和歌山県日高郡由良町大字里169番地 宇佐八幡神社の写真1
 1.5

宇佐八幡神社  (うさはちまんじんじゃ)


和歌山県日高郡由良町大字里169番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

鳥居参道は南側。 駐車場は見当たらず、鳥居真ん前の空き地に停めさせていただきましたが、神社の駐車場かどうかは不明でした。 社名から宇佐さんからのご勧請かと思いますが、ご由緒書き等もなく詳細は不明です。 手水舎に掛けられた紅白の手ぬぐいが色鮮やかでした。 境内無人でしたので、御朱印の有無は不明です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★
1 87 参拝日:2020年2月3日 13:40
(きんちゃんさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2016年10月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県日高郡由良町大字里169番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀伊由良 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 0738-65-2784
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)八幡大神 住吉三神 大国主神  (配祀神)天児屋根命 蛭子神  大日孁尊 大己貴神 皇大神  迦具土神 金山彦神 大将軍神  菅原道真公 市杵島姫神 国常立尊  大山祇神 高皇産霊神 倉稲魂神  須佐之男神 建御雷之男神
創建・建立
旧社格
由来 当神社は、『紀伊続風土記』に 「当神社は応神天皇御由緒の地なれば立てしならむ。宇佐八幡と唱ふるは社を横浜に遷座せしとき宇佐の式をとりしより起りしならむ」とある。 また、『専寺文書』(『由良町誌史(資)料編』)には、「宇佐八幡宮勧請永仁四(一二九六)年丙申十一月里村名古芝より此地に御鎮座 此御神之由縁を尋ルニ神崎山之裳鰐淵より上らせ玉ふ古副彦太夫御供申武田之段御在座ませませしか正治二丑之(一二〇〇)年より廿三年目貞応元(一二二二)年亥夏名古之芝ニ移せ玉ひ竹田重之右衛門代々御給仕 夫より横浜簾山の麓ニ移らせ御鎮座在候則永仁四年申十一月…中略…八幡宮勧請神主坂上実綱則興国寺家老職生国九州とかや…中略… 八幡宮御旧地 鰐ヶ淵、竹田城段、名古芝、和波焼、桧木段 回船畑、平石、網掛…以下略」とあり 往古、神崎山の裳鰐淵(古伝によれば平石といわれる。)より上らせ給ふと記されているが、この地は応神天皇の御上陸の地とも言われるからで、その後、御遷座を重ねて現在地の網掛(渚の森)に鎮座したのである。(平石鎮遷の時、この地に祀られていた住吉三神を併祀した。) 『法燈国師年譜』には、「建治二(一二七六)年十二月七日に浜宮奉遷神体ヲ於新宮ニ之次。師将テ願性遺付宝鏡一面ヲ。納干神殿ニ…。」とある。 その後、湯川氏(亀山城主)の崇敬厚く、一族湯川紋右エ門等の宮地寄進をうけ、社殿境内山林御旅所、馬場も宏壮、本社勧請にかかる土豪坂上氏が代々神主として奉仕し四時の祭礼、日々の神事も盛大厳粛に斎行された。坂上氏も明治初年迄、神職として神勤した。明治四十一年村内の小祠を合祀し、四十三年阿戸、網代、江ノ駒の氏神で大国主命を奉斎する村社國主神社を合祀した。(例祭)祭礼にあたり、横浜の王仁、和仁が古式に則り、里のお弓をお迎えし、祭事を行う。神幸も古例の随に湯川氏が大榊、名古氏か古曽氏が御舟、阿戸が国主大神神徳記を奉持し、網代が金幣を奉持する。祭礼の屋形は勇壮で現在(六区)六台の屋台に、子供屋台、神輿等が付き、屋形につき物の獅子舞も勇壮、優美で各区で舞様が異なり、一名(ゆらの獅子舞祭)(屋形祭)と云われ、近在に有名である。
神社・お寺情報
例祭日 10月17日(10月第3日曜日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】くまこ
【 最終 更新日時】2019/01/02 17:18:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  大歳神社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  天神宮社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  榎木山福寿寺  津島神社御旅所  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  地蔵尊  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  鵜森稲荷神社  天手長男神社  稲荷大神  菅原神社  金刀比羅宮  庄下川之宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)