4.0
祥雲山智楽院長慶寺
埼玉県児玉郡神川町植竹577
みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★★
0
 25
参拝日:2025年7月19日 07:37
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県児玉郡神川町植竹577 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR八高線丹荘 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495772201 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
天台宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
賀美郡植竹村
長慶寺 天台宗兒玉郡金鑚村金鑚寺末 祥雲山明王院ト號ス 開山ノ僧ヲ天神坊善海ト云示寂年ヲ失フ 十一世樞運ノ時寶永二年今ノ本山ニ屬セリ 其以前ハ何レノ寺ニ隸セシヤ詳ナラス 本尊釋迦ヲ安ス 鐘樓 享保十二年造立ノ鐘ヲカク
智樂院 同末樹林山胎藏寺ト號ス 大日如來ヲ本尊トス 開山覺秀寬永十二年寂ス 八世亮雄ノ時文化九年金鑚寺末ニ隸セント云
境内碑
記念碑 天台座主探題大僧正源應題額
武蔵国児玉郡丹荘邨字植竹有二刹一曰祥雲山明應院長慶寺慶長八年天神房善海法印開基安釋迦如来本堂以茅茨葺之衝七間縦六間寛政五年法仙和尚造方丈厩庫明治十八年三月十二日罹災悉皆烏有一曰樹林山胎蔵寺智樂院安大日如來倶属天台宗同四十一年檀家総代大畠喜三次謂一郷存二刹則費途繁多檀徒交際往往將有所扞格乃提唱二刹併合自周旋檀徒之間議終成同年三月十八日評決建立本堂於長慶寺寺域會松永廣信師兼菫両寺乃得官允勸化購材大正四年三月十五日檀徒相議擧建築委員更努勸進同年六月二十日起工翌五年二月十一日竣工同年三月十日改寺名曰祥雲山智樂院長慶寺於是逮碑記併合始末使郷人不永諼以刻喜施諸人之姓名於碑陰使野衲作之銘曰
併合二刹 新築道塲 祥雲遶嶺 智樂慇望 常修浄業
大乗有光 佛日愈耀 檀門益昌 依斯勝利 長保餘慶
星野山喜多院現董沙門雄舜撰
末學沙門真亮書
大正十年歳在辛酉八月吉祥日 |
神社・お寺情報 |
境内碑
義民田村杢之助翁顕彰碑
明和元年(一七六四)、幕府は中山道の交通量増大を理由に、沿道の村々に増助郷(使役の拡大・強化)を指示した。きびしい年貢の徴収やうち続く天災等に耐えていた農民にとって、まことに苛酷な要求であった。生きるために増助郷制度の撤回を願う農民は、明和元年十二月十六日、十條河原(現美里町)に集まった。江戶時代、最大規模の農民行動といわれる「伝馬騒動(明和の大一揆)」の発端である。
植竹村(当時)に住み、実直な農民としての生活を営んでいた、七十歳の田村圭之助翁も、その中の一人であった。師走、寒風の中の協議は終日続いたが結論をみず、焦燥の色も濃くなった時、杢之助翁は立ち上がって、「責任は七十歳の俺がとる。集団で幕府に訴えでて、増助郷をとりやめてもらう以外に、俺たち百姓の生きる道はない。」と大声で叫び、大集団の行動を方向づけたのであった。(古文書「尚風録」による)直訴は禁制であり、一揆の首謀者には極刑が課せられる時代であった。
騒動は、本庄・深谷・熊谷・川越にまで拡大し、打ちこわし等の行動にも発展したが、関東郡代伊奈半左衞門忠宥の「願出承認」の決定によって、しだいに沈静化し、明和二年一月末には終焉をみた。しかし、同時に参加者の追及が開始され、翁は一月二十四日逮補二月二日入牢、三月治め牢死されたと「尚風録」は記している。酷寒の牢内で、何かあったのか、その事実を知る由もないが、翁は自らの言動に誇りを持ち、従容として死を迎えたことであろう。
二百年の歳月は、この翁の事績も時間の中に埋没させてきたが、郷土史研究家茂木繁久氏(美里町)はじめ地元の有志諸氏のご努力によって昭和六十三年(一九八八)翁の墓碑・墓籍簿に合わせて、子孫の存在も確認された。以後、翁の慰霊法要を、大字植竹として執行してきたところである。
ここに、長慶寺住職松永博英氏はじめ同志相図り、天台宗「一隅を照らす運動」によせて、翁顕彰の碑を建立するとともに、顕彰会を設立して、事績を後代に伝えるものである。
平成四年三月十六日
義民田村杢之助翁顕彰会
題字 住職 松永博英 撰文 田村裕 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/07/20 17:04:01
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。