和歌山県和歌山市本脇260番地 射箭頭八幡神社の写真1
和歌山県和歌山市本脇260番地 射箭頭八幡神社の写真2
 3.3

射箭頭八幡神社  (いやとはちまんじんじゃ)


和歌山県和歌山市本脇260番地

みんなの御朱印

(らはいなさん)
12 御朱印日:2022年5月31日 00:00
日付と参拝日が違っています。
(じゃすてぃさん)
11 御朱印日:2021年8月6日 14:10
(HIMEKOさん)
15 御朱印日:2020年1月18日 00:00
(御坂美琴推しさん)
11 御朱印日:2019年11月16日 00:00
(rorexgtrさん)
12 御朱印日:2019年6月2日 18:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

村社。 鳥居参道は東側。 駐車場は境内西側にありました。 境内は綺麗に整えられており、街中のお社ですが気持ちよくお詣りさせていただきました。 綺麗な社務所にて御朱印をお伺いするも、宮司様ご不在で御朱印はないですとの事。 そこをお願いさせていただき、違う日付の入った書き置きのご朱印をいただくことができました。 初穂料はいただけませんと言われてしまったので、お賽銭箱に入れさせていただきました。 ありがとうございました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 14 参拝日:2021年8月6日 14:10
久しぶりの参拝となりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 32 参拝日:2021年7月10日 00:00
(らはいなさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2022年5月31日 00:00
(たか&すみさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2020年11月12日 13:34
(HIMEKOさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 63 参拝日:2020年1月18日 00:00
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
0 177 参拝日:2019年11月16日 12:00
久しぶりに参拝すると、当日は秋の例祭前日。氏子さんたち総出で準備をされていました。「糸切餅」のことを伺う絶好のチャンスだったのに…。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
0 57 参拝日:2018年10月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県和歌山市本脇260番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス 南海加太線二里ヶ浜 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 073-451-7405
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇 息長足姫命  日本武命
創建・建立
旧社格 村社
由来 射箭頭の社号は古く、息長足姫命(神功皇后)が三韓より帰国され加太浦に御着船の際、御弓を携えて「かぶら矢」を射られ、その矢が紀水門飽浦の下地尾に止り、神功皇后と品陀太子が其の処を尋ね来られ鎮座された。住民は弓の弦で餅を切り献上したことから地名を「糸切」と呼ぶようになった。又神功皇后が船で田倉岬に差しかかった時強風にあったが祈したところ忽ち風がやんで出発されたという伝説もある。これより先に日本武命が西国に御幸の時飽浦に滞在されたことから天児屋根命二十二世孫天寿磨がその地「下地尾」に社を建て応神天皇を主として日本武命・神功皇后を相殿として射箭頭八幡三所大神と稱して飽浦の神廟としてお祭りし土地の守り神・戦の神として代々朝敵を亡ぼし国難を防ぐべく祈を捧げて来た。又神功皇后がご懐妊されていたことから安産の神ともいわれている。古くは大塔宮護良親王も御祈願になり自筆の八幡大菩薩の、掛物壹幅曼珠院良親王筆板書八幡宮壹幅を奉納されている。その地は現在の社より360mばかり北にある「三ツ池峠」の上であったが天正年間(1585年頃)に戦火にあったことと、人々の往来が多くなったため、慶長年間(1600年頃)中村左衛門九郎忠政(後祝髪して善等)が往古渡行所であった現在の所へ移し建てたものである。弓の弦で餅を切って皇に捧げた話はやがて名物「糸切餅」となり旧加太街道往来の人々の足をとめ昭和初期迄は賑わったが交通機関の発達などでこの茶店も今は姿を消した。近隣では糸切神社と呼ぶ人もあり本脇地区の老人クラブも糸切会という。又日野地区に鎮座されていた春日神社八王子神社も明治45年に境内に合祀されている。(例祭)例祭日前後の土日(祝)日の2日間参道と周囲を多くの献燈で飾り初日の宵宮は神事と、由緒ある糸切餅の販売を含めた夜店と(子供達の)金魚すくい、神賑行事として氏子有志に依る各種の芸納を奉納。翌2日目午前中子供達の餅つき大会、午後は海岸迄の約1㎞の子供御輿が繰出される。(七夕祭)6月30日夏越の大祓茅の輪くぐり、町おこしの会で笹を準備(150本)氏子区域に配布。7月7日は午前は小学校一年生と幼稚園児が(全員で)午後は一般の子供達が笹飾りを奉納。その間機織を実演。彦星、織姫物語の紙芝居を数回上演している。
神社・お寺情報
例祭日 10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】天地悠久
【 最終 更新日時】2018/10/18 06:22:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

さるぼぼ宮  福石猫神社  琴平神社  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  観音正寺 魚藍観音  大国社(須賀神社末社)  中将姫像  天神社  新黒稲荷神社  四条霊社  中御所天満宮  弁財天  河童祠  稲荷神社  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  千石稲荷大明神  富士嶽神社(中嶋神社境内社)  厳島神社(鍬山神社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  水神社・弁財天(中野島稲荷神社境内社)  春日神社  琴平社  稲荷大神  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  伊津奈大権現  東寺 宝物館  港疫神社  中原神社  當麻山口神社 一の鳥居  羽豆神社 御旅所  霊泉大社  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  左右天命辨財天  相之川辨天社(日枝神社境内)  小澤来宮弁財天  大國主神社(郊戸八幡宮境内)  西船玉稲荷本社  稲荷神社(八幡神社境内)  前開八幡神社  石清水八幡宮 二の鳥居  石清水八幡宮 南総門  石清水八幡宮 神門  石清水八幡宮 一の鳥居  新宮神社  稲荷大明神  桜太刀自神社  秋葉神社(八所神社境内社)  第六天神社  裏向不動明王  水神社  坂田惣荒神(熊野神社境内社)  定義稲荷神社  光明寺  塞神社  長坂の道祖神  既成院  天満宮(鷲神社境内)  吉五郎神社  神宮寺感応院 観音堂  積稲荷神社  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(白山神社)  歯の神さま(白山神社境内)  尾張冨士大宮浅間神社  玄的の青蛙(三社神社)  明治神宮 神楽殿  半澤山遊行上人堂  瑠璃山長寿院  三千束神社  聖徳太子像(大田原神社境内)  須賀神社(須佐神社境外摂社)  稲荷神社(玉村八幡宮)  神社  竃神社(太田神社合祀)  松尾社(宇治神社末社)  蚕影神社  松碕神社(摩利支神社)  豊川・伏見・孫太郎大明神  平等寺 鐘楼堂  柚木稲荷  龍王神社  唐松神社(太子神社境内)  稲荷神社  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  三峯神社(近津神社末社)  草戸愛宕神社  後野天神社  金比羅社  丸ケ崎稲荷神社  魁稲荷神社  正一位稲荷大明神  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  天王神社  枝下川神社  大利天神社(市場神社境内)  いちご神社  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  御嶽山三吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)