和歌山県日高郡日高川町大字寒川284番地 寒川神社の写真1
 3.5

寒川神社  (そうがわじんじゃ)


和歌山県日高郡日高川町大字寒川284番地

みんなの御朱印

(たかひろさん)
20 御朱印日:2025年1月2日 12:48

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(nnchannさん)
おすすめ度: ★★★
0 44 参拝日:2025年1月12日 10:20
(たかひろさん)
おすすめ度: ★★★★
0 22 参拝日:2025年1月2日 12:48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県日高郡日高川町大字寒川284番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0738-58-0005
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)国常立命 伊弉諾命 伊弉冊命  (配祀神)八重事代主命 瀬織津姫命  住吉三柱神 大原神 猿田彦神  大地主神 誉田別命 八衢彦神  事代主神 天児屋根命 市杵島姫命  健御名方命 少彦名命 速玉男命  天照大神 事解男命 大巳貴命  大名持命 須佐男命
創建・建立
旧社格
由来 里伝えによると旧寒川村は、天応元(七八一)年河内の人儀右衛門なるもの此処に居住、開拓して村を開き、「梅原の里」と称したのをはじまりとする。 延喜二十二(九二二)年寒川大原峯に愛徳山六所権現が勧請され、延長六(九二九)年阿田木原(現上阿田木神社)に遷宮され、更に下阿田木神社へと発展する。寒川住民は大正十年氏子分離がされるまで、延喜以来千年を上阿田木神社の氏子をも兼ねていたのである。 大原の宮が上阿田木に遷宮した年、寒川宮の平に河内神社が寒川地区の氏神として創建された。陰暦正月一日は冬当、九月二九日は秋当と言い、祭例を行い、秋当には神輿、獅子舞、神楽が奏せられ、大宮権現(現寒川神社)へ渡御をしていたのである。 平治元(一一五九)年平治の乱で下野国矢狗ケ城が落城し、寒川家四代朝実、五代朝康親子は仁安二(一一六七)年主従七三騎で梅原の里へ入った。この七三騎の屋敷を「七三本屋敷」と伝え、後年この屋敷に居住する者又は所有者が当屋をして河内神社の祭祀を奉仕してきた。 元久元(一二〇四)年寒川家六代朝玄、鎌倉幕府より寒川荘十四ヶ村の地頭を任じられ、守護神として、国常立命、伊弉諾命、伊弉冊命を祀り、阿田木原に遷宮した愛徳山権現の分霊も勧請合祀し、大宮権現を創建し、後明治六(一八七三)年に村社に列し、寒川神社と号する。 明治十一年村内各所の小祠を合祀し氏神社を河内神社本殿東側に建立する。明治四十一年村内各社を寒川神社に合祀し、現在に至る。河内神社跡は御旅所として残され、寒川祭祭典には神輿渡御され、神楽が奏される。 寒川祭は宝暦八(一七五八)年有田郡津木岩渕村の浪人医者岡木橋順より伝習したとの記録があり、明和四十年県無形文化財の指定を受けている。現在は古式の当屋制を廃し、四役(大年行事、副大年行事、宮本年行事、若者頭)によりとりしきられ、笛十二名、大太鼓一名、小太鼓一名、加禰(手拍子)一名、獅子四人立、薙刀振り(男子小学生の女装)、王仁、和仁、お多福各一名により奉仕せられ、その壮重、典雅な諸演技は参拝者のひとしく讃仰する所であり、万国博、近畿民族芸能大会等に招かれ、絶賛を博している。又祭典当日八本の飾りの花のつけられた幟が立ち、青空にはえて、渡御を美しく彩るのである。又古来祭儀に当り、諸役奉仕者はもちろん、参拝者も酒気を帯びず、誠の心をもって行事を厳修する伝統があり、文化財としての祭典様式と共に神明への奉仕と感謝の念を捧げる精神をも永く伝えたいものと思う。 現在の本殿及び拝殿は昭和二十三年に新築され、昭和二十四年に正遷宮を齋行している。昭和二十二年宗教法人寒川神社としての認可をうけている。
神社・お寺情報
例祭日 11月3日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】nnchann
【 最終 更新日時】2025/01/12 19:44:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  秋葉堂  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)