和歌山県日高郡日高川町大字江川1956番地 丹生神社の写真1
和歌山県日高郡日高川町大字江川1956番地 丹生神社の写真2
 3.3

丹生神社  (にうじんじゃ)


和歌山県日高郡日高川町大字江川1956番地

みんなの御朱印

御朱印帳に書いていただけました。
(銀玉鉄砲さん)
110 御朱印日:2022年1月3日 00:00
(rorexgtrさん)
113 御朱印日:2020年4月11日 16:07
(しゅうさん)
95 御朱印日:2019年11月3日 23:19
(とっちゃんさん)
89 御朱印日:2015年1月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印を書いていただけました。 通常は無人ですがお正月三が日とお祭りの時にいただけるようです。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 140 参拝日:2022年1月3日 12:10
県道の北側にご鎮座。 境内に車を停めさせていただきました。 鳥居参道は南側になります。 こちらのお社の主祭神は誉田別命で、丹生津姫は配祀神です。 境内は無人でしたので御朱印はいただけず。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 147 参拝日:2019年5月13日 14:10
(酒呑童子さん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2019年2月14日 00:00
(きんちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 65 参拝日:2015年1月2日 00:00
(とっちゃんさん)
おすすめ度:
0 70 参拝日:2015年1月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県日高郡日高川町大字江川1956番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線和佐 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 0738-53-0630
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)誉田別命 (配祀神)天照大日命 丹生津姫命 天児屋根命 里大神
創建・建立
旧社格
由来 当神社は旧丹生村の村社であり、八幡大神を主祭神とし、丹生津姫命外を併祀し、当地は八幡大神と丹生津姫命とは特にゆかりは深く、明治四十一年より二年に亘る神社合祀以前は当神社を江川八幡宮と呼び、室町中期和佐手取城主玉置氏が、和佐城山に築城後、直ちに守護神として、川中長子八幡宮より(日高川町小釜本鎮座)八幡大神を勧請。最初城内に祀っていたのを江川の此の地に遷し、放生会祭として祭礼は執り行なわれて来た。(應永・天文(一三九四│一五五四)年間当社の放生会祭の席順の人名を記せる文書、村民江川氏に藏む。)と『紀伊続風土記』にみえ、その頃には数少ない江川村天正検地帳と共に原本は有ったが、その後原本は散逸され、その写しのみ東京の国立図書館に現存されているが原本がみつからないのが、残念である。又当地方には真妻と呼ぶ地名が多くあり、その地には合祀以前真妻大明神が祀られており、丹生津姫命が鳶に乗り真妻峯に天下ったと言う伝説から、当地方では丹生津姫命を真妻大明神と呼び、農耕の神、魔除けの神、又丹朱の色になくてはならない水銀を司る神として崇められ、当地内和佐に通稱(ごんじ穴)と呼ばれる水銀発掘の古跡があり、又伊都郡の丹生津比売神社の有名な古文書、『天野告門』の中に「日高の江川の丹生に忌杖刺し給ひ」と言う一文がみえており、江川と言う地名が始めてみえるのは此の古文書が始めてであり、水銀文化の盛んな頃、丹生津姫命を祖神と仰ぐ丹生氏が当地に来たり、水銀発掘、土地開拓、農耕機織を教え、土地発展の礎を築いた事が窺われ、その御恵を稱えて、真妻峯に真妻大明神と稱へなしてお祀りし、その後各地区ごとに、思い思いの地におまつりし、合祀以前は各地区に丹生津姫命を祀る小祠が鎮座していたが、その後江川八幡宮に他の小祠と共に合祀し、その後社号を(丹生神社)と改め現在に至っている。(例祭)笑い祭神事は、和佐地区より選ばれた笑い男(十二名)が一升の福枡に野山の幸を串に刺し、神前に供へ、祭事を執り行ない、笑い男達が執る先導の合図で、どっと笑い、それを繰り返しながら渡御を奉仕すると言う奇祭である。又江川組の鬼の出迎へと奴踊り、和佐組の踊り獅子、山野組の雀踊り、松瀬組の竹馬駈け等、の盛り沢山の神賑行事が奉納され、県無形文化財に指定されている。
神社・お寺情報
例祭日 10月10日(10月第2日曜日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/05/20 18:47:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)