岐姫神社境内)  須屋蛭子神社  神明神社  宮田用水水神社  岩戸別神社  東方薬師如来堂  観音堂(旧八王山観音寺)  観音堂  真清田神社  産湯玉之井  銀山寺 寶珠堂  倉石稲荷  水神社  菅原神社(高松地区)  宮地嶽神社  稲荷社(谷戸三輪神社境内社)  佐谷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)